会社案内2023(改訂版)
43/48

43 三菱商事は、「インクルーシブ社会の実現」「次世代の育成・自立」「環境の保全」の三つの軸に沿った活動、および「災害支援(東日本大震災復興支援を含む)」を実施しています。世界各地の社員が自発的に参加して汗を流すとともに、継続して活動に取り組むことを重視しています。 三菱商事の企業文化には、社是である「三綱領」を拠り所に、真に豊かな社会の実現を目指して、地域社会や国際社会と共に発展していこうという思いが深く根を下ろしています。1973年には、「企業は社会の一員として社会貢献事業を積極的に行うべきで、そのための経費は企業が社会で存続するための社会的経費(ソーシャルコスト)として、利益を得る前に負担しなければならない」という認識の下、「社会環境室」が設立されました。以来私たちは、より豊かな社会づくりに貢献すべく、自ら考え実践する社会貢献活動を推進しています。三菱商事の社会貢献活動の詳細については、ホームページをご覧ください。主な活動●母と子の自然教室(1974〜)●博物館・美術館プログラム(2005〜)●DREAMASONE.(2014〜)●中国パラスポーツ振興プロジェクト(2015〜)●子どもの貧困支援(2020〜)等主な活動●熱帯林再生プロジェクト(1990〜)●サンゴ礁保全プロジェクト(2005〜)●「彌太郎の森」国内森林保全プロジェクト(2009〜)●自然の力を活用した気候変動対策(NaturalClimateSolutions)(2022〜)等三菱商事は、誰もが生き生きと活躍できる社会を目指しています。多様な生き方が存在する今、それぞれを尊重し共生できる世の中になるよう、活動を続けていきます。かけがえのない地球環境を未来へと伝え、人と自然が調和した豊かな社会を実現するため、三菱商事は地球環境の保全に取り組んでいきます。主な活動●三菱商事留学生奨学金(1991〜)●MCInternationalScholarship(2000〜)●三菱商事アート・ゲート・プログラム(2008〜)●三菱商事高校生海外留学奨学金(2019〜)●三菱商事科学技術学生奨学金(2021〜)等主な活動●東日本大震災復興支援(2011~)●義援金・支援金による緊急支援●社員による被災地でのボランティア活動私たちの未来を担う次世代を育成し、その成長と自立を支え促進するため、三菱商事では教育、研究、能力開発の支援等に積極的に取り組んでいきます。三菱商事は、災害時の緊急支援活動および被災地の復興支援に取り組んでいます。被災地のニーズに寄り添いながら、社会の一員としての役割を果たしていきます。母と子の自然教室自然の力を活用した気候変動対策 放牧地回復プロジェクト(Tessa Mildenhall)©コンサベーション・インターナショナルDREAM AS ONE.(パラスポーツ支援)サンゴ礁保全プロジェクトMC International Scholarship被災地でのボランティア活動三菱商事アート・ゲート・プログラムふくしまワイナリープロジェクト(東日本大震災復興支援)CSR1. インクルーシブ社会の実現3. 環境の保全2. 次世代の育成・自立災害支援社会貢献活動

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る