2022年度定時株主総会招集ご通知
26/88

 当社では、取締役に対する報酬(基本報酬(月例報酬)、積立型退任時報酬、加算報酬、業績連動賞与(短期)、業績連動賞与(中長期)、中長期株価連動型株式報酬)について、2018年度定時株主総会(2019年6月21日開催)でご承認いただいた各報酬の報酬枠の範囲内で、取締役会の決議を経て支給することとしてきました。 当社は、企業理念である「三綱領」に基づき、全てのステークホルダーの要請に応えながら、事業活動を通じて「経済価値」「社会価値」「環境価値」の同時実現を果たすことを、当社の責務と考えております。そのためのインセンティブとして、従来、「加算報酬」において財務・非財務両面の観点からの価値創出に関する個人別の取組状況の評価を反映するとともに、「中長期株価連動型株式報酬」において財務・非財務両面の観点からの市場評価を反映した株価を業績連動指標としてきました。 今般、サステナビリティ(ESG要素を含む中長期的な持続可能性)への取組を通じた企業価値の向上を更に強く意識付けるため、「業績連動賞与(中長期)」の業績連動指標として、サステナビリティ項目を新たに追加することとしたいと存じます。初回評価期間においては、2022年5月に策定・公表した『中期経営戦略2024』に基づく「人的資本の価値最大化」、及び当社が掲げるマテリアリティ(詳細は65ページご参照)の一つである「脱炭素社会への貢献」に関する取組状況の評価結果に応じて、支給額を変動させる仕組みといたします。「脱炭素社会への貢献」については当社の温室効果ガス削減目標(2030年度半減(2020年度比)・2050年ネットゼロ)達成に向けた取組、及びポートフォリオの脱炭素化と強靭化に向けた取組等を評価する予定です。 評価・支給額への反映に当たっては、3事業年度の連結当期純利益の平均値に応じて支給額を算出したのち、上記のサステナビリティ項目に関する取組状況について、定量・定性の両面から、評価対象期間である3事業年度の取組を総合的に評価し、その結果に応じて支給額を±20%の範囲内で変動させます。なお、ガバナンス・指名・報酬委員会の下部機関として、サステナビリティ項目に係る評価の審議・決定を行う評価委員会を設置し、当該委員会の委員長は社外取締役が務め、本報酬項目の支給対象に該当しない取締役会長及び社外取締役をメンバーとします。また、評価結果は、取締役会に報告し、評価対象期間の最終年度に係る事業報告及び有価証券報告書等で開示します。 つきましては、2018年度定時株主総会(2019年6月21日開催)でご承認いただいた業績連動賞与(中長期)を対象とした取締役報酬枠について、次のとおり改定いたしたいと存じます(改定部分下線)。中長期の連結業績を反映させる業績連動賞与(中長期)を対象として、当該事業年度以降の3事業年度の連結当期純利益(当社の所有者に帰属するもの)の平均値の0.06%の範囲内(年額。ただし、同3事業年度の連結当期純利益(当社の所有者に帰属するもの)の平均値の実績、及び25第4号議案取締役報酬改定の件

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る