2022年度定時株主総会招集ご通知
36/88

■ 気候変動に関するガバナンス体制強化■ 2050年ネットゼロ目標との整合を確認するためのリスク管理体制の整備 ���������� (7)■ Scope1/2及びScope3 カテゴリー15(投資)排出量削減の進捗 ��������������������� (8)■ Scope3 カテゴリー11(販売した製品の使用)排出量の開示 ��������������������������������� (9)示タスクフォース」を指し、企業等が投資家や市場に開示すべき項目を提言。ご 参 考ガバナンス戦略リスク管理指標・目標•取締役会でのサステナビリティ関連施策の審議充実化 ������������������������������������������� (1) •役員報酬制度の改定(業績連動賞与(中長期)の業績連動指標として、 気候変動の取組に紐づくサステナビリティ項目の新規追加検討) ������������������������� (2)•Chief Stakeholder Engagement Officer(CSEO)の任命 ����������������������������������� (3)■ 1.5℃シナリオ分析の高度化 ���������������������������������������������������������������������������������������� (4)■ Energy Transformationの取組 �������������������������������������������������������������������������������� (5)■ 削減貢献量の開示 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������� (6)35【ガバナンス】(1) 取締役会でのサステナビリティ関連施策の審議充実化 当社では、気候変動に係る基本方針や重要事項につき、社長室会にて審議・決定するとともに、取締役会規則に基づき、定期的に、取締役会(環境・社会分野の経験・見識・専門性を有する取締役・監査役を含む)に報告し、取締役会の監督が適切に図られるようガバナンス体制を整えています。 2022年度は、取締役会でのサステナビリティ関連施策に係る審議を充実化(審議回数を年1回から年2回に増加)するとともに、右記のとおり取締役会にて審議をしています。気候変動に対する取組 当社は、『中期経営戦略2024』にて「MC Shared Value(共創価値)の創出」を目標に掲げており、これは当社の持つ多様性、総合力、社会・産業とのつながりを活かし、脱炭素・地域創生等の社会課題の解決を通じて、スケールのある共創価値を継続的に生み出すことを目指すものです。カーボンニュートラル社会への移行を全産業が解決すべき共通の社会課題として捉え、当社の強みである総合力を活かしこの課題に正面から取り組むことで、持続的な成長を実現していきます。 当社は、ステークホルダーの皆様との対話内容も勘案し、取締役会や社長室会等において審議のうえで、TCFD※の枠組みに沿って、気候変動に対する取組強化を進めています。2022年度における取組の進捗は以下のとおりです。※ Task Force on Climate-related Financial Disclosuresの略。金融安定理事会(FSB)によって設立された、「気候関連財務情報開

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る