三菱商事株主通信 - 2017年11月 No.45
24/24

静嘉堂文庫美術館のご案内↓↑↑↑↑多摩堤通り246号 至溝口東急田園都市線至渋谷二子玉川駅246号線二子玉川商店街→世田谷総合高校三菱東京プラザウッドドッグUFJ銀行 高島本屋館 高島南屋館線(高架)  一方通行↓正門至溝の口しんなんぴんろうほしゅうようずよ すうようせいけんりゅうり し たつばんれきおいらんほっこく ご しきずみにっ き だんじょう ざ え もん なお のりご だい め まつもとこう し ろうしゅうやていきんしょう のち きんこう郵便局〒瀬田交差点二二子子玉玉川川ラライイズズSSCC2017年10月28日(土)~12月17日(日)みん しん~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~「錦のように美しい」と称され、江戸時代の庶民を熱狂させた多色摺木版画「錦絵」。錦絵はまた、現代におけるテレビや広告、ファッション雑誌のような役目も担っていました。江戸時代後期を代表する浮世絵師、歌川国貞(1786~1864、三代歌川豊国)は、特に美人画と役者絵の名手として知られています。本展では、生き生きとした江戸の女性たちや、迫力ある歌舞伎役者の舞台姿などを、鮮やかな色彩とともにお楽しみください。また、彫師・摺師の超絶技巧も見どころの一つです。慌ただしい日常を離れ、しばし江戸の街で遊んでみませんか。2018年1月20日(土)~3月25日(日)沈南蘋「老圃秋容図」清時代・雍正9年(1731)余崧「百花図巻」〔部分図〕清時代・乾隆60年(1795)重要文化財 李士達 「秋景山水図」明時代・万暦46年(1618)静嘉堂の中国・明清絵画コレクションは、質量ともに国内有数のコレクションとして知られています。深遠な山水図から愛らしい猫まで多様な様相を見せる明清時代(1368~1912)の作品は、江戸時代以降の日本でも多くの画家たちの憧れの的でした。本展では、李りし士達たつ・張ちょう瑞ずい図と・王おうけん建章しょうといった明末清初の優品、また伊藤若冲や円山応挙をはじめ日本の画家に多大な影響を与えた沈しんなんぴん南蘋の代表作など、日本が愛した中国絵画の名品を精選し展示いたします。【泉屋博古館分館との連携企画】本展は泉屋博古館分館にて開催の「特別展 典雅と奇想―明末清初の中国名画展」(11月3日~12月10日)との連携企画。各種関連イベントも企画しています。「北国五色墨(花魁)」江戸・文化12年(1815)(前期展示)「仁木弾正左衛門直則 五代目松本幸四郎 秋野亭錦升 後 錦紅」江戸・文久3年(1863)(前期展示)住所TEL入館料 東京都世田谷区岡本2-23-103-5777-8600(ハローダイヤル)一般1,000円・大高生700円 (20名以上団体割引あり)、中学生以下無料アクセス 二子玉川駅バスターミナル④番から「玉31・32系統」で「静嘉堂文庫」下車徒歩約5分、または二子玉川駅から タクシーで約10分開館時間午前10時〜午後4時30分 (入館は午後4時まで)毎週月曜日(祝日の場合は開館し翌火曜日休館) ただし、展示替作業のため、臨時に休館することが ありますので、詳しくはホームページをご覧ください。休館日 http://www.seikado.or.jp/URL酒器の美に酔う 2018年4月24日(火)〜6月17日(日)今後の展覧会の予定※会期中、作品の展示替えを行います。 [前期] 2月25日(日)まで [後期] 2月27日(火)から静嘉堂…車での経路至成城学園前吉沢橋交差点至高速用賀IC・高井戸静嘉堂文庫  バス停↑岡本民家園世田谷総合高校バス停吉沢バス停多 摩 川丸 子 川環状8号線至上野毛・第三京浜玉川病院NTT瀬田東急大井町線 至自由が丘二子玉川駅④番バス停あこがれの明清絵画~日本が愛した中国絵画の名品たち~歌川国貞展静嘉堂文庫美術館の展覧会

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る