至王子東京メトロ南北線至高島平巣鴨駅三田線都営地下鉄本郷通り上富士前交差点上富士前白山通り千石一丁目交差点交番駒込警察署文京グリーンコート小石川中等教育学校千石駅『『至池袋至護国寺巣鴨駅JR山手線六義園みずほ銀行不忍通り駒込駅至上野バス停至上野東洋文庫『解体新書』杉田玄白他訳 1774年『東方見聞録』マルコ・ポーロ口述 1671年住所TEL入館料〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-2103-3942-0280一般900円、シニア(65歳以上)800円、大学生700円、中学・高校生600円、小学生290円駒込駅(JR山手線南口、東京メトロ南北線2番出口)から徒歩8分千石駅(都営地下鉄三田線A4番出口)から徒歩7分上富士前(都営バス)から徒歩2分午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)毎週火曜(火曜日が祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月4日、展示替え期間アクセス開館時間休館日『高昌』 ル・コック 1913年『日本語の歴史』(仮題) 2022年5月25日(水)~9月25日(日)東洋文庫ミュージアムのホームページはこちらから併設のレストラン「オリエント・カフェ」もぜひご利用ください。[営業時間]ランチタイム 11:30〜14:30/デザートタイム 11:30〜17:30/ディナータイム 17:30〜21:00(ラストオーダー 19:00)※定休日 火曜日(祝日の場合は翌平日) TEL 03-3942-04002022年1月26日(水)~5月15日(日)※記載の予定は変更となる場合があります。最新の情報は東洋文庫ホームページをご確認ください。今後の展覧会の予定ミュージアム開館10周年記念東洋文庫ミュージアムは、アジアの歴史や文化への興味を広げることを目指して、2011年に開館しました。本展では、開館10周年を記念して当館が所蔵する東西をまたぐ幅広い地域、時代の至宝を公開します。「教科書で見たことがある」というような歴史を彩る名品、そして研究活動に携わる東洋文庫研究員たちの「推しの逸品」と併せて、アジアをめぐる壮大な知の旅をお楽しみください。古来、多くの思想、宗教、文物が往来したシルクロードは、ユーラシアを東西南北、網の目のように結ぶネットワークです。砂漠に点在するオアシス都市、ラクダが連なるキャラバン、さまざまな奢侈品などのエキゾチックなイメージが連想されます。6世紀に日本へ伝来した仏教も、シルクロードを通って伝わりました。仏教が栄えた近代以前のシルクロードを、展示を通してたどります。東洋文庫ミュージアムのご案内「東洋学」の世界へようこそ2021年10月6日(水)~2022年1月16日(日)東洋文庫名品展-東洋文庫ミュージアム展覧会『シルクロードの旅』(仮題)
元のページ ../index.html#24