◀横浜赤レンガ倉庫イベント公式アプリ1930年代に米国オハイオ州でJ.J.ローソン氏が営んでいた牛乳販売店が由来。ローソン氏はその後、ローソンミルク社を設立し、日用品などの生活必需品も扱うチェーン店を展開します。後に同社は米国食品大手の傘下でコンビニエンスストアの運営システムを確立しました。運営施設におけるイベントの企画運営や快適な空間づくりに取り組んでいます。「横浜赤レンガ倉庫」の公式アプリでは、イベント情報の発信に加え、位置情報を活用したマーケティング強化、モバイルオーダーを活用した事前注文/決済で、店頭の行列・混雑緩和を目指しています。横浜オクトーバーフェスト(過去開催の様子)@2024YOKOHAMA RED BRICK WAREHOUSE101975年にオープンしたローソン1号店「桜塚店」(大阪府豊中市)サーモンを個別認識する画像処理センサーを開発し、一部のいけすで試験的に導入。個体ごとに識別し、成長が遅れていたり、病気の兆候が見られたりするサーモンを自動で隔離し個別に対処。水揚げの際には、大きさや体重をクリアしたサーモンだけを自動で選別します。写真は、石炭を掘り出す際に、表面の土砂を取り除くために使われる「ドラッグライン」と呼ばれる超大型機械。アームの長さは、100m超! さらにその可動域は、明治神宮野球場の両翼距離にも及び、まさに圧巻の大きさです。ローソンの由来、知っていますか?アプリデータの活用で快適な空間づくりへデジタル技術で実現! サステナブルな養殖現場で活躍する機械の圧巻の大きさとは?ローソン国内コンビニエンスストア事業を中心に、エンターテインメント事業、海外事業など、幅広い事業を展開。三菱商事都市開発物流・商業施設、工場・研究開発施設、オフィス、ホテル、賃貸住宅、複合型都市の開発。Cermaqサーモンの海面養殖と加工・販売事業を展開し、世界有数のプレーヤーとして安定供給に貢献。BMA(BHP Mitsubishi Alliance)世界最大規模の原料炭事業であるBMAは、豪州で原料炭を産出する五つの炭鉱、鉄道、港を一体運営。三菱商事グループ事業の豆知識
元のページ ../index.html#10