採用情報はこちら

脱炭素は「総合格闘技」!グループ横断プロジェクト「CCUタスクフォース」始動

脱炭素は「総合格闘技」!
グループ横断プロジェクト
「CCUタスクフォース」始動

脱炭素は「総合格闘技」!グループ横断プロジェクト「CCUタスクフォース」始動脱炭素は「総合格闘技」!グループ横断プロジェクト「CCUタスクフォース」始動

2020年10月下旬、温暖化ガス排出量を2050年までに実質ゼロにする政府目標が表明されました。その中で、脱炭素社会を実現するイノベーションとして、水素や蓄電池等と並び注目されているのが、カーボンリサイクルです。三菱商事では、カーボンリサイクルの有力な一手であるCCU(Carbon dioxide Capture and Utilization/CO₂分離・回収・有効利用)の将来性に着目し「CCUタスクフォース」が始動。三菱商事ならではの総合力で脱炭素社会の実現に挑むメンバーの取り組みと思いをお届けします。

プロフィール


山岸弘大

山岸弘大

天然ガスグループCEOオフィス カーボンリサイクルユニット

2016年入社。マレーシア天然ガス事業部(当時)にてコマーシャル業務を担当。その後、19年3月に事業構想ユニットに異動し、CCU(Carbon dioxide Capture and Utilization)関連の事業開発に取り組む。

湯口雄麻

湯口雄麻

総合素材グループCEOオフィス 事業構想・デジタル戦略ユニット

2012年入社、塩化ビニール部配属。シンガポール事業会社出向、戦略企画室を経て、今年2月から事業構想・デジタル戦略ユニットに所属。

辻悠介

辻悠介

金属資源グループCEOオフィス ローカーボンタスクフォース

2010年入社、アルミ事業部配属。モザンビークのアルミ製錬所出向、原料炭事業、ビジネスインキュベーションユニットを経て昨年7月から現在のタスクフォース活動を開始。

立石亮

立石亮

サステナビリティ・CSR部

2010年入社。船舶部配属、アジア向けビジネスを担当。その後復興支援財団や逢瀬ワイナリーを通じ東北復興支援に従事。現在は気候変動施策やESG投資対応を担当。

ダイジェスト動画

そもそもCCUとは何か?

立石

まず、CCUの説明をお願いします。

CCUとはCarbon dioxide Capture and Utilizationの略です。地球温暖化の要因であるCO₂(二酸化炭素)の排出量削減に向けて世界の動きが加速する中、例えば、CO₂を原料にして燃料にしたり、コンクリートの中に埋めたり、CO₂を原料として再活用し排出しないようにするための技術をCCUといいます。

山岸

立石

三菱商事ではどのような取り組みを進めているのでしょうか。

大きく分けて二つの分野での取り組みを進めています。一つは建材系CCUで、コンクリートにCO₂を使うものです。もう一つは、CO₂を炭素源と見做して、燃料や樹脂、プラスチックなどの炭化水素に変えていく燃料化学品系CCUです。

建材系は水素が不要なことから、この分野の事業化が先に進むだろうとの予測の下、CCUタスクフォースを起ち上げ、グループ横断で取り組んでいます。一方の燃料化学品系については、グリーン水素ないしはブルー水素が最終的に必要になることから、中・長期で取り組む分野と位置付けています。ただし、非常にポテンシャルがある分野ですから、まずはその技術開発に携わりながら、事業化を見据えて知見を蓄えている段階です。

辻

具体的にどんな事業が進んでいるのか?

立石

現在の取り組み状況を教えてください。

建材系CCUの技術は、CO₂を反応させて骨材を製造する技術とセメント代替品の技術に分けられます。骨材製造の技術では、生コンクリートを現場に運んだ後に必ず10%ぐらいのコンクリートが余るという業界特有の現象があり、普通は捨てられてしまうのですが、これを回収してカルシウム源を取り出し、CO₂を反応させて骨材にするという技術に資金を拠出しています。また、産業廃棄物に含まれるカルシウム源とCO₂を反応させ骨材を製造する技術があり、その技術を持っているスタートアップとも協業を進めています。

湯口

鹿島建設と中国電力などが開発した、環境配慮型コンクリート「CO₂-SUICOM」という技術があります。無筋コンクリートにCO₂を固定化するもので、コンクリートを造れば造るほどCO₂を減らせることから、既に一部商業化され建物、道路、道路の縁石などに使われています。しかし、用途が限定的なことが課題です。そこで、コンクリートブロック以外の製品の技術開発に向け、鹿島建設、中国電力と共同研究プロジェクトを進めています。このプロジェクトは、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募委託事業として採択されており、用途拡大を目指し、取り組みを進めています。

辻

具体的にどんな事業が進んでいるのか?具体的にどんな事業が進んでいるのか?

環境ビジネスの難しさ

立石

環境ビジネスは事業性が課題との見方もありますが。

CCUタスクフォースについて、取組を始めたときは大半の人から「CSR(corporate social responsibility)だろう」という反応がありました。もちろんCSRの観点も重要ですが、CSRの観点のみでやっているっていうことは全くなく、むしろ私の中で重きを置いてるのは事業性です。これだけ大きな変化が起きているわけですから、これはビジネスチャンスだと私は捉えています。このチャンスをいかに捉えるか、毎日このメンバーで議論しながら取り組んでいます。

現在は、一部でCO₂の有効利用が行われている状況ですが、IEA(国際エネルギー機関)の直近のレポートでは、2030年までにCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)の事業規模は約10億トン、2050年には50億トンにまでなるとされています。このうちCCUが全体の約1割だとしても5億トンで、カーボンプライスが一般的に言われる50ドル~100ドルだとすれば、兆円規模のビジネスになる可能性があるということです。

辻

脱炭素社会に向けた総合力での取り組み

立石

三菱商事では、総合力で脱炭素社会に挑戦しています。

脱炭素は世界共通の課題であり、CCUSはとても重要ではありますが、施策の一つでしかなくさまざまな取り組みが必要です。私は、脱炭素は総合格闘技だと思っています。IEAでは、EVを筆頭とした電化、電源の脱炭素化、そしてCCUSの三つに注力しており、脱炭素はこうしたさまざまな分野からの取り組みが不可欠です。

辻

日々のビジネスを通じて、脱炭素はできる施策の全てを組み合わせながら、総合的に取り組まなければならない課題だということを痛感しています。まさしく総合格闘技ですね。

山岸

脱炭素社会に向けた総合力での取り組み脱炭素社会に向けた総合力での取り組み

脱炭素に対する意識の変化

立石

素材を中心に扱う総合素材グループでは脱炭素にどのように取り組んでいるのでしょうか。

中間製品を中心にビジネスを展開していますので、直接的なCO₂排出量は相対的に小さいですが、一方で、近年の環境意識の高まりによってユーザー、お客様が求めるものが変わってきており、環境面を意識した製品が求められるようになってきました。これまでみたいに安く大量に作って大量に売るというやり方が通用しなくなっていますから、環境面に十分に配慮して取り組んでいます。

湯口

私たち若い年代からすると、CO₂出しながら使ってるものは「ちょっとださいよね」といった雰囲気があり、若い年齢にいくにつれてそういう意識が高い。日々の仕事の中で、そういう変化はひしひしと感じています。

山岸

CCUビジネスを成功させるために

立石

消費者の変化や国の政策などが影響する難しい事業だと思いますが、これを成功に導くためには何が必要でしょう。

三菱商事が役割を果たせるところとして二つあると思っています。一つは、ルールメイキングサイドに入るということ。もう一つは、メーカーやスタートアップの技術開発とマーケットをつなぐ触媒になることだと思います。こういうところに三菱商事のファンクションがあり、日々取り組んでいるところです。

辻