キャリア採用:募集案件 categorying Information
2023年度キャリア採用(秋選考) 募集案件
2023年度キャリア採用秋選考のエントリー受付は終了いたしました。
天然ガスグループ
総合素材グループ
化学ソリューショングループ
産業インフラグループ
コンシューマー産業グループ
電力ソリューショングループ
バックオフィス職
三菱商事の人事戦略を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 人事部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
2022年度に掲げた中期経営戦略の実現に向けて、これからの時代を見据えた人事戦略の立案機能を高度化する方針です。また、多岐にわたる事業投資先の経営課題を踏まえた最適人事施策の企画・推進力も強化する方針としています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
高度な人事政策の立案や戦略構築を担っていただく、プロフェッショナルを求めています。また、将来的には、HRビジネスパートナー(HRBP)として営業グループや事業投資先において、個々の事情を踏まえた人事施策を立案・推進し、事業価値向上を実現することが出来る経営人材としての活躍を期待しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
当面は、人事部にて、三菱商事の経営戦略を踏まえた新たな人事戦略の立案業務に従事いただきます。制度の導入・実行フェーズが落ち着いたタイミングで、三菱商事の海外拠点における人事責任者、あるいは国内・海外事業投資先における人事戦略の立案・推進を担うHRBPなど、人事領域におけるリーダーとしてのキャリアを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 人事領域での実務経験。特に、人事制度改定や新制度導入などに関わった経験があると望ましい。
- コンサル業界等で多様な企業の人事制度やその実態、課題等に精通していることが望ましい。
グローバルな企業活動を支える商社法務パーソン
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 法務部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
法務部は、三菱商事が行う世界各国でのビジネスやプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成、契約交渉、訴訟対応といった法務業務を担っています。
また、コンプライアンス事案への対応、知的財産権対応も行っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
法化社会の進展、コンプライアンス意識の高まり、合理的経営判断を担保するための法務支援の必要性等から、法務部の役割はますます大きくなっており、幅広い法務部の業務を担える人材を求めています。
即戦力となり得る方々のご応募をお待ちしています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
上記「募集部局の紹介」に記載の業務を担当していただきます。
入社後は、本店法務部での勤務の他、海外駐在や、国内・海外の関係会社への出向、法的素養を活かせる関係他部署での勤務の可能性もあります。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 法的素養を備えた人
- 英語をはじめとする外国語能力の高い人
- 新分野や法務以外の領域にも挑戦する意欲を有する人
- 思考が柔軟でコミュニケーション能力が高い人
東南アジアに関する地域戦略策定・渉外活動をリードする人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 地域戦略部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
三菱商事は世界中に約110の海外拠点を有していますが、地域戦略部では拠点ネットワークの運営管理や支援に当たるとともに、拠点と連動して各地域・国毎の情勢把握をし、各地で既に展開するビジネスの強化や新たな潮流を捉えた新規事業開発に向けて取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
地域戦略部では各地域・国に関するプロフェッショナル人材がその知見・人的ネットワークを活かすことで、三菱商事の各国でのプレゼンスを高め、ビジネスの拡大・強化に繋がていく役割を担っています。東南アジアは三菱商事が既に多くの事業を展開しており、更なる強化が期待される重要地域であることから、今回人員を拡充するものであり、東南アジアでの従事経験を通じた、現地の政経情勢やビジネス環境等への知見がある即戦力となるプロフェッショナルな人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
担当する国の海外拠点運営全般の管理・支援に携わりながら、政府や経済団体等の社外関係者との交流等を通じて東南アジアにおける知見の研鑽頂き、関連する三菱商事の全ビジネスへの理解を深めながら、地域戦略の策定に携わっていただきます。将来は東南アジア地域に限らず、海外拠点への駐在の可能性もあります。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 東南アジア域内での駐在経験
- 社交性と高いコミュニケーション能力
- 新しい取り組みや新分野への挑戦意欲
総合商社のデジタル事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門(産業DX部門)
- 募集本部/部
- 産業DX部門
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
三菱商事にはDXによる課題解決が必要となるリアルな事業現場が数多く存在します。これらの事業現場に対してDX機能を提供することで物流最適化や生産性向上を実現し、事業の価値を向上させて、産業全体の発展と豊かな地域社会の実現に貢献していきます。このDX戦略を加速度的に推進するため、2022年7月1日付けで産業DX部門を新設しました。
食品/素材流通、小売、生産、プラント、再エネ、ロジスティクス、モビリティ、地域コミュニティ創生、金融、ヘルスケア他、当社が取組むあらゆる分野において、AI/アルゴリズム等のデジタル技術を活用した事業開発を行い、当社の将来の収益の柱に成長する事業を創出しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
産業課題・社会ニーズに真に向き合い、リアルとデジタルの融合による課題解決を通じて、産業全体の発展と地域色豊かな未来社会の実現に貢献したいと考えています。
三菱商事が有する幅広い事業知見を活かした産業横断型DX機能を開発し、サービスとして提供することで、産業自体の価値向上に貢献していきます。そして、産業・企業・地域コミュニティなどが有機的につながり、共存・共生できる「産業横断型デジタルエコシステム」の構築により、産業・社会全体の生産性向上を実現し、持続可能な価値創造に貢献します。
当社の総合力を結集することで、デジタルの力で未来を形にしていく仲間を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は産業DX部門の部署となります。
食品/素材流通、小売、生産、プラント、再エネ、ロジスティクス、モビリティ、地域コミュニティ創生、金融、ヘルスケア等の多岐にわたる分野において、デジタル事業企画、プラットフォーム開発等に携わっていただきます。具体的な案件推進を担いながら、数年後は適性も勘案の上、事業投資先での経営(CEO、CDO等)あるいは、それを補佐する立場として幅広く活躍いただくことを想定しています(海外駐在の可能性もあります)。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- デジタルビジネスに関わる経験(デジタルサービス提供企業でのデジタルプロダクト開発やカスタマーサクセス及びそのプロジェクトマネジメント、コンサルティング会社での業務プロセス改革やそのプロジェクトマネジメント、SI企業でのシステム企画や開発業務及びそのプロジェクトマネジメント、等)
- 海外パートナーとの商談等ができるビジネスレベルの英語力
財務経理の専門性を身に付けて将来的に事業会社や拠点でCFOを担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 財経・各グループ管理部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
各管理部は、各営業グループ内のCFO組織として、単体・連結決算・税務関連の業務、投資案件の検討やリスク管理、事業価値評価を通じたポートフォリオマネジメント等の財経の専門性を背景に、各営業グループにおいてその経営の一翼を担う部局です。その多くが全社のCFO管轄であるコーポレートスタッフ部門(財経)の人員で構成されながらも、営業グループに所属しているというハイブリッドでユニークな組織で、支援と牽制のバランスを保ちながら業務遂行することで高い付加価を提供するという、難易度が高くもやりがいのある業務内容です。具体的には以下の機能を担っています。
- 営業支援:営業部と一体となって、成長戦略の企画立案から推進実行までを支援・牽制します。また、コーポレートの最前線として、営業部の各種相談事項に対応し、必要に応じて全社コーポレート専門部局との橋渡しを行う役割も担っています。
- 経営補佐:予・決算や案件評価等を通じて事業の成果を適切に評価して、グループ経営の意思決定に資する計数面の判断材料を提供します。
- 企業維持:決算や税務申告などを通じて、企業としての社会的責務を遂行しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
グループとして事業経営モデルによる成長の実現に取り組む中、それを支える各管理部に求められる機能が多様化・高度化している状況を踏まえ、より多様な経験・知見を有する人材による体制強化を図り、また事業投資先CFOなどの財経人材に対するニーズの高まりに応えるため、ご自身の財経人材・経営人材としての資質を発揮及び更に高めながら、社会課題の解決、経済価値・社会価値・環境価値の実現に取組みたい情熱のある人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
まずは特定の営業部の担当者として、以下のような業務に取り組んでいただきます。
① グループ内の営業部の予算・事業計画の策定・取り纏めの支援、財務状況のモニタリングを行います。また、四半期毎に単体・連結決算の実務を担います。近年では、M&Aの会計処理など高度な分析・判断を要する会計処理の検討が増加しています。
② 取引・投資等における税務リスクの評価を行い、必要な場合にはリスク低減策を検討・実行します。税務コンプライアンスを徹底しつつ、税務リスクの低減を図ることが重要な役割です。
③ 投融資案件に対しては、実行前のリスク評価・リスク低減策の検討・提案、実行後のリスク管理、事業方針の見直し提案などを行います。投資実行後は、経理・財務面のPMI(M&A後の統合プロセス)を支援・実行するケースも多くなっています。
④ 財務報告に関する内部統制の実効性を維持・向上させるためにプロセスを常に点検し、必要な見直しを行います。連結ガバナンスに関しては、MCから事業会社に派遣している取締役や監査役に必要な情報を分析・提供します。
本人の成長度に応じて、本部全体や営業グループ全体の取り纏め・施策の企画立案などに幅を広げていただく予定です。
また、管理部で3~5年経験を積んだ後は、全社のコーポレートスタッフ部門内の財経部局(主計部・財務部など)に異動し、専門性の一層の向上や全社レベルの経営補佐をご担当いただくか、あるいは本人の希望も踏まえっつ、ケイパビリティー・経験・特性などを勘案して国内外の事業会社や海外拠点に異動し、CFOを含む財経部門の職務を担っていただく、といったキャリアパスを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
管理部の業務では、論理的思考力、課題解決力、社内外関係者との調整・課題解決・チームマネジメントに関わるコミュニケーション能力、情報収集・分析力、文章力などが求められます。その土台として、以下のような業務経験やスキル、資格等がお持ちであることが望まれます。
- 企業における経理実務の経験(連結決算、国内外税務対応、財務分析等)あるいは、会計監査実務経験(3年程度)
-
その他の業務経験やスキル等
- CPA・CFA・税理士などの資格
- 国際会計基準[IFRS]での経理経験
- 新規事業投資や事業投資先管理の経験(ファイナンス、Valuationのスキル)
- ビジネスレベルの英語能力
- Word、Excel、PPT等の標準的なITスキル
ステークホルダーエンゲージメント強化を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- IR・SR部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
IR・SR部は、三菱商事の企業価値向上のため、株主・投資家の皆様と日々対話・関係構築を行っています。具体的には以下業務内容となります。
- 国内及び北米・欧州・アジア等のグローバルな機関投資家、証券アナリスト及び個人投資家との積極的なエンゲージメントの実施
- 開示媒体(統合報告書やウェブサイト等)を通じた財務・非財務情報の効果的・戦略的開示
- 株価/市況動向、投資家情報等のマーケットインテリジェンスの蓄積
- ESG含む評価機関への対応 等
- キャリア採用を行う理由・背景
-
- 三菱商事は、当社の財務・非財務情報を一体的に分かり易く説明し、多様化するステークホルダーの皆様と双方向のエンゲージメントを重ねることを目的に本年4月にChief Stakeholder Engagement Officer(CSEO)を新設しました。
- CSEO傘下には、IR・SR部、サステナビリティ部、広報部がありますが、そのうちIR・SR部は上記のとおり、株主・投資家と積極的な対話を重ねています。三菱商事としては、今後も株主・投資家との対話の機会や開示内容を更に拡充していく予定であり、IR業務の経験がある即戦力となるプロフェッショナルな人材を募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
上記「募集部局の紹介」に記載の業務を担当していただきます。
入社後は、本店IR・SR部での勤務の他、海外駐在や、国内・海外の関係会社への出向、IR業務のバックグラウンドが活かせる関係他部署での勤務の可能性もあります。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- IRに関する数年間の実務経験
- ビジネスレベルの英語力(海外機関投資家とのコミュニケーションに支障がないレベル)
EX推進に向けた天然ガスバリューチェーン事業の推進を担う人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- GCEOオフィス、アジア・パシフィック本部、北米本部、LNG開発・販売本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
天然ガスグループでは、カーボンニュートラル社会への移行という世界的な潮流に則したエネルギー事業を推進しています。カーボンニュートラル社会への移行期において天然ガス・LNGは、再生可能エネルギーの間歇性の補完、電化が困難なセクターのエネルギー源、等として重要な役割を担うと考えています。
東南アジア・豪州・米国等で展開する既存LNGプロジェクトに加え、カナダのシェールガス事業・LNGプロジェクト等も進めています。加えて、シンガポールに設立したLNGマーケティング会社を中心に、三菱商事のエクイティLNGの販売にも注力し、当社のLNGバリューチェーンの構築・価値向上に貢献しています。
更に、よりクリーンなエネルギーの供給を目指し、次世代エネルギーやCCUS、カーボンクレジットにも注目し、将来のカーボンニュートラル社会への移行に向けた取り組みも開始しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
既存プロジェクトでは価格条件等の契約改定交渉、新規契約締結、埋蔵量の積み増し等、プロジェクトの価値向上を図る一方、新規プロジェクトの開発も進めています。
当グループの長期にわたる成長を継続すべく、従来型のガス田開発・天然ガス液化事業・LNG販売/輸送のみならず、CCUS事業、カーボンクレジット事業等、天然ガスバリューチェーンの低・脱炭素化や、水素・メタネーションなどの次世代エネルギー事業等についても当社次世代エネルギー部門と連携の上で推進しており、天然ガスバリューチェーン・事業の推進を担う人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は本店にて、プロジェクトに関わるコマーシャル・事業投資関連業務やグループ/本部内共通業務、新規事業・事業構想等で天然ガスグループ関連事業の知識やノウハウ、人的ネットワークを構築したうえで、数年後を目途に海外事業会社等に出向いただくことを想定しています。
海外駐在を含む複数の現場経験を積み、中長期的には本店や事業投資先にて事業経営の担い手として幅広く活躍していただく事を期待しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 海外事業投資先やJVパートナーと高度な交渉ができるレベルの英語力
- M&A・新規事業開発・プロジェクトマネジメント・顧客営業の経験
カーボンクレジット調達販売事業及び脱炭素コンサルティング事業を担う人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門/カーボンマネジメント室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
- 次世代エネルギー部門 カーボンマネジメント室では、社内他部署とも協働し、世界のカーボンニュートラル社会への移行・実現に必要不可欠な、温室効果ガス排出量を相殺(オフセット)するソリューションの開発・販売に取り組んでいます。
- 今回募集するポジションは、採用グループとしては天然ガスグループとなりますが、次世代エネルギー部門に社内出向の上、森林・再生可能エネルギー等の海外プロジェクトが創出するカーボンクレジット(排出権)を調達し、自社排出量をオフセットするニーズを持つ顧客に販売する新規事業開発に取組んでいただきます。三菱商事が出資参画するプロジェクトが創出するカーボンクレジットの海外での販売マーケティングについても、主要な業務となります。
- 近年、欧米地域を中心にカーボンクレジットの需要が急拡大しており、脱炭素関連分野で市場成長が見込まれるソリューションの1つです。三菱商事の日本における事業展開では、世界有数のカーボンクレジット開発・販売会社とのパートナリングを通じて、業容を拡大する方針です。この協業関係構築における条件交渉・実行体制構築についても、主要な業務となります。
- カーボンクレジットは、国際社会全体が経済的にカーボンニュートラルへの移行を進める為に必要不可欠なソリューションの1つとして、国連や民間企業が中心となり、国際的な市場の創設・発展に向けた制度設計が進められています。また、日本政府はGX(Green Transformation)政策においてクレジット活用を検討する等、各国政府も注目するソリューションであり、三菱商事としても事業化に向けた取組みを鋭意推進しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
- カーボンクレジットの販売先は、天然ガスグループの既存ビジネスに関連する業界(電力/ガス、Oil&Gas、エネルギー、等)のみならず、全業界において、カーボンニュートラルを目指して温室効果ガス削減に取組む企業が対象となります。この為、幅広い業界知見・ネットワークを必要としており、多様な見識と経験を有する人材を広く募集しています。
- カーボンクレジットの販売活動を通して開拓した需要規模をベースとして、今後、三菱商事としてカーボンクレジット創出事業への出資についても業容を拡大する方針です。需要開拓の取組みをより加速する実務を担っていただける人材を募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は次世代エネルギー部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである天然ガスグループでのローテーションが基本となります。
- カーボンクレジットの調達・販売戦略の立案、海外クレジット開発・販売会社からの調達において条件交渉・契約締結、日本・海外の潜在顧客に対するマーケティング、販売の実務等を行っていただきます。
- 日本の潜在顧客に対するマーケティングに際して、温室効果ガス排出量可視化や排出削減戦略策定のニーズが見込まれる顧客に対しては、脱炭素コンサルティングの提供を行っていただきます。
- 顧客へのクレジット販売・脱炭素コンサルティング提供は、海外のパートナー企業との協業を通して行う事を想定しており、同社との条件交渉・協業体制の構築の実務を行っていただきます。尚、国内事業投資先への出向の可能性はあります。
- 基本的に、当面は国内で上記実務を務めていただき、これらの事業の拡大等状況に応じて三菱商事の海外場所・事業投資先への異動(駐在)も想定しております。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力(海外企業との条件交渉や英語文書の読解等)
- カーボンニュートラル社会への移行・実現に向けた取り組みに従事する熱意
米国における合成メタン製造の新規案件開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門/水素事業開発室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
天然ガスは、世界の一次エネルギー供給の約1/4を担い、化石燃料の中で最もCO2排出係数が小さいほか、水素の原料にもなることなどから、COP27でも将来のネットゼロ/カーボンニュートラル社会におけるLow Emission Energyとして取り扱われるなどますます重要性が高まっています。
水素事業開発室は、三菱商事の数あるEXの取り組みのうち、天然ガス事業の強みを活かしながらカーボンニュートラルとエネルギー安定供給を両立する現実解となる新たなエネルギーサプライチェーンを築き社会に貢献することを目指し、事業開発を行っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
個別にCO2を削減することが難しい(いわゆるHard to abate セクター)都市ガス業界では、天然ガスに代わるカーボンニュートラル燃料として合成メタン(e-methane)※の導入が検討されています(※クリーンな水素と大規模工場などから回収したCO2を原料に、メタンを人工的に合成するプロセス。メタンは化石燃料由来の天然ガスの9割以上を占める主成分)。
水素事業開発室は3大都市ガス会社(東京ガス・大阪ガス・東邦ガス)と共同で、2030年の日本への合成メタン導入開始に向けて、米国テキサス・ルイジアナ州での合成メタン製造と日本への輸入のサプライチェーンを構築し、2025年の最終投資決定を目指して本格化する案件開発作業の実質的なプロジェクトのリーダーを務めています。合成メタンの製造規模・国際輸送ともに世界初となります(想定事業規模:数千億円)。
今後、2024年度のFEED(詳細設計)入りを目指し、2023年度より米国側の規制当局・サプライヤー・コントラクターなどとの折衝が本格化する見通しであり、新規案件開発の熱意を持つ人材を広く募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は次世代エネルギー部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである天然ガスグループでのローテーションが基本となります。
4社が推進する米国での合成メタン製造・輸出案件では現在、原材料調達、ビジネスモデル作りやJoint Venture組成などの商務、合成メタン利用の制度設計、メタン合成技術とコントラクター選定管理、といった重要テーマごとに、担当者が共同で作業にあたるWorking Group(WG)が存在します。
ご入社後は特定(または複数)のWGに参加し、都市ガス3社とはもとより、社外関係者(公官庁、規制当局、専門機関(コンサルなども含む)、現地サプライヤー(ベンダーも含む)、コントラクター(エンジニアリング会社も含む)など)との意見調整・工程作成・交渉・契約文書策定などを、実質そのWGのリードないしそれに近い立場で遂行します。
具体的には、まずは本店でカーボンニュートラルの政策・技術などの動向を理解いただきながら、本募集案件での業務基礎知識、課題やパートナーとの関係などについて集中的かつ習熟いただきます。その後は進捗を踏まえて、米国への出張・赴任を通じた、現地でのプロジェクト推進を担っていただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 海外パートナーとの交渉、英語文書の読解ができるレベルの英語力
- 脱炭素社会への移行に向けた取り組みに従事する熱意と、WGでの議論を牽引し取り纏めるリーダーシップ
LNG短期取引のフロントオフィス/ミドルオフィス・リスクマネジメント人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- LNG開発・販売本部/LNGグローバルマーケティング室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
LNG開発・販売本部は、三菱商事天然ガス事業の持続的成長を可能にすべく、①新規の上・中流事業開発、②新規・拡張プロジェクトから三菱商事/Diamond Gas International社(DGI社︓在シンガポール当社100%出資子会社)がオフテイク・販売するLNG数量(当社エクイティLNG)の長期販売、③既存販売契約の履行、④当社エクイティLNGの価値最大化、の4つの機能を束ねて一元的に推進しています。
その中でグローバルマーケティング室が主管するDGI社は、上記②、③、④の機能を担う本部の中核会社として、国際LNG市場環境の変化、多様化する買主ニーズに柔軟に対応しながら、当社参画プロジェクト(米キャメロン、LNGカナダ、豪州NWS等)からの当社エクイティLNGに加え、近年流動性が高まっているLNGスポット市場での第三者LNG取り扱いを通じて、販売力、及び当該ビジネスを支えるリスクマネジメント機能の強化を図っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
① フロントオフィス人材
DGI社のTrading & Optimization チームは、当社自社LNGと短期・スポット市場における第三者LNG数量の取扱いを通じて、DGI社の中核ミッションの履行に不可欠な最適化トレーディング機能を担っており、同チームでのLNG短期取引・最適化トレーディング業務を担う即戦力となる人材を募集します。
② ミドルオフィス・リスクマネジメント人材
DGI社のリスクマネジメント部門では、通常の価格リスクのみならず、LNG取引にかかわる様々なリスクを横串で統合的に管理しています。リスクマネジメントの業界プラクティスを理解し、DGI社社内の専門家(Direct Hire人員)としっかりコミュニケーションが出来、且つ、当社のリスク管理制度・仕組みに精通できる人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
① LNG短期取引のフロントオフィス業務
② LNG取引のミドルオフィス・リスクマネジメント業務まずは本店(LNGグローバルマーケティング室)にてDGI社の業務内容、関連業務への習熟を確認した上でDGI社(シンガポール)に赴任し、それぞれ同社フロントオフィス、ミドルオフィスの一員として業務に取り組んで頂くことが前提。中長期的には、上述のDGI社での業務経験並びに本人の意向・適性を踏まえて、本店や事業投資先にて事業経営の担い手として幅広く活躍していただく事を想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
①フロントオフィス人材
- コモディティ・トレーディングのフロント業務の実務経験。
- ビジネスレベルの英語コミュニケーション能力。
②ミドルオフィス・ミドルオフィス人材
- コモディティ・トレーディングのミドルオフィス業務、リスクマネジメント業務の実務経験。
- コモディティ・トレーディング・リスクマネジメントシステムの利用経験・知識。
- データ分析スキル・検証能力。
- ビジネスレベルの英語コミュニケーション能力。
気候変動と社会課題の同時解決を事業化する人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- GCEOオフィス /カーボンリサイクルユニット、事業構想ユニット
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
【ミッション】
環境課題への適合とエネルギー安定供給の2つの社会的使命を両立させるという壮大なテーマに挑むために三菱商事が掲げるものが「EX」(Energy Transformation)です。当部はEXの柱である「GHGの削減と除去」に取り組み、ビジネスを通じて気候変動と社会課題を同時解決することをミッションとしています。【カーボンリサイクルユニット】
三菱商事は2021年7月に参画した原生林再生プロジェクト/Australian Integrated Carbon社を皮切りに、GHG削減・除去によるカーボンクレジット開発に着手しており、当部では植林や農業等の自然由来のGHG削減事業の開発を手掛けています。事業開発にあたっては、国際的に活動するパートナーとも連携しつつGHG削減のみならず、貧困の解決など現地コミュニティにも直接的な便益をもたらすことが長期的に重要となります。事業活動の中心地はアジア・南米・アフリカ等となりますが、カーボンクレジット等を通じて日本のGHG削減にも寄与することを目指します。事業を持続可能なものとするため、クレジット販売を前提とした経済性の確保に加え、実際の投資決定には各種デュー・デリジェンスを行うことも必要となります。【事業構想ユニット】
三菱商事は2022年4月に革新的な脱炭素技術の社会実装を加速させるBreakthrough Energy Catalyst(以下「BEC」)にアジア企業として初めて参画しました。BECは世界的な篤志家であるビル・ゲイツ氏が2015年に創立した、気候変動対策に必要となる技術のブレイクスルーを促進させるために幅広い活動を行うBreakthrough Energyが新たに開始した取り組みで、革新的な脱炭素技術を用いた個別の「プロジェクト」への支援・投資を行い、そのような新技術の社会実装を加速させることがその目的となっています。BECや新技術を開発・保有するスタートアップと連携しながら、三菱商事としての事業参画を模索する中、特に当ユニットでは大気からのCO2直接回収(Direct Air Capture、以下「DAC」)と呼ばれる技術を用いた事業開発を手掛けており、早期に商業化への道筋をつけるため既に複数の案件に着手しています。現時点での活動はDAC技術イノベーションの中心地である米国が中心ですが、将来的には三菱商事のネットワークを最大限活用し、日本含むアジア・パシフィック域にも事業展開させたいと考えています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
【カーボンリサイクルユニット】
気候変動対策とグローバルサウス地域の社会課題の解決に情熱を持ち、即戦力となるプロフェッショナルな人材を募集します。【事業構想ユニット】
気候変動対策に情熱を持ち、今後更なるイノベーションが期待される新しい領域でのチャレンジを希望する多様な見識と経験を有する人材を広く募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
【カーボンリサイクルユニット】
アジア・南米・アフリカにおける自然由来カーボンクレジット案件の発掘、デュー・デリジェンス、投資実行を担当いただきます。まずは仕掛中案件の投資実行に向けた実務をご担当いただき、その上で新規案件の発掘を担っていただくことを期待しています。海外駐在としては、事業地の合弁会社への出向などの可能性があります。【事業構想ユニット】
米国におけるDAC事業開発をご担当いただきます。北米三菱商事のチームと協業の上で、事業パートナーとのプロジェクト会議などを通じて技術・市場・事業についての知見を深めつつ、将来のDAC事業の商業化を主導してもらうことを期待しています。また、将来的にはアジア・パシフィック地域におけるDAC事業の構想・開発を主導してもらうことも念頭に置いています。海外駐在としては北米チームが所属するヒューストンが候補となりますが、それ以外の国においても案件が成立すれば可能性はあります。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- パートナー間での協議や契約交渉などをこなせるビジネス英語力
- M&Aなどの投資実務経験(カーボンリサイクルユニット)
- 事業開発の実務経験(事業構想ユニット)
①デジタルを活用した素材ビジネスモデルの変革を担う人材
②素材産業の課題解決(含 経営改革・M&A)に向けた戦略策定・遂行を担う人材
- 募集部門・グループ
- 総合素材グループ
- 募集本部/部
- 素材ソリューション本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
消費者ニーズの多様化、環境対策へのコミットメント、技術革新への対応等、業界の垣根を超えた産業横断的課題への対応が求められている中、素材ソリューション本部では、素材産業の課題解決・国際競争力向上に資する新たなソリューション提供を通じ、素材産業の変革をリードしていくことを目指しています。
【産業素材DX部】は、これまで培ってきた素材流通のリアルビジネスに対する深い知見を元に、デジタルを活用した新たなソリューションの構想・実行によるサプライチェーンの高度化に取り組んでおり、将来的には、素材流通産業の変革をリードするDXプレイヤーとなることを目標としています。
【素材事業推進部・素材インキュベーション室】では、素材メーカー経営(バリューアップ・M&A)、産業課題解決に資する新たな機能の獲得、先端素材インキュベーション事業、EX・GXソリューション開発(素材循環・脱炭素対応等)等、に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
以前にも増して、事業環境が激しく変化する中、当本部が対面する素材産業の課題は多様化・高度化しており、商社だけの経験ではなく、多様な知識・経験を積んだ、多彩な人材を幅広く活用することが急務となっています。構想の推進・事業化に向けて、戦略立案や実行経験を有する即戦力となる人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
まずは本店で、以下のような事業構想・戦略の策定を担当していただきます。
【産業素材DX部】
- 素材流通におけるリアルなビジネスの現場にて、デジタル技術・知見を活用した、産業課題の解決
- 素材産業における個社課題の深堀を通じた「データドリブン経営」「サプライチェーン高度化」の実現、等
【素材事業推進部・素材インキュベーション室】
- 東洋紡エムシーに対する経営・マーケティング支援業務
- 素材メーカーとの新たなアライアンスの検討
- 素材産業の課題解決に資する新たな機能獲得
- サーキューラー社会に向けた新たな事業化検討 等
2-3年後には、具体的な案件での事業推進や、海外を含む事業会社での業務経験を通じて、将来的には経営マインドをもって事業価値向上にコミットとし、リーダーシップを発揮する人材として活躍いただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力(TOEIC800点以上、通常のコミュニケーション必須)(素材事業推進部・素材インキュベーション室のみ)
- 事業戦略策定の業務経験
- 事業構想立案・推進に関するプロジェクトの経験
(デジタルプロジェクト、M&A・PMIに関する経験があれば尚よい)
社会の電化や建設・インフラを支える素材のサプライチェーン構築を担う人材
- 募集部門・グループ
- 総合素材グループ
- 募集本部/部
- 機能材本部/機能材事業開発部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
機能材事業開発部では、自動車のEV化、製鋼の電炉化、インフラの電化等、低・脱酸素化に資する素材事業を推進しています。北米・アジアを中心に複数の事業会社/製造拠点を有し、三菱商事より経営ポジションに人材を派遣しています。既存事業のバリューアップやM&Aによる規模の拡大、また、三菱商事のネットワークを駆使した原料供給から素材製造までの新たなサプライチェーン構築により、低・脱炭素社会の実現を素材の安定供給で支える取組みを推進しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
既存事業のバリューアップ、事業会社が保有する技術力や商品力を活かした新規事業展開、M&Aを通じた規模拡大、新たなサプライチェーン構築を推進するにあたり人材を募集します。多様な知識・経験を積んだ人材の活用を考えています。
また、変化する外部環境に対応していける人材、今後の事業化・事業推進に向けて、実行経験を有している即戦力となる人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
以下のような業務を担っていただきます。
- 低・脱炭素に資する素材サプライチェーン構築に向けた事業構想の検討・推進
- 炭素材・塩ビ関連の当部事業会社に対する経営・マーケティング支援
- 事業会社が保有する技術を活用した新規事業の検討 等
また、事業構想の具体化・進展に伴い、欧米等での新規事業立上げ・プロジェクトの管理や、M&Aの実行等にも従事していただきます。
尚、将来は、海外もしくは事業会社での経験も通じて、経営の担い手としてとして活躍いただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力(TOEIC800点以上、通常のコミュニケーション必須)
- 高いコミュニケーション能力
- 新規事業立上げなど、事業構想立案・推進に関するプロジェクトの経験
- コンサルティング、M&A・PMIに関する経験
- 事業会社運営に関する業務経験
クリーンエネルギーとしての燃料アンモニアの社会導入を担う人材
- 募集部門・グループ
- 化学ソリューショングループ(次世代エネルギー部門)
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門/次世代発電燃料事業部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
世界的にエネルギー高騰に注目が集まっている中でも脱炭素の流れは加速し、日本でも同様に脱炭素に向けた取り組みが加速しています。三菱商事は中期経営戦略2024 MC Shared Value (共創価値)の創出を発表し、投資計画・事業ポートフォリオのEX関連において、次世代エネルギーとして水素と並びアンモニアにも言及しています。当社は2019年度より燃料アンモニア・水素導入室を設立し、燃料アンモニアの社会導入に向けて活動を行っています。需要家候補たる電力会社との協業を通じた需要開拓、海外でのサプライチェーンの構築、CFAA(クリーン燃料アンモニア協会)を通じた政府への働きかけ、等幅広く活動を行っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
燃料アンモニアの導入は検討段階から本格導入に向けた段階に移行しつつあり、海外サプライチェーンでの検討においてもFSレベルの検討から、より進んだ検討段階に入ってきています。需要開発においては、日本のみならず韓国、台湾を中心としたアジア並びに欧州においてのアンモニア需要の盛り上がりを見せてきており、各方面においての活動の幅が広がるとともに、深掘りが必要になってきています。
サプライチェーン構築、需要開拓の双方ともに相応の業務経験が必要となり、かつ高い視座での物事の把握、分析、判断が必要となる為、キャリア採用を行うことに致しました。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は次世代エネルギー部門 次世代発電燃料事業部となります。
サプライチェーン構築に向けて、北米、東南アジア、中東、豪州を対象に複数のProjectの開発、参画を担当していただくことを検討しています。
- 入社直後:業界関連の基礎知識習得
- 1-2年目:製造案件の検討(F/S、Pre-FEED、FEED、許認可の取得、環境調査等)、 日本側での需要取り纏め、導入に向けての制度設計、燃料アンモニアの定義、認証制度の確立に向けた検討(日本政府、燃料アンモニア協会との)。もしくは、アジアでの同様の取組み
- 3-5年目:製造案件の推進もしくは需要側との折衝
その後は、業務経験等によって各々の担当、Project Manager等の役割を決定します。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
必須:ビジネスレベルの英語力
【望ましい経験】
- 電力業界での業務経験
- 化学(もしくは)天然ガス、石油製品製造Projectの経験(株主構成、Financeの手配、主要契約の交渉・締結(原料供給契約、JVA、ローン契約、EPC契約、販売契約、用船契約等)、EPC進捗管理等の全部もしくは一部)
- Project Managerとしての経験(Owner側として、EPCの工程管理)
- ケミカルプロセスエンジニアリング
- 化学品トレーディング、石油製品トレーディングの経験
- 資源開発の経験
新技術投資及び新規事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- GCEOオフィス/ビジネスインキュベーションユニット
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
新規事業機会創出、並びに、破壊的新技術などによる既存事業への脅威察知を目的に、金属資源事業に関連する新技術調査やスタートアップ企業に対するベンチャー投資を手掛けています。
戦略投資家として有望な新技術を有するスタートアップ企業に少額出資を行い、三菱商事の知見とネットワークを生かして成長をサポートし、シナジーを実現することによって、金属資源業界の生産効率化や脱炭素化に貢献していきます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
イノベーションは複数産業・商品の知見を有機的に組み合わせて生まれるため、幅広い経験とスキルを持つ人材を招き入れることによって、組織の強化を図るものです。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、金属資源業界の業界・商品知識を習得しつつ、特定分野や個別新技術に関する調査活動、調査活動を通じて浮上した有力スタートアップ企業への投資実行、並びに投資先企業の経営支援活動などに従事していただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
ビジネスレベルの英語力
新技術に対する強い興味関心
事業投資に関する1年以上の実務経験
金属資源投資領域における既存事業の運営、及び、新規資産の獲得を担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- 金属資源本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
金属資源グループでは、脱炭素化・電化・循環型社会への移行という世界的な潮流を踏まえて、投資とトレーディングの両面から金属資源ビジネスを国際的に展開しています。投資を担う金属資源本部では、原料炭、鉄鉱石(含、還元鉄)、銅、アルミ(含ボーキサイト)、電池資源(リチウム、ニッケル)の5つの分野で豪州、南米、北米を中心にパートナーと共に鉱山・製錬所を保有・運営しています。また、上記潮流を受けた資源需要の高まりに対応する為、新規資産への投資機会を模索しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
5つの各部署で、既存事業の運営を通じた事業価値の向上、新規資産の獲得を通じた事業拡大を担う人材を広く募集しています。各部署別のニーズは次の通りです。
【MDP事業部】当グループの収益の柱であり、資源最大手のBHPとイコールパートナーシップで取り組む豪BMA事業の運営・事業価値の向上に向け、戦略策定から、BHP/BMAとの折衝と共同作業を通じた戦略遂行迄を、主に豪州など海外にて担う人材を募集します。
【鉄鉱石部】既存事業の価値向上、並びに鉄鋼業界の脱炭素化に資する還元鉄事業などの新規事業の構想・推進にあたり、グローバル且つ多様な経験・バックグラウンドを有する人材を募集しています。
【ベースメタル部】電化・EV化が進む中、銅資源の獲得競争は激化しており、他商品や他産業分野での新規事業開発のご経験を有する方を幅広く募集しています。
【アルミ部】既存事業の価値向上に加え、アルミ資源投資事業の投資拡大と脱炭素・リサイクル分野での事業展開を検討・推進するにあたり、グローバル且つ多様な視点で新規事業構想・実現を担える人材・仲間を募集しています。
【電池資源事業室】社会の脱炭素化・電化に不可欠な金属資源であるリチウム・ニッケルの一次/二次資源の安定供給に貢献することを目指し、多様な経験・バックグラウンドを有する人材を募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
【業務内容】 既存事業の運営業務(事業課題の特定と打ち手・戦略の策定、操業・プロジェクト管理、予算承認、パートナーとの折衝・共同作業を通じた打ち手の実行・戦略の遂行、社内での報告や承認取得、職能部門との連携など)や、新規事業の開発業務(海外市場調査、需給スタディ等を通じて事業環境の分析・提言、業界分析、戦略策定、具体的な投融資案件に関する事業精査や交渉など)に携わっていただきます。
【キャリアパス】 1つの部署で上記業務を経験し、金属資源事業の理解を深め、必要な知見を獲得した後、数年の内に本店本部内・グループ内での異動や事業投資先や海外拠点での海外駐在経験等を通じて、幅広い知見や現場での経験を積み、事業構想力や実行力を有する経営人材としてご活躍いただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 保有資産の価値向上に向けた戦略構想力と顧客志向、その遂行に向けた実行力・達成意欲
- 海外事業投資先やJVパートナーと交渉できるレベルの英語力
- 社内外のステークホルダーとのコミュニケーション・交渉能力
- 事業開発に対する意欲と行動力
- 社会の脱炭素化・電化に資する仕事への熱意
【特に歓迎する経験・スキル】
- 事業戦略策定、新規事業開発、M&Aに係るファイナンス・会計・税務・法務などの実務経験
- 金属資源事業・鉱山操業に於ける知見・実務経験
- スペイン語能力や南米経験(ベースメタル部、鉄鉱石部)
脱炭素・カーボンリサイクル(CCUSなど)の投資・事業化推進を担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門付 カーボンマネジメント室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
脱炭素社会の実現に向けて期待されているCCUS(Carbon Capture Utilization and Storage/二酸化炭素の分離回収、有効活用(カーボンリサイクル)及び貯留)、CDR(炭素除去)の投資、事業化に取り組んでいます。特にコンクリート原料など建材系・化学品分野でのCCU、DAC(大気中からのCO2回収)/CCSを中心に、カーボンクレジットを創出するプロジェクトへの投資やカーボンクレジット取引などの事業化を通じて社会の脱炭素化に貢献していきます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
元々金属資源グループや天然ガスグループでの取り組みを行ってきましたが、組織再編で2023年度より新設の次世代エネルギー部門で両グループのメンバーが中心になって一緒に取り組んでいます。CCUS/CDR/カーボンクレジット事業などの事業開発を一層推進するため人員体制を強化しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後一定期間は、本店における事業開発活動を通じて、取組み分野の事業化を目指していただきます。その後は、組成した事業体への出向やそこでの経営実践の経験を積み、将来的にはその他事業でも経営マインドをもって活躍できる人材として幅広く活躍していただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 国内外のステークホルダーと共に粘り強く交渉するコミュニケーション力
- 新分野における事業開発に対する強い取組み意欲や実行力
宇宙関連(軌道上サービス等)新規事業の立上げを担う人材
- 募集部門・グループ
- 産業インフラグループ
- 募集本部/部
- インフラ・船舶・宇宙航空機本部/宇宙航空機部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
三菱商事は、防衛省向け防衛装備品のトレーディング事業を米国の航空・宇宙産業および国内の防衛産業とのビジネスを、三菱商事マシナリ・米国三菱商事と一体となり推進しています。宇宙分野では、日立製作所との合弁である日本スペースイメージング社を通じて、主に安全保障関連省庁向けの衛星画像サービスを提供しています。衛星やロケットの製造・打上コストの低下に伴い急速に宇宙利用が拡大している中、三菱商事は「人類が生活・ビジネスを行う上で無くてはならない宇宙インフラの更なる活用を促進し、国際安全保障・未来社会へ貢献する」ことをビジョンとして掲げ、宇宙事業の拡大を目指して軌道上サービス事業に注力していきます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
衛星数の増加に伴い軌道上におけるサービス事業の成長が見込めると共に、中長期では商業宇宙ステーションの登場や、将来的には宇宙太陽光発電、宇宙資源探索/発掘等の新たな宇宙インフラ事業の登場と成長が見込まれ、宇宙は三菱商事全体でビジネスに関与できる可能性が増してきているといえます。かかる状況下、三菱商事では宇宙デブリ除去サービスを行う株式会社アストロスケールホールディングスに出資し、同社と共に軌道上サービス事業を検討していると共に、三菱商事の海外ネットワークも活用しながら軌道上での燃料補給や衛星の修理等、幅広いサービスの事業化を追求します。
この事業構想立案と実行の為に、4月に宇宙事業チームを新設し共に事業推進が出来る即戦力を募集致します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
出資先であるアストロスケールホールディングス社との総合的な軌道上サービス事業検討、また、米国の有望企業も含めた幅広いパートナー検討と事業構想立案を検討中です。軌道上サービス以外にも、中長期的視点での宇宙関連の新規事業機会の追求を行います。米国の航空宇宙の中心都市(ワシントン、ロスアンゼルス、ヒューストン)にも駐在員を派遣しており、同拠点での宇宙関連企業とのネットワーキング、提携、出資検討、米国宇宙政策・動向の把握など行い情報発信していただきます。将来的にはローテーションとして事業投資先である日本スペースイメージング社の経営幹部としての派遣や、共同事業検討のパートナーとしてアストロスケール社への出向の可能性もあります。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
ゼロからの新規事業構想立案と、構想の実現に創造力をもって意欲的に取り組める人材を求めます。航空・宇宙分野での経験・知識がある方を希望しますが、特に宇宙分野に対する情熱、強い関心を持っている方も歓迎します。新規事業の立上経験や能力があると有益と考えます。マーケットが大きい欧米を中心とした活動となるため、ビジネスレベルでの英語力が必須となります。
バッテリーを起点とした総合ソリューション事業を開発・推進する人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- バッテリーソリューション事業開発部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
バッテリーソリューション事業開発部は、2023年4月に発足した新組織です。
エネルギーの脱炭素化、CASE/MaaSによるモビリティの変容といったパラダイムシフトがセクター横断的・不可逆的に進展しています。また、モビリティ・移動の概念も顧客行動の変容により大きく変化します。
対面する業界においてもモビリティ・エネルギー・サービス・データ等の融合が非連続に想定もしない形で進んでいくことが予想される中、これらセクターの結節点となりうる「バッテリー」を起点とした事業開発を担う組織として設立されました。
具体的には、電力ネットワークとの融合を視野に入れたバッテリーネットワークの確立、バッテリーリース・多次元利活用手法の確立、バッテリー・エネルギーマネジメント&充電・フリートマネジメントの統合サービス開発等に取り組んでまいります。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
バッテリーを起点とした事業開発に取り組むためには、バッテリー関連の知見に加え、複雑化・多様化するニーズ・課題に応える必要があり、柔軟な発想・構想力とそれをしっかりと実現させていく強い実行力があるキャリア人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、担当者の立場でバッテリー関連の新規事業開発業務に挑戦いただきます。
担当業務を事業化した後は、本店の担当として、あるいは事業投資先に自ら出向し、その事業を成長させ、収益を生み出すことに取り組んでいただきます。また将来的には国内のみならず海外でも同様のビジネスに取り組んでいただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
自動車海外バリューチェーン事業ないし自動車・モビリティ分野の新規事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- いすゞ事業本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
いすゞ事業本部は、いすゞ自動車をパートナーとして、60年近い歴史があるタイ事業を中心に各国でいすゞ製自動車の販売に関わる様々な事業を展開しています。当本部にとって最大の展開先であるタイにおいては、販売事業を中核に、自動車製造・販売金融・アフターサービス・輸出事業等、川上から川下までの幅広いバリューチェーンを構築しています。
引き続き、世界の人々にベストな輸送・移動とその手段を提供するべく、今後はこれまで培って来た事業基盤や知見、及びデジタル・マーケティングを積極的に強化・活用し、既存事業における付加価値の増大と強靭化を図っていきます。また同時に、自動車・モビリティ分野の新規事業立ち上げ、電動化や水素活用等の脱炭素の流れを踏まえた中長期対応も行っていきます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
販売事業を中心とした自動車バリューチェーンの付加価値増大と強靭化、及び、自動車・モビリティ分野の新規事業開発を担う人材を募集します。
新興メーカーを含めた競争が激化する中、当本部では、全世界で展開している既存の自動車バリューチェーン事業の更なる強化に取り組んでいます。また、100年に一度と言われる自動車産業の大変革期を捉え、既存事業の事業資産(顧客基盤・ネットワーク・ナショナルスタッフ等)を活かし、自動車・モビリティ分野の新規事業開発も行っており、今回、これらを担当いただく人材を募集致します。
100年に一度と言われる大変革期を迎えた自動車分野で力を発揮したい/成長したいという方、マーケティングを徹底的に深堀りして実践したい方、新しい視点で物事を捉えて道を自ら切り開くというマインドを持った方を希望します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
販売事業を中心とした自動車バリューチェーン事業の基礎を身に付けていただくために、まずは東京本店での勤務を想定しています。
担当国において、顧客ニーズを徹底的に深堀りしたマーケティングを実践し、事業投資先と連携しながら、収益の極大化に向けた戦略立案・実行、課題解決、物流、デジタル化など、多岐にわたる幅広い業務を担当いただきます。また、並行的に新規事業開発にも取り組んでいただく可能性があります(新規事業開発が主担当になることもありえます)。
新規事業開発では、社内外関係者と協調しつつ、自動運転・新エネルギー・フリートマネジメント・EV・中古車・マルチアフターサービス等の分野での事業の立ち上げ検討・実行を担当頂きます。ビジネススキーム構築、事業計画策定、M&A(出資検討含む)、リスク分析といった初期段階の検討フェーズから、会社設立・出資等の実行フェーズ、更には、事業開始後の立上げフェーズといった様々な段階における実務のご担当となります。
当本部は、本部員の約半数が海外へ出向しており、現場は海外にあります。本人の適性や志向、案件の状況次第ではありますが、入社半年~数年後には、海外駐在の可能性があります。
派遣先地域(例):
タイを始めとするアセアン地域、豪州、中南米、インド、中東、アフリカ 等
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 業務遂行に十分な英語力を有する方。
- 自ら事業を牽引する熱意とチャレンジ精神旺盛な方。
- 自動車販売・アフターセールス、マーケティング、販売金融(リース等)、商品企画、新規事業推進のいずれかの経験があれば望ましい。
モビリティ事業の開発・推進を担う人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- モビリティ事業本部/自動車リテイル・サービス部&タイヤ部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
モビリティ事業本部は、2020年4月に発足した新しい組織です。「ヒトの移動、モノの輸送」に関するあらゆる社会課題の解決を図り、EX・DX一体推進によるモビリティ産業の未来創造、人々の生活・人生を豊かにする事業創造を通じて効率的且つ持続可能なビジネスモデル開発・構築に向け、本部員一丸となって業務に取り組んでいます。
当本部は、「モビリティ・サービス部」、「自動車リテイル・サービス部」、「モビリティEX推進部」、「タイヤ部」、「戦略企画室」の4部1室で構成されており、「自動車リテイル・サービス部」は、特定の自動車メーカーに依拠しないマルチブランドでのアフターセールス、中古車、フリートマネジメント等の自動車川下領域における事業開発・展開をグローバルに行っています。「タイヤ部」は、タイヤメーカーとの海外製販合弁事業や当社ネットワークを活用したタイヤ紹介販売事業を展開しています。
当本部での業務の多くは事業開発業務になる為、スタートアップ企業への出資から大型案件の出資・買収まで、あらゆる可能性を追求しています。また本部発足以来、”心理的安全性の確保”など、「組織活性化活動」にも積極的に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
今後、モビリティ分野で新規事業開発を実行していく中で、即戦力となるプロフェッショナルを募集します。自動車産業や消費者動向が大きく変化する機会を捉え、自律的に行動し、日本・アセアン・インド等の地域で、上述の事業領域における事業提携や出資等の企画から実行、事業経営まで主体的に推進する人材を必要としています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は一定期間、三菱商事本店において既存投資先の管理業務等を通じて全体の理解を深めると共に、自らが主体となってフリートマネジメント、中古車、アフターセールス等、自動車関連事業の川下分野における新規事業開発やVC/スタートアップ投資の企画立案から実行まで一気通貫で担当していただきます。企画実現後は当該事業会社へ出向して経営を担っていただくのが基本的なキャリアパスと考えています。中長期的には、本人の意向・適性も踏まえ、本店や国内外の他事業投資先で、経営マインドを持った人材として活躍していただく事を想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 海外でビジネスを行えるレベルの英語力。
-
以下何れかの業界における業務経験
- 自動車、モビリティサービス、戦略コンサル、E-commerce
-
以下何れかの業務における実務経験
- 新規事業開発・推進
- マーケティング/デジタルマーケティング
- 経営企画
モビリティのEV化推進、EV関連事業を担う人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- モビリティ事業本部/モビリティEX推進部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
自動車産業が100年に一度の大変革期にある中、既存の自動車事業を持続的に成長させると共に、将来の成長の柱となるモビリティ事業を構築することが当グループの基本方針です。モビリティ事業本部は特定の自動車メーカーによらないモビリティのリテールビジネスやモビリティサービス事業を開発推進するため、2020年4月1日付で新たに設立された本部です。その中で、モビリティEX推進部は、自動車・モビリティグループのEX事業の取り組みを加速するため、昨年5月にグループ内のEX事業を集約し、新たに設立されました。
業務内容は、法人・自治体等の顧客が、モビリティの観点からカーボンニュートラル化を実現するために必要なサービス、即ち「CO2排出量可視化~削減目標策定~EV/充電器/太陽光パネル/蓄電池の導入~電力マネジメント/バッテリーマネジメント等」のソリューションをワンストップで提供する「EVフリートマネジメント」と呼ぶサービスを日本・欧州・北米で立ち上げるとともに、将来的にはアセアンなどの他地域に展開していくことをミッションとしています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
三菱商事は、DX・EXの一体推進によるカーボンニュートラル社会実現に向けたロードマップを発表しており、モビリティ事業本部では、昨年5月に設立したEX推進室(現:モビリティEX推進部)で、モビリティ分野におけるカーボンニュートラル化に貢献する新規ビジネス構築に、一緒に取り組んでいただける人材を募集しています。
顧客のEV化推進を支援する「EVフリートマネジメント」を事業として構築するために、モビリティのEV化、充電サービス/V2Xなどの電力マネジメント、バッテリーマネジメントなど、EVに関わるビジネスの経験と知見を持つプロフェッショナルな人材を求めます。
また、自動車産業の変化を捉えた新規事業構想力、そのための経験と知見、そして事業化に向け様々な困難に粘り強く立ち向かう気概をもった人材を必要としています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、三菱商事本店にて、担当者の立場でモビリティのEV化推進に関わる新規事業開発にチャレンジし、事業化後は、本店担当として、あるいは事業投資先に出向し、自らその事業を成長させ、収益を生み出すことに取り組んでいただきます。また国内のみならず欧州・北米でも同様のビジネスに取り組んでいただきます。
またモビリティEX推進部で一定期間ご担当いただいた後は、ご本人のキャリアアッププランを踏まえ、モビリティ事業本部内、あるいは自動車・モビリティグループ内で、自動車・モビリティにかかわる様々なビジネスに携わる機会、即ち国内外の事業投資先に出向し、販売現場の最前線で活躍頂くなどの様々な経験を通じて、最終的には三菱商事が求める経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材に成長いただきたいと考えております。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 業務遂行に必要な英語力(TOEIC730点以上 もしくは同等の英語力)
- 自動車関連事業・コンサル・商社・金融機関などで、モビリティのカーボンニュートラル化、EV化推進の業務経験があれば望ましい
サステナブルな食糧サプライチェーンの構築に向けてグローバルに活躍できる人材
- 募集部門・グループ
- 食品産業グループ
- 募集本部/部
- 食料本部/穀物飼料部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
- 三菱商事は、生活必需品である食の領域においても、原料調達から製造事業、コンビニや外食などのリテイルまでの一貫したサプライ・チェーン上で、様々なビジネスを展開しています。
- 穀物飼料部は、その食領域における様々な事業の起点となる、「穀物などの基礎食糧・飼料原料の調達及び供給」をミッションとしています。
- 世界人口の増加に加えて、地政学リスクの高まりや、脱炭素や生物多様性への対応などにより、世界の食糧需給は今後益々逼迫傾向が予想されますが、食料自給率の低い日本やアジアへの安定供給を果たすためには、必然的にグローバルな調達・供給網が求められ、かつそれをサステナブルな形で構築していくことが必要です。
- このような環境下、主要穀物輸出国での海外事業を更に拡大して成長を取込むこと、また、それを通じた調達網拡充により、日本国内をはじめとした三菱商事グループの製造メーカー各社への安定供給と競争力強化を果たすことで、サプライチェーン全体での成長を目指しています。
- 穀物飼料部の事業は、日本に留まらず、アメリカ・ブラジル・オーストラリア・シンガポール・中国等と、グローバルに展開しており、本店でのトレーディングに加えて、海外事業や国内事業の経営を担っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
- 変化の激しいビジネス環境において、多様な経験と見識を有する人材がお互いに刺激し合いながら、ビジネスモデルを進化し続けていくことが大事だと考えています。
- 穀物飼料部では、10年超前から継続的にキャリア人材を採用しており、様々なバックグラウンドの人材が互いに刺激を与え合うことで、個々人が成長するとともに、ビジネスの強化・発展に貢献している実績があります。
- 今年も、広く社外からも人材を求めるべく、キャリア採用を行うこととしました。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
【具体的な業務内容】
- 本店における穀物飼料ビジネスのトレーディング業務
- 国内外事業会社経営管理業務/株主としての戦略推進業務
- 国内外事業会社への出向を通じた、事業経営/経営補佐業務
【入社後のキャリアパス】
- 最終的には、食分野の様々なビジネス領域で活躍できる経営人材を目指していただきます。
- その方針の下、まずは本店にて、ビジネスの基礎となるトレーディング・受渡業務に従事することで、商品知識・相場知識・業界知識・全般的リスクマネジメント知識などの習得とともに、取引先との折衝等を通じて交渉能力を高めていただきます。
- また並行して、各事業の戦略立案や、時として事業買収・PMI等にも関与・貢献していただきます。
- 本店での上記知見習得後、中長期的には、国内・海外の事業会社に、経営職・経営補佐職等として出向し、当該事業会社の成長を担っていただきます。
- それらの経験を通じて実績を積み上げることで、構想力・実行力・倫理観を兼ね備え、長期的視点で戦略を構築し、周囲の信頼を集めるリーダーシップで事業を牽引できる、グローバルな経営人材として成長していくことを期待しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 語学力:ビジネスレベルの英語力(別途、ポルトガル語/スペイン語習得者も歓迎)
- 経験業種・業界:問わない
「食」の領域での新規事業開発・推進を担う人材
- 募集部門・グループ
- 食品産業グループ
- 募集本部/部
- 食品産業グループCEOオフィス/ビジネスインキュベーションユニット
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
食品産業グループは、食糧、生鮮品、生活消費財、食品素材等の「食」に関わる商品を消費者にお届けする事業をグローバルに展開しています。
グループCEO直轄組織のビジネスインキュベーションユニットは、グループ事業全体を俯瞰しながら、「食」の領域での新たな技術やビジネスモデルについての情報収集・分析を行い、中長期の環境変化を見据えた事業開発や、事業成長に向けた施策を検討・推進しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
環境負荷を背景としたサステナビリティ対応や、「食」に関わる新技術の台頭等、事業を取り巻く環境が大きく変化している中で、更なる事業成長に向けて新たな取組にチャレンジしていく必要が高まっています。
例えば、世界的に人口増加が見込まれる中で、食糧や水、その他資源に対する需要が高まり、従来のビジネスモデルが影響を受ける可能性があります。また、「食」の領域においても、温室効果ガスの削減や生物多様性の確保に向けた取組が加速しています。そうした中で、既存事業の枠組みにとらわれない事業展開を推進していく為に、多様なバックグラウンドを持つ人材を広く募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
ビジネスインキュベーションユニットで新規事業開発等に係わる業務を3-5年程度遂行した後、その経験も活かした上でグループ内既存事業領域の成長・拡大に携わる業務に従事していただきます。具体的には、営業部での新規事業の構想・実行、その上で、国内・海外事業投資先に出向しての事業経営等、事業価値向上が行える人材としてのキャリアを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
【必須要件】
- 「食」に関わるイノベーションを社会実装することへの興味・熱意
- 社内外の様々な立場のステークホルダーを巻き込み、構想を推進・実現する主体性、コミュニケーション能力
- 事業投資や事業開発の戦略立案・実行に携わった経験
- 海外企業と事業・技術・投資に関する議論ができるビジネスレベルの英語力
【歓迎要件】
- 所属企業/顧客企業にとって新規性の高い事業領域における事業戦略の立案・実行の経験
- 「食」領域に関わる技術の知識、業務経験
- 理系の修士号・博士号、経営学修士等の学位
水産事業の持続的な発展と成長を担う人材
- 募集部門・グループ
- 食品産業グループ
- 募集本部/部
- 水産本部/水産部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
水産本部は、世界屈指の規模を誇る鮭鱒養殖事業のCermaq社や、国内市場において消費者に対し、水産物の安定調達及び供給を担う東洋冷蔵社等を中心に、グローバルな事業を展開しており、その業務内容は川上の養殖事業から、二国間/三国間トレーディング、加工/流通まで多岐にわたります。
世界の人口増加や経済発展に伴い、食生活における良質なたんぱく質の確保は重要な課題であり、その最も有効なリソースの一つである水産物を通じて、世界の食の豊かさに貢献していくことをミッションとして掲げています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
世界の需要伸長を事業機会と捉え、新たな成長戦略の企画立案/遂行を実践していく為には、これまでの水産業界の知識に限定することなく、多様な見識と経験を有する人材を積極的に登用し、将来を見据えた事業構想に繋げていく必要があります。よって、業界知見等は不要、サプライチェーンを包括的に学べる事業経験を通じて自らも成長していきたい等、新しいことにチャレンジする意欲のある人材を採用したいと考えています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後数年間はトレーディングを通じて、水産事業のサプライチェーンを自ら経験し、業界知見やリスク管理等、商社パーソンとして必要な素養を養っていただきます。その後は国内外の事業会社への出向を通じた事業経営等に携わっていただくことを視野に入れています。また、その過程において、事業開発やM&A等にも、業務習熟度に応じて積極的に関与していただく方針です。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
ビジネスレベルの英語力(TOEIC 800点以上)
畜産事業バリューチェーン及び事業会社の戦略立案・実行を担う人材
- 募集部門・グループ
- 食品産業グループ
- 募集本部/部
- 農畜産本部/畜産部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
畜産部は、日本及び海外における畜産関連事業(養鶏・養豚の川上事業から、加工食品メーカーや外食チェーン等の川中・川下事業まで)を主体的に経営しており、既存事業の成長・変革と、新規事業の創造・創出を通じて、持続的かつ⾼収益な事業基盤の構築を目指しています。
外部環境という観点では、食肉等の蛋白源の需要は堅調に推移している一方、代替肉・培養肉といった新たなテクノロジーやGHG削減・アニマルウェルフェア等のサステナビリティーの考え方の台頭等によって、当部を取り巻く事業環境が大きく変化しつつあります。
また、世の中が豊かになり、価値観が多様化する中で、製品そのものの価値に加え、サービスや情緒的価値への需要の重心シフト、所謂「モノからコトへの変化」や「パーソナライゼーション」が加速度的に起こっています。
そうした中、農畜産本部は「持続可能な方法で、良質な蛋白質・農産物を供給し、様々な社会的課題に取組み、人々の豊な生活に貢献する。」をミッションとし、「販売力を起点とした事業展開」を念頭に、畜産物の生産/加工/販売事業を国内外で展開しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
畜産部は多くの事業会社や現場等を抱えていますが、三菱商事本体、事業会社とも、事業の競争優位性を高めていくには、上記で記載したような環境変化に素早く対応し、DX・EXを一体推進しながら自らビジネスモデルを不断に変革していくことが必要です。
そのような事業変革・イノベーションを起こしていくにあたり、様々なビジネスモデルの構想・実行や、自ら変革を行える組織力を維持・向上させるため、多様なバックグラウンドを持つ人を募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
これまでどのようなキャリアを歩んできたかに応じて柔軟にキャリアパスを考えます。
従い、以下は一例としてご理解ください。(三菱商事本店に配属の場合)
①食肉(輸入ポーク)トレーディング、②事業会社の主管業務、③事業会社のDX推進・サステナビリティ経営推進や、部内予決算担当等、各種部内/部外横断プロジェクト、④チームリーダー(国内外事業会社に出向の場合)
⑤実務担当者、⑥部門責任者、⑦経営者のNo.2等の補佐ポジション、⑧経営執行責任者※ 但し、⑧に就いていただく前には、③④⑥⑦の内、2つ以上の経験を持っていることが望ましいと考えています。
勤務地:三菱商事本社、あるいは国内・米国・タイ・中国・インドネシア等の事業会社
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
(1)能⼒・スキル
- チームワーク、For the Teamの精神を有し、業務に実践できること
- 財務・税務・会計に関する基礎的な知識
(2)経験・語学力
- 基本的に経験は問いません。
但し、営業/トレーディング実務経験、投資案件実務経験、事業の立ち上げや変革の経験、DX推進経験等があると望ましいです。 - 英語(ビジネスレベル)は必須です。
(3)その他
- 困難に立ち向かう事を厭わず、新しいことに常にチャレンジできる意欲のあることが重要です。
- 食に興味を持ち、事業を通じて消費者・生活者に価値提供することに楽しみを見出せることも必須です。
B向け/C向けプロダクト開発からグロースまでを担うデジタル人材/プロダクトマネージャー
- 募集部門・グループ
- コンシューマー産業グループ
- 募集本部/部
- リテイル本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
コンシューマー産業グループは、リテイル、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア、食品流通・物流等の各事業領域において、リアルとネットの融合を通じて、益々多様化・細分化する生活者ニーズを的確に理解し、サプライチェーンの最適化と新たな需要創造に取り組むと同時に、サプライチェーン全体を通した社会・環境課題の解決に取り組んでおります。グループの各事業会社は、顧客の課題解決をするプロダクトの開発・提供(新規価値創造型DX)を加速させており、当本部は当該DXを促進する為、先端事例の紹介、DX人材の派遣、DXを通じた新たなサービス(収益モデル)の共同開発の実施等、様々な支援をしています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
三菱商事が持つ業界知見やネットワーク、店舗や物流センターなどの既存アセットとデジタル技術を組み合わせ、新たな消費者価値(プロダクト)を創造、グロースさせていく方針です。グループ対面領域は広く、今後各領域で消費者価値創造をスピード感もって進めていくため、事業開発・プロジェクトマネジメント経験のある即戦力を募集します。事業自体はB2B/B2C双方ありますが、B2C領域の経験があれば歓迎します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
当初はリテイル本部に配属の上、リテイル本部の各事業会社におけるDX推進を支援いただきます。具体的には、業務経験等を踏まえ、以下を担当いただきます。
①成城石井のIT基盤/DX戦略策定・推進
②ローソンのEC・ラストワンマイル戦略策定・推進
③ライフコーポレーションのDX戦略の推進
次のステップでは特定事業領域におけるDX推進リーダー役を担っていただくことを想定しています(領域は本人の適性、案件主体側でのニーズを踏まえ判断します)。キャリアパスとしては、事業会社でのCDO(最高デジタル責任者)・CIO(最高情報責任者)等、デジタル・IT知見を強みとする人材を目指していただく事を想定しております。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
以下いずれかに合致する業務経験:
- B2C領域における事業企画・DX推進経験
- B2C向け商品・サービス(領域はEC、決済、金融、小売、食品、アパレル、物流、ヘルスケア、メディア)のマネジメント経験(具体的には、プロダクトコンセプト立案、プロダクト開発、マーケティング、グロースの責任者)
上記以外に、以下要件も必須。
- データ分析に基づくマーケティング戦略立案、実施
風力(洋上・陸上)・太陽光・水力等の再エネ発電事業の開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 電力ソリューショングループ
- 募集本部/部
- 三菱商事洋上風力 及び三菱商事クリーンエナジー
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
我が国のエネルギー安全保障の一翼を担う再エネ事業に向けて、国内外の知恵と経験を集約させて新たな産業基盤を構築させる必要があり、弊社の再エネ開発部隊である三菱商事洋上風力 及び三菱商事クリーンエナジー(いずれも三菱商事100%出資)はその役割を担う存在です。
この両社では、電力ソリューショングループの基本戦略である「再生可能エネルギー」「発電・販売一体」「需要側・DX」をキーワードに、脱炭素社会の実現に向けて、洋上風力発電/太陽光発電/小水力発電/陸上風力発電/バイオ・水素・アンモニア焚き発電/蓄電池サービス事業などクリーン電力事業開発への取組みを強化しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
脱炭素社会の実現に向けて、洋上風力/バイオ・水素・アンモニア焚き発電/太陽光発電/小水力発電/陸上風力発電などクリーン電力事業開発への取組みを強化しており、脱炭素に興味があり、情熱を持ってこれらの事業開発に取組んでみたい人材を募集します。特に、三菱商事洋上風力が開発を進める国内洋上風力3案件、及び将来の新規案件において、
①洋上風力のEPC・O&Mを推進できる即戦力となる多様な見識と経験を有するプロフェッショナル人材、
②ファイナンス・プロジェクトコントロール(リスク/工程/コスト等)、再エネ電力オフテーク、会計財務・事業投資の知見と経験を持つプロフェッショナル人材、
③行政機関・漁業関係者・地元コミュニティのニーズを拾い連携して進めるための知見と経験を持ったプロ人材
を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※入社時は三菱商事洋上風力 または三菱商事クリーンエナジーへの配属となります。
- 三菱商事洋上風力に配属の場合は、プロ人材として洋上風力事業開発を担当いただき、勤務地は東京本社(電力ソリューショングループと同じフロア)が中心となります。上記③の担当は事業立地する自治体をベースとしていただくケースもあります。①②③の業務でローテーションも想定しています。
- 三菱商事クリーンエナジーに配属の場合は、入社後数年間は、バイオ・水素・アンモニア焚き発電の開発や陸上風力、太陽光、小水力等をはじめとする再生可能エネルギー発電プロジェクトを担っていただく想定です。
尚、いずれのケースでも、三菱商事社員として数年後には三菱商事の他部署への異動の可能性があり、又、将来的には三菱商事の経営人材として、国内外の事業会社の経営や、再エネを中心としたEXプロジェクト開発の責任者等を担っていただくことを期待しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 英語(ビジネス会話レベル)
- 電力インフラ事業のプロジェクトマネジメントや金融事業(ファイナンス等)の経験、工学系(土木、機械、電気、制御)の素養、再エネ発電プロジェクト開発経験があれば望ましい。
海外の再生可能エネルギー・次世代エネルギー事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 電力ソリューショングループ
- 募集本部/部
-
海外電力本部
- ・戦略・企画室 米州ブロック、アジア・中東ブロック
- ・海外ユーティリティー部 海外ユーティリティーチーム、次世代エネルギー開発チーム
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
三菱商事は、カーボンニュートラル社会の実現に向け、温室効果ガス排出量を(2020年度対比で)2030年までに半減、2050年ネットゼロの目標を掲げています。また、同目標達成に向け、2024年までに1.2兆円、2030年までに2兆円規模のEX(Energy Transformation)関連投資を実行する方針を掲げており、海外電力本部はこの目標の達成に向けた一翼を担う組織です。具体的には、グローバルベースで、①再生可能エネルギーを中心とした発電/送電事業、②太陽光発電と蓄電を組み合せた分散型電源事業、➂電力トレーディング事業、④水事業、⑤次世代エネルギー開発に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
三菱商事がこれまで取り組んできた海外における再生可能エネルギー発電事業の更なる拡大に加え、蓄電池事業の強化や国内外における次世代エネルギーの開発促進等、情熱を持って事業開発に取組んでみたい人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、三菱商事本店において、海外の事業投資先と連携の上、株主としての事業戦略策定、事業投資先管理業務、個別プロジェクトの社内承認プロセスの対応を担っていただきます。また、次世代エネルギー・新技術を活用した国内外における事業構想・開発業務にも携わることも想定しています。
キャリアパスとして、2-3年は本店での勤務を想定しておりますが、海外事業投資先にも出張の上、各事業投資先が推進するプロジェクト等を現地社員と共にフォローしていただきます。本店で知見を積んでもらった後は現地に駐在し、事業投資先での事業開発に従事していただくことも想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 協調性(チームで取り組む業務が多い為)
Enecoを通じて将来のEX・DX関連事業を担う人材(事業投資管理の担当者)
- 募集部門・グループ
- 電力ソリューショングループ
- 募集本部/部
- Eneco室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
三菱商事は「Energy Transformation(EX)とDigital Transformation(DX)の一体推進による未来創造」を目指しています。Enecoはオランダ・ベルギー・ドイツで発電、電力・ガス小売、熱供給、エネルギートレーディングを行うオランダの総合エネルギー会社であり、脱炭素社会の実現に向けて先行する欧州の最先端のビジネスモデルに取り組み、三菱商事が求めるEX・DXを主導する中核会社のひとつです。Eneco室は同事業を本社よりサポートすると共に、同ビジネスモデルを日本を初め他地域へ活用していくことを推進しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
Eneco室では、三菱商事がこれ迄主に取り組んできた発電事業に限らず、電力・ガスの小売やトレーディング事業、熱供給事業、また税務・会計・財務等多様なバックグランドを持つ人材を広く募集し、プロフェッショナルな即戦力として活躍する人材を募集すると共に、中・長期的にEnecoを通じて一緒にEX・DXを推進していく人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
Eneco室での具体的な業務内容・入社後のキャリアパスは次の通りです。
①業務内容:本店において三菱商事からのEneco出向者と連携し、株主としてのEnecoの事業戦略策定、事業投資先管理業務等やEneco個別プロジェクトの社内稟議。
②キャリアパス:2―3年は本店での勤務を想定しています。但し、必要に応じてEnecoに出張の上、Enecoが推進するプロジェクト等をEneco社員と共にフォローしていただきます。
本店で知見を積んで貰った後はEnecoに駐在し、Eneco社員として発電・小売り・熱供給・トレーディング、更にはグリーン水素等のEX関連事業に取り組み、同社企業価値向上に貢献していただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
以下のいずれかの経験・スキルを有すること。
- 再生可能エネルギー等のプロジェクト開発経験若しくは大型投資の実行経験
- 大型投資案件に関する事業計画や資本政策の立案経験 (国際税務・会計・財務等の知見があれば尚良し)
- ビジネスレベルの英語力
バックオフィス職
- 募集部門・グループ
- 全部門・グループ
※オープン型選考の案件には含まれません。
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
会社の形が事業経営モデルへとシフトする中で、「経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材」である総合職と、「担当職務の遂行を通じて事業価値向上を支える人材」であるバックオフィス職が、各々の役割期待を果たしてもらうことで、多様な人材の活躍により総合力を発揮し、価値創出していくというのが当社の考え方です。
今回、事業上のニーズを踏まえ、このバックオフィス職を募集いたします。
これまでの経歴・職種や性別・国籍等を問わず、一定の業務領域に留まらない多様な領域において、事業価値向上を支える業務で活躍いただける方にぜひご応募頂きたいと考えています。
なお、配属先については、選考を通じてお伺いした内容も踏まえ、決定いたします。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
上述のとおり、職務遂行を通じて事業価値向上を支えることのできる、多様な人材が必要だと考えており、今回バックオフィス職のキャリア採用を実施することにいたしました。
- 具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
-
業務内容は事業投資管理・支援業務、トレーディング業務、組織運営・維持管理業務、コーポレート業務、役員秘書業務など多岐にわたります。入社後は、ローテーションをしながら多様な業務経験を積んでいただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
特段ありませんが、英語がビジネスレベルで使えると活躍の幅が広がります。
また、これまでの経歴・職種(総合職/バックオフィス職など)や性別・国籍等も問いません。
ページ上部へ戻る