キャリア採用:募集案件 categorying Information
2023年度キャリア採用(春選考) 募集案件
募集案件一覧はこちら (PDF:81KB)
2023年度キャリア採用 春選考のエントリー受付は終了いたしました。
キャリア登録いただくと、今後の選考情報等をお届けすることができます。
次世代エネルギー部門
天然ガスグループ
総合素材グループ
化学ソリューショングループ
産業インフラグループ
自動車・モビリティグループ
食品産業グループ
コンシューマー産業グループ
三菱商事のIT戦略・企画を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- ITサービス部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
ITサービス部は、三菱商事/三菱商事グループとその顧客のビジネスに必要なIT機能整備・提供を任務としています。連結ベースのIT施策の戦略・企画やデジタル技術を活用した営業グループのビジネス拡大支援を通じて、三菱商事/三菱商事グループの生産性向上・機能強化・ビジネス拡大を進めています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
あらゆる情報がデジタル化され、インターネットで繋がり、人工知能で精度の高い分析・予測が行われ、その上に人間の判断が働くデジタル社会が進展しています。三菱商事においても連結ベースでのIT・デジタル活用を牽引することが不可欠であり、AI、ビッグデータ等の新しい技術を用いた業務の生産性向上・機能強化や、ビジネス拡大支援等の実施、ITガバナンス・セキュリティの強化や、高度なインフラ整備、大規模なITプロジェクトの牽引などIT・デジタル領域のニーズが拡大しており、即戦力となる人材補強を行うものです。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社直後は、ITサービス部にてIT企画・立案・推進・管理全般を担当いただきます。その後、適性や希望を勘案の上、ITサービス部に加え、営業グループ、国内・海外の拠点や事業投資先等でのITを活用した事業の支援・推進を含めたローテーションを想定しています。(将来的に海外駐在の可能性もあります)
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
①以下の経験のいずれかがあれば望ましい
- 事業会社IT部門での経験
- コンサルティングファーム/SI企業にて、事業会社IT部門側に立つプロジェクトでの経験
②業務遂行に十分な英語力
(TOEIC730点以上 もしくは同等の英語力)
三菱商事の人事戦略を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 人事部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
2022年度に掲げた中期経営戦略の実現に向けて、これからの時代を見据えた人事戦略の立案機能を高度化する方針です。また、多岐にわたる事業投資先の経営課題を踏まえた最適人事施策の企画・推進力も強化する方針としています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
高度な人事政策の立案や戦略構築を担っていただく、プロフェッショナルを求めています。また、将来的には、HRビジネスパートナー(HRBP)として営業グループや事業投資先において、個々の事情を踏まえた人事施策を立案・推進し、事業価値向上を実現することが出来る人材としての活躍を期待しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
当面は、人事部にて、三菱商事の経営戦略を踏まえた新たな人事戦略の立案業務に従事いただきます。制度の導入・実行フェーズが落ち着いたタイミングで、三菱商事の海外拠点における人事責任者、あるいは国内・海外事業投資先における人事戦略の立案・推進を担うHRBPなど、人事領域におけるリーダーとしてのキャリアを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 人事領域での実務経験。特に、人事制度改定や新制度導入などに関わった経験があると望ましい。
- コンサル業界等で多様な企業の人事制度やその実態、課題等に精通していることが望ましい。
グローバルな企業活動を支える商社法務パーソン
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 法務部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
法務部は、三菱商事が行う世界各国でのビジネスやプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成、契約交渉、訴訟対応といった法務業務を担っています。
また、コンプライアンス事案への対応、知的財産権対応も行っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
法化社会の進展、コンプライアンス意識の高まり、合理的経営判断を担保するための法務支援の必要性等から、法務部の役割はますます大きくなっており、幅広い法務部の業務を担える人材を求めています。
即戦力となり得る方々のご応募をお待ちしています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
上記「募集部局の紹介」に記載の業務を担当していただきます。
入社後は、本店法務部での勤務の他、海外駐在や、国内・海外の関係会社への出向、法的素養を活かせる関係他部署での勤務の可能性もあります。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 法的素養を備えた人
- 英語をはじめとする外国語能力の高い人
- 新分野や法務以外の領域にも挑戦する意欲を有する人
- 思考が柔軟でコミュニケーション能力が高い人
海外(豪州、インド等)の市場調査・地域戦略策定を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 地域戦略部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
地域戦略部は、三菱商事が有する約110の海外拠点ネットワークの運営管理・支援に当たるとともに、更なる経営資源の配分が求められる地域・国については地域戦略を策定の上、拠点と連動してその実行を担っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
豪州/インドにおける新規の参入機会検討等を含む地域戦略策定を担う中核人材として、事業戦略策定の実務経験を有する方を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
まずは、三菱商事の海外拠点とも連携して、豪州またはインドにおける新規参入機会等の地域戦略策定に携わっていただきます。将来的には、豪州またはインドに限らず、それ以外の国・地域をご担当いただき、豪州・インド同様、当該地域の戦略策定、拠点運営全般の管理・支援に携わっていただくくことも想定しています。
(海外駐在の可能性もあります。)
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 基本的な市場調査スキル、事業戦略の策定に係る実務経験
- ビジネスレベルの英語力
- 海外での業務経験(出張・駐在は問わない)
三菱商事グループの保険・リスクマネジメントの企画及び実行を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- グローバルリスク総括部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
グローバルリスク総括部では、主に三菱商事における保険及びそれに関するリスクマネジメント等の業務を行っています。保険を切り口に三菱商事の広範なビジネスを俯瞰的に捉え、業種・地域に関わらず、個別のビジネスに対して最適なリスクマネジメントの支援を行います。
また、三菱商事グループ横断で保険・リスクマネジメントの企画・実行を行い、三菱商事グループ全体で最適なリスクマネジメントの在り方を追求しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
今後、三菱商事のビジネスの拡大、新規分野への挑戦に伴って直面する新たなリスクに適切に対応して行くために、保険を中心としたリスクマネジメントも更なる高度化が求められることから、個別ビジネスへの支援や三菱商事グループ横断でのリスクマネジメントの企画・実行において即戦力となるプロフェッショナルな人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
短期的には、三菱商事グループにおける保険・リスクマネジメントに関する各種施策の実行や個別ビジネスの支援等を行っていただき、その後ニューヨーク、ロンドン、シンガポール等の海外での三菱商事グループの損害保険・リスクマネジメント業務をご担当いただくことを想定しています。
保険・リスクマネジメント以外の部署の業務も経験し、中長期的にはリスクマネジメントの専門性を備えた人材として、本店の部長やチームリーダー、または保険・リスクマネジメントに限らず事業会社の経営を担っていただきたいと考えています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 保険・リスクマネジメント業界において5年以上の実務経験(特に複数の海外プロジェクトに関する損害保険・リスクマネジメントの経験があれば更に望ましい)
- 業務上の会話やメールにとどまらず、各種契約書や保険約款を理解・作成できるビジネスレベルの英語力
- 各国保険業法等、グローバルベースで保険・リスクマネジメント業務を行う上での基本的な知見
総合商社のデジタル事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 産業DX部門
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
三菱商事にはDXによる課題解決が必要となるリアルな事業現場が数多く存在します。これらの事業現場に対してDX機能を提供することで物流最適化や生産性向上を実現し、事業の価値を向上させて、産業全体の発展と豊かな地域社会の実現に貢献していきます。このDX戦略を加速度的に推進するため、2022年7月1日付けで産業DX部門を新設しました。
食品/素材流通、小売、生産、プラント、再エネ、ロジスティクス、モビリティ、地域コミュニティ創生、金融、ヘルスケア他、当社が取組むあらゆる分野において、AI/アルゴリズム等のデジタル技術を活用した事業開発を行い、当社の将来の収益の柱に成長する事業を創出しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
産業課題・社会ニーズに真に向き合い、リアルとデジタルの融合による課題解決を通じて、産業全体の発展と地域色豊かな未来社会の実現に貢献したいと考えています。
三菱商事が有する幅広い事業知見を活かした産業横断型DX機能を開発し、サービスとして提供することで、産業自体の価値向上に貢献していきます。そして、産業・企業・地域コミュニティなどが有機的につながり、共存・共生できる「産業横断型デジタルエコシステム」の構築により、産業・社会全体の生産性向上を実現し、持続可能な価値創造に貢献します。
当社の総合力を結集することで、デジタルの力で未来を形にしていく仲間を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は産業DX部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集部門であるコーポレートスタッフ部門でのローテーションが基本となります。
食品/素材流通、小売、生産、プラント、再エネ、ロジスティクス、モビリティ、地域コミュニティ創生、金融、ヘルスケア等の多岐にわたる分野において、デジタル事業企画、プラットフォーム開発等に携わっていただきます。具体的な案件推進を担いながら、数年後は適性も勘案の上、事業投資先での経営(CEO、CDO等)あるいは、それを補佐する立場として幅広く活躍いただくことを想定しています(海外駐在の可能性もあります)。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- デジタルビジネスに関わる経験(デジタルサービス提供企業でのデジタルプロダクト開発やカスタマーサクセス及びそのプロジェクトマネジメント、コンサルティング会社での業務プロセス改革やそのプロジェクトマネジメント、SI企業でのシステム企画や開発業務及びそのプロジェクトマネジメント、等)
- 海外パートナーとの商談等ができるビジネスレベルの英語力
財務経理の専門性を身に付けて将来的に事業会社や拠点でCFOを担う人材
- 募集部門・グループ
- コーポレートスタッフ部門
- 募集本部/部
- 各グループ管理部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
各管理部は、各営業グループ内のCFO組織として、単体・連結決算・税務関連の業務、投資案件の検討やリスク管理、事業価値評価を通じたポートフォリオマネジメント等の財経の専門性を背景に、各営業グループにおいてその経営の一翼を担う部局です。その多くが全社のCFO管轄であるコーポレートスタッフ部門(財経)の人員で構成されながらも、営業グループに所属しているというハイブリッドでユニークな組織で、支援と牽制のバランスを保ちながら業務遂行することで高い付加価を提供するという、難易度が高くもやりがいのある業務内容です。具体的には以下の機能を担っています。
- 営業支援:営業部と一体となって、成長戦略の企画立案から推進実行までを支援・牽制します。また、コーポレートの最前線として、営業部の各種相談事項に対応し、必要に応じて全社コーポレート専門部局との橋渡しを行う役割も担っています。
- 経営補佐:予・決算や案件評価等を通じて事業の成果を適切に評価して、グループ経営の意思決定に資する計数面の判断材料を提供します。
- 企業維持:決算や税務申告などを通じて、企業としての社会的責務を遂行しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
グループとして事業経営モデルによる成長の実現に取り組む中、それを支える各管理部に求められる機能が多様化・高度化している状況を踏まえ、より多様な経験・知見を有する人材による体制強化を図り、また事業投資先CFOなどの財経人材に対するニーズの高まりに応えるため、財経・経営を担う人材としてのご自身の資質を発揮及び更に高めながら、社会課題の解決、経済価値・社会価値・環境価値の実現に取組みたい情熱のある人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
まずは特定の営業部の担当者として、以下のような業務に取り組んでいただきます。
① グループ内の営業部の予算・事業計画の策定・取り纏めの支援、財務状況のモニタリングを行います。また、四半期毎に単体・連結決算の実務を担います。近年では、M&Aの会計処理など高度な分析・判断を要する会計処理の検討が増加しています。
② 取引・投資等における税務リスクの評価を行い、必要な場合にはリスク低減策を検討・実行します。税務コンプライアンスを徹底しつつ、税務リスクの低減を図ることが重要な役割です。
③ 投融資案件に対しては、実行前のリスク評価・リスク低減策の検討・提案、実行後のリスク管理、事業方針の見直し提案などを行います。投資実行後は、経理・財務面のPMI(M&A後の統合プロセス)を支援・実行するケースも多くなっています。
④ 財務報告に関する内部統制の実効性を維持・向上させるためにプロセスを常に点検し、必要な見直しを行います。連結ガバナンスに関しては、MCから事業会社に派遣している取締役や監査役に必要な情報を分析・提供します。
本人の成長度に応じて、本部全体や営業グループ全体の取り纏め・施策の企画立案などに幅を広げていただく予定です。
また、管理部で3~5年経験を積んだ後は、全社のコーポレートスタッフ部門内の財経部局(主計部・財務部など)に異動し、専門性の一層の向上や全社レベルの経営補佐をご担当いただくか、あるいは本人の希望も踏まえつつ、ケイパビリティー・経験・特性などを勘案して国内外の事業会社や海外拠点に異動し、CFOを含む財経部門の職務を担っていただく、といったキャリアパスを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
管理部の業務では、論理的思考力、課題解決力、社内外関係者との調整・課題解決・チームマネジメントに関わるコミュニケーション能力、情報収集・分析力、文章力などが求められます。その土台として、以下のような業務経験やスキル、資格等がお持ちであることが望まれます。
- 企業における経理実務の経験(連結決算、国内外税務対応、財務分析等)
あるいは、会計監査実務経験(3年程度) -
その他の業務経験やスキル等
- CPA・CFA・税理士などの資格
- 国際会計基準[IFRS]での経理経験
- 新規事業投資や事業投資先管理の経験(ファイナンス、Valuationのスキル)
- ビジネスレベルの英語能力
- Word、Excel、PPT等の標準的なITスキル
- 企業における経理実務の経験(連結決算、国内外税務対応、財務分析等)
EX推進に向けた天然ガスバリューチェーン事業の推進を担う人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- GCEOオフィス、アジア・パシフィック本部、北米本部、LNG開発・販売本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
天然ガスグループでは、カーボンニュートラル社会への移行という世界的な潮流に即したエネルギー事業を推進しています。カーボンニュートラル社会への移行期において天然ガス・LNGは、再生可能エネルギーの間歇性の補完、電化が困難なセクターのエネルギー源、等として重要な役割を担うと考えています。
東南アジア・豪州・米国等で展開する既存LNGプロジェクトに加え、カナダのシェールガス事業・LNGプロジェクト等も進めています。加えて、シンガポールに設立したLNGマーケティング会社を中心に、三菱商事のエクイティLNGの販売にも注力し、当社のLNGバリューチェーンの構築・価値向上に貢献しています。
更に、よりクリーンなエネルギーの供給を目指し、次世代エネルギーやCCUS、カーボンクレジットにも注目し、将来のカーボンニュートラル社会への移行に向けた取り組みも開始しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
既存プロジェクトでは価格条件等の契約改定交渉、新規契約締結、埋蔵量の積み増し等、プロジェクトの価値向上を図る一方、新規プロジェクトの開発も進めています。
当グループの長期にわたる成長を継続すべく、従来型のガス田開発・天然ガス液化事業・LNG販売/輸送のみならず、CCUS事業、カーボンクレジット事業等、天然ガスバリューチェーンの低・脱炭素化や、水素・メタネーションなどの次世代エネルギー事業等についても当社次世代エネルギー部門と連携の上で推進しており、天然ガスバリューチェーン・事業の推進を担う人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は本店にて、プロジェクトに関わるコマーシャル・事業投資関連業務やグループ/本部内共通業務、新規事業・事業構想等で天然ガスグループ関連事業の知識やノウハウ、人的ネットワークを構築したうえで、数年後を目途に海外事業会社等に出向いただくことを想定しています。
海外駐在を含む複数の現場経験を積み、中長期的には本店や事業投資先にて事業経営の担い手として幅広く活躍していただく事を期待しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 海外事業投資先やJVパートナーと高度な交渉ができるレベルの英語力
- M&A・新規事業開発・プロジェクトマネジメント・顧客営業の経験
カーボンクレジット調達販売事業及び脱炭素コンサルティング事業を担う人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門/カーボンマネジメント室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
- 天然ガスグループ カーボンリサイクルユニットでは、今年4月に新設される次世代エネルギー部門と協働し、世界のカーボンニュートラル社会への移行・実現に必要不可欠な、温室効果ガス排出量を相殺(オフセット)するソリューションの開発・販売に取り組んでいます。
- 今回募集するポジションでは、当ユニットから次世代エネルギー部門に社内出向の上、森林・再生可能エネルギー等の海外プロジェクトが創出するカーボンクレジット(排出権)を調達し、自社排出量をオフセットするニーズを持つ顧客に販売する新規事業開発に取組んでいただきます。三菱商事が出資参画するプロジェクトが創出するカーボンクレジットの海外での販売マーケティングについても、主要な業務となります。
- 近年、欧米地域を中心にカーボンクレジットの需要が急拡大しており、脱炭素関連分野で市場成長が見込まれるソリューションの1つです。三菱商事の日本における事業展開では、世界有数のカーボンクレジット開発・販売会社とのパートナリングを通じて、業容を拡大する方針です。この協業関係構築における条件交渉・実行体制構築についても、主要な業務となります。
- カーボンクレジットは、国際社会全体が経済的にカーボンニュートラルへの移行を進める為に必要不可欠なソリューションの1つとして、国連や民間企業が中心となり、国際的な市場の創設・発展に向けた制度設計が進められています。また、日本政府はGX(Green Transformation)政策においてクレジット活用を検討する等、各国政府も注目するソリューションであり、三菱商事としても事業化に向けた取組みを鋭意推進しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
- カーボンクレジットの販売先は、天然ガスグループの既存ビジネスに関連する業界(電力/ガス、Oil&Gas、エネルギー、等)のみならず、全業界において、カーボンニュートラルを目指して温室効果ガス削減に取組む企業が対象となります。この為、幅広い業界知見・ネットワークを必要としており、多様な見識と経験を有する人材を広く募集しています。
- カーボンクレジットの販売活動を通して開拓した需要規模をベースとして、今後、三菱商事としてカーボンクレジット創出事業への出資についても業容を拡大する方針です。需要開拓の取組みをより加速する実務を担っていただける人材を募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は次世代エネルギー部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである天然ガスグループでのローテーションが基本となります。
- カーボンクレジットの調達・販売戦略の立案、海外クレジット開発・販売会社からの調達において条件交渉・契約締結、日本・海外の潜在顧客に対するマーケティング、販売の実務等を行っていただきます。
- 日本の潜在顧客に対するマーケティングに際して、温室効果ガス排出量可視化や排出削減戦略策定のニーズが見込まれる顧客に対しては、脱炭素コンサルティングの提供を行っていただきます。
- 顧客へのクレジット販売・脱炭素コンサルティング提供は、海外のパートナー企業との協業を通して行う事を想定しており、同社との条件交渉・協業体制の構築の実務を行っていただきます。尚、国内事業投資先への出向の可能性はあります。
- 基本的に、当面は国内で上記実務を務めていただき、これらの事業の拡大等状況に応じて三菱商事の海外場所・事業投資先への異動(駐在)も想定しております。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力(海外企業との条件交渉や英語文書の読解等)
- カーボンニュートラル社会への移行・実現に向けた取り組みに従事する熱意
米国における合成メタン製造の新規案件開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門/水素事業開発室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
天然ガスは、世界の一次エネルギー供給の約1/4を担い、化石燃料の中で最もCO₂排出係数が小さいほか、水素の原料にもなることなどから、COP27でも将来のネットゼロ/カーボンニュートラル社会におけるLow Emission Energyとして取り扱われるなどますます重要性が高まっています。
水素・メタネーション事業開発室は、三菱商事の数あるEXの取り組みのうち、天然ガス事業の強みを活かしながらカーボンニュートラルとエネルギー安定供給を両立する現実解となる新たなエネルギーサプライチェーンを築き社会に貢献することを目指し、事業開発を行っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
個別にCO₂を削減することが難しい(いわゆるHard to abate セクター)都市ガス業界では、天然ガスに代わるカーボンニュートラル燃料として合成メタン(e-methane)※の導入が検討されています(※クリーンな水素と大規模工場などから回収したCO₂を原料に、メタンを人工的に合成するプロセス。メタンは化石燃料由来の天然ガスの9割以上を占める主成分)。
水素・メタネーション事業開発室は3大都市ガス会社(東京ガス・大阪ガス・東邦ガス)と共同で、2030年の日本への合成メタン導入開始に向けて、米国テキサス・ルイジアナ州での合成メタン製造と日本への輸入のサプライチェーンを構築し、2025年の最終投資決定を目指して本格化する案件開発作業の実質的なプロジェクトのリーダーを務めています。合成メタンの製造規模・国際輸送ともに世界初となります(想定事業規模:数千億円)。
今後、2024年度のFEED(詳細設計)入りを目指し、2023年度より米国側の規制当局・サプライヤー・コントラクターなどとの折衝が本格化する見通しであり、新規案件開発の熱意を持つ人材を広く募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は次世代エネルギー部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである天然ガスグループでのローテーションが基本となります。
4社が推進する米国での合成メタン製造・輸出案件では現在、原材料調達、ビジネスモデル作りやJoint Venture組成などの商務、合成メタン利用の制度設計、メタン合成技術とコントラクター選定管理、といった重要テーマごとに、担当者が共同で作業にあたるWorking Group(WG)が存在します。
ご入社後は特定(または複数)のWGに参加し、都市ガス3社とはもとより、社外関係者(公官庁、規制当局、専門機関(コンサルなども含む)、現地サプライヤー(ベンダーも含む)、コントラクター(エンジニアリング会社も含む)など)との意見調整・工程作成・交渉・契約文書策定などを、実質そのWGのリードないしそれに近い立場で遂行します。
具体的には、まずは本店でカーボンニュートラルの政策・技術などの動向を理解いただきながら、本募集案件での業務基礎知識、課題やパートナーとの関係などについて集中的かつ習熟いただきます。その後は進捗を踏まえて、米国への出張・赴任を通じた、現地でのプロジェクト推進を担っていただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 海外パートナーとの交渉、英語文書の読解ができるレベルの英語力
- 脱炭素社会への移行に向けた取り組みに従事する熱意と、WGでの議論を牽引し取り纏めるリーダーシップ
LNG短期取引のフロントオフィス/ミドルオフィス・リスクマネジメント人材
- 募集部門・グループ
- 天然ガスグループ
- 募集本部/部
- LNG開発・販売本部/LNGグローバルマーケティング室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
LNG開発・販売本部は、三菱商事天然ガス事業の持続的成長を可能にすべく、(1)新規の上・中流事業開発、(2)新規・拡張プロジェクトから三菱商事/Diamond Gas International社(DGI社︓在シンガポール、三菱商事100%出資)がオフテイク・販売するLNG数量(当社エクイティLNG)の長期販売、(3)既存販売契約の履行、(4)当社エクイティLNGの価値最大化、の4つの機能を束ねて一元的に推進しています。
その中でグローバルマーケティング室が主管するDGI社は、上記(2)~(4)の機能を担う本部の中核会社として、国際LNG市場環境の変化、多様化する買主ニーズに柔軟に対応しながら、当社参画プロジェクト(米キャメロン、LNGカナダ、豪州NWS等)からの当社エクイティLNGに加え、近年流動性が高まっているLNGスポット市場での第三者LNG取り扱いを通じて、販売力、及び当該ビジネスを支えるリスクマネジメント機能の強化を図っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
以下のいずれかの業務を担っていただける人材を募集します。
①フロントオフィス人材
DGI社のTrading & Optimization チームは、当社自社LNGと短期・スポット市場における第三者LNG数量の取扱いを通じて、DGI社の中核ミッションの履行に不可欠な最適化トレーディング機能を担っており、同チームでのLNG短期取引・最適化トレーディング業務を担う即戦力となる人材を募集します。
②ミドルオフィス・リスクマネジメント人材
DGI社のリスクマネジメント部門では、通常の価格リスクのみならず、LNG取引にかかわる様々なリスクを横串で統合的に管理しています。リスクマネジメントの業界プラクティスを理解し、DGI社社内の専門家(Direct Hire人員)としっかりコミュニケーションが出来、且つ、当社のリスク管理制度・仕組みに精通できる人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
まずは本店(LNGグローバルマーケティング室)にてDGI社の業務内容、関連業務への習熟を確認した上でDGI社(シンガポール)に赴任し、同社にて①はLNG短期取引のフロントオフィス業務、②はLNG取引のミドルオフィス・リスクマネジメント業務に取り組んでいただきます。中長期的には、DGI社での業務経験並びに本人の意向・適性を踏まえて、本店や事業投資先にて事業経営の担い手として幅広く活躍していただく事を想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
①フロントオフィス人材
- コモディティ・トレーディングのフロント業務の実務経験
- ビジネスレベルの英語コミュニケーション能力
②ミドルオフィス・リスクマネジメント人材
- コモディティ・トレーディングのミドルオフィス業務、リスクマネジメント業務の実務経験
- コモディティ・トレーディング、リスクマネジメントシステムの利用経験・知識
- データ分析スキル・検証能力
- ビジネスレベルの英語コミュニケーション能力
デジタルを活用した素材ビジネスモデル変革に向けた戦略策定・遂行を担う人材
- 募集部門・グループ
- 総合素材グループ
- 募集本部/部
- 素材ソリューション本部/産業素材DX部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
素材ソリューション本部は2023年度に新設される本部です。消費者ニーズの多様化、環境負荷軽減、技術革新への対応等、業界の垣根を超えた産業横断的課題への対応が求められている中、当本部では、本邦素材産業の課題解決・国際競争力向上を実現する新たなソリューション提供を目指しています。
産業素材DX部は、DXの観点からの新たなソリューション提供を構想し、実行する部局であり、将来的には、素材産業におけるゲームチェンジャーとしてのリーダーシップを発揮することを目標としています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
事業環境が激しく変化する中、商社だけの経験ではなく、多様な知識・経験を積んだ、多彩な人材を幅広く活用することを考えています。また、また、循環型社会や変化する外部環境に対応していける人材、今後の事業化・事業推進に向けて、戦略立案や実行経験を有する即戦力となりうる人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
まずは本店で、以下のような事業構想・戦略の策定を担当していただきます。
- 素材流通におけるリアルな事業・現場とデジタル技術・知見を活用した、産業課題の解決
- 素材産業における個社課題の深堀を通じた「データドリブン経営」の実現、等
2-3年後には、具体的な案件での事業遂行の経験や、海外もしくは事業会社での経験を通じて、将来的には経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材として活躍いただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力(TOEIC800点以上、通常のコミュニケーション必須)
- 事業戦略作成の業務経験
- 事業構想立案・推進に関するプロジェクトの経験
(デジタルプロジェクト、M&A・PMIに関する経験があれば尚よい)
素材産業の課題解決(含 経営改革・M&A)に向けた戦略策定・遂行を担う人材
- 募集部門・グループ
- 総合素材グループ
- 募集本部/部
- 素材ソリューション本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
素材ソリューション本部は2023年度に新設される本部です。消費者ニーズの多様化、環境負荷軽減、技術革新への対応等、業界の垣根を超えた産業横断的課題への対応が求められている中、当本部では、本邦素材産業の課題解決・国際競争力向上を実現する新たなソリューション提供を目指しています。
素材事業推進部・素材インキュベーション室では、素材メーカー経営(バリューアップ・M&A)、産業課題解決に資する新たな機能の獲得、先端素材インキュベーション事業、EX・GXソリューション開発(素材循環・脱炭素対応等)等、に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
事業環境が激しく変化する中、商社だけの経験ではなく、多様な知識・経験を積んだ、多彩な人材を幅広く活用することを考えています。また、循環型社会や変化する外部環境に対応していける人材、今後の事業化・事業推進に向けて、戦略立案や実行経験を有する即戦力となりうる人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
まずは本店で、以下のような事業構想・戦略の策定を担当していただきます。
- 東洋紡エムシーに対する経営・マーケティング支援業務
- 素材メーカーとの新たなアライアンスの検討
- 素材産業の課題解決に資する新たな機能獲得
- サーキューラー社会に向けた新たな事業化検討 等
2-3年後には、具体的な案件での事業遂行の経験や、海外もしくは事業会社での経験を通じて、将来的には経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材として活躍いただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力(TOEIC800点以上、通常のコミュニケーション必須)
- 事業戦略作成の業務経験
- 事業構想立案・推進に関するプロジェクトの経験
(コンサルティング、M&A・PMIに関する経験、機能素材業界での経験があれば尚よい)
クリーンエネルギーとしての燃料アンモニアの社会導入を担う人材
- 募集部門・グループ
- 化学ソリューショングループ
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門/次世代発電燃料事業部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
世界的にエネルギー高騰に注目が集まっている中でも脱炭素の流れは加速し、日本でも同様に脱炭素に向けた取り組みが加速しています。三菱商事は中期経営戦略2024 MC Shared Value (共創価値)の創出を発表し、投資計画・事業ポートフォリオのEX関連において、次世代エネルギーとして水素と並びアンモニアにも言及しています。当社は2019年度より燃料アンモニア・水素導入室を設立し、燃料アンモニアの社会導入に向けて活動を行っています。需要家候補たる電力会社との協業を通じた需要開拓、海外でのサプライチェーンの構築、CFAA(クリーン燃料アンモニア協会)を通じた政府への働きかけ、等幅広く活動を行っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
燃料アンモニアの導入は検討段階から本格導入に向けた段階に移行しつつあり、海外サプライチェーンでの検討においてもFeasibility Studyレベルの検討から、より進んだ検討段階に入ってきています。需要開発においては、日本のみならず韓国、台湾を中心としたアジア並びに欧州においてのアンモニア需要の盛り上がりを見せてきており、各方面においての活動の幅が広がるとともに、深掘りが必要になってきています。
サプライチェーン構築、需要開拓の双方ともに相応の業務経験が必要となり、かつ高い視座での物事の把握、分析、判断が必要となる為、キャリア採用を行うことに致しました。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は次世代エネルギー部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである化学ソリューショングループでのローテーションが基本となります。
サプライチェーン構築に向けて、北米、東南アジア、中東、豪州を対象に複数のProjectの開発、参画を担当していただくことを検討しています。
- 入社直後:業界関連の基礎知識習得
- 1-2年目:製造案件の検討(F/S、Pre-FEED、FEED、許認可の取得、環境調査等)、日本側での需要取り纏め、導入に向けての制度設計、燃料アンモニアの定義、認証制度の確立に向けた検討(日本政府、燃料アンモニア協会との)。もしくは、アジアでの同様の取組み
- 3-5年目:製造案件の推進もしくは需要側との折衝
その後は、業務経験等によって各々の担当、Project Manager等の役割を決定します。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
必須:ビジネスレベルの英語力
【望ましい経験】
- 電力業界での業務経験
- 化学(もしくは)天然ガス、石油製品製造Projectの経験(株主構成、Financeの手配、主要契約の交渉・締結(原料供給契約、JVA、ローン契約、EPC契約、販売契約、用船契約等)、EPC進捗管理等の全部もしくは一部)
- Project Managerとしての経験(Owner側として、EPCの工程管理)
- ケミカルプロセスエンジニアリング
- 化学品トレーディング、石油製品トレーディングの経験
- 資源開発の経験
次世代燃料(バイオ燃料・合成燃料)の事業構想および企画立案・運営を担う人材
- 募集部門・グループ
- 化学ソリューショングループ
- 募集本部/部
- 次世代エネルギー部門/バイオ・合成燃料事業部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
次世代輸送燃料事業部では、三菱商事が推進するEX戦略に基づき、航空燃料(SAF)・自動車燃料・船舶燃料の脱炭素化を進めるべく、バイオ燃料や合成燃料(E-fuel)などの事業構想および案件組成を国内外にて展開しています。
欧米においては、次世代燃料への規制或いはインセンティブが既に導入されており商業化が進んでいます。また、国内においても政府主導にて次世代燃料に対する導入支援あるいは政策検討部会が各種立ち上がり、社会実装に向けた機運が非常に高まっています。
当部においては、先行する欧米市場への展開を視野に入れながら、並行して、国内における事業展開を推進しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
次世代燃料の事業構想および開発は、複数の業界を跨って連携していく必要があり、石油領域とは異なる産業の知見・経験を取り込むことが不可欠です。次世代燃料に関する構想は、グリーン水素開発やカーボンマネジメント(クレジット創出、CCUS(二酸化炭素の回収・有効利用・貯留)など)、あるいは資源循環型社会の形成とも密接な関わりがあり、様々な構想を検討する強力な体制を構築していくために、次世代輸送燃料事業部の体制拡大を考えています。
次世代燃料に関し、多様な見識と経験を有する人材を広く募集致します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は次世代エネルギー部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである化学ソリューショングループでのローテーションが基本となります。
【業務内容】
既に検討が進んでいる事業構想案件(バイオ燃料事業や合成燃料事業への出資など)、あるいはこれから初期調査に着手する案件(非可食原料の開発などバリューチェーン構築に資する案件)等を一緒に進めていただきます。事業の構想、案件/種の発掘、社内外折衝、案件組成へ繋がる業務を担っていただきます。
【キャリアパス】
個人の強み、志向やキャリア観等も踏まえながら、本店・海外拠点に赴いて、次世代燃料開発あるいはその実装に対応するキャリアを積んでいただく予定です。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
次世代燃料に関し、既に具体的なプロジェクトに携わっていたご経験をお持ちの方は、即戦力としてのご活躍を期待致しますが、社員の成長と会社の発展を一体と捉え、エネルギー安定供給と脱炭素化の実現に強い意欲をお持ちの方であれば、業務経験は問いません。
エネルギー分野の見識を常に高める努力を怠らず、自らの問題意識を適切に発信できる方を希望します。
新技術投資及び新規事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- GCEOオフィス/ビジネスインキュベーションユニット
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
新規事業機会創出、並びに、破壊的新技術などによる既存事業への脅威察知を目的に、金属資源事業に関連する新技術調査やスタートアップ企業に対するベンチャー投資を手掛けています。
戦略投資家として有望な新技術を有するスタートアップ企業に少額出資を行い、三菱商事の知見とネットワークを生かして成長をサポートし、シナジーを実現することによって、金属資源業界の生産効率化や脱炭素化に貢献していきます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
イノベーションは複数産業・商品の知見を有機的に組み合わせて生まれるため、幅広い経験とスキルを持つ人材を招き入れることによって、組織の強化を図るものです。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、金属資源業界の業界・商品知識を習得しつつ、特定分野や個別新技術に関する調査活動、調査活動を通じて浮上した有力スタートアップ企業への投資実行、並びに投資先企業の経営支援活動などを担当していただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
ビジネスレベルの英語力
新技術に対する強い興味関心
事業投資に関する1年以上の実務経験
社会の電化に不可欠な電池資源(リチウム・ニッケル)、及び電池リサイクルの事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- 金属資源本部/電池資源事業室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
金属資源グループでは、「社会課題をテーマ軸としたポートフォリオへの組み換え」という戦略方向性を踏まえ、タスクフォースを組成の上で、次世代成長分野に関する分析検討を半年超にわたり実施した結果、①脱炭素化・電化の潮流が加速する中で電池資源の安定供給に対するニーズが更に高まる見通しであること、②当グループが有する資源事業の知見や強みが活かせること、③三菱商事のEX戦略に合致すること等から、「電池資源(リチウム・ニッケル)」を新たな成長分野の一つとして特定し、本格的な取組みを開始することを決定しました。それを踏まえ、電池資源事業室はリチウム資源・ニッケル資源・LiBリサイクルの事業開発を担う専任組織として2022年度より新たに組成されました。
脱炭素化・電化の流れが加速していく中で、電池資源としての更なる需要拡大が見込まれるリチウム・ニッケル案件への参画、及び、未だ黎明期にあるLiBリサイクルの事業化に向け、事業構想・事業構築に本格的に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
リチウム・ニッケル資源を巡る世の中の動きは、日々目まぐるしく変化しています。電池資源事業室では、社会の脱炭素化・電化に不可欠な金属資源であるリチウム・ニッケルの一次/二次資源の安定供給に貢献することを目指し、室としての活動範囲をより一層拡大すべく、多様な経験・バックグラウンドを有する仲間を募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
新規案件の発掘・精査、案件参画に向けた交渉、権益売買契約書等の策定・締結、社内外ステークホルダーとの調整・交渉、プロジェクト進捗管理等、リチウム・ニッケルの事業開発や電池リサイクル事業の新たなビジネススキーム構築に向けた全体感のある業務に加え、投資判断に必要となる業界・市場環境の分析をご担当いただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
多様な経験・バックグラウンドを有する方
(戦略立案・策定、新規事業開発、投融資の実行、M&Aに係るファイナンス・会計・税務・法務などの実務経験や資格、金属製錬や化学の技術バックグラウンド、等のいずれかがあると望ましいものの、必須ではない)
ビジネスレベルの英語力
事業開発に対する意欲と行動力
社会の脱炭素化・電化に資する仕事への熱意
金属資源(銅)の事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- 金属資源本部/ベースメタル部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
- 金属資源グループでは、脱炭素化・電化・循環型社会への移行という世界的な潮流も踏まえて、投資とトレーディングの両面から金属資源ビジネスを推進しています。
- 投資を専門とする金属資源本部は、オーストラリア、チリ、ペルー、カナダなど様々な国において原料炭・銅・鉄鉱石・アルミなどの金属資源への投資や鉱山開発を通じて、良質な金属資源を世界市場に安定供給することに取り組んでいます。また、リチウムやニッケルについては、2022年に電池資源事業室を発足し、事業構想・構築に本格的に取り組んでいます。
- ベースメタル部では、チリとペルーに5つの銅鉱山に投資しており、この事業の価値最大化に加えて、他地域も含めた現在新規資産の獲得を目指しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
三菱商事は、日本企業の中でトップレベルの持分銅生産量を保有していますが、電化・EV化の一層の進展に伴い、需要は堅調に増加が見込まれることから、銅事業の更なる事業拡大を目指しています。 一方で、年々銅資源の獲得競争は激化しており、これまでとは異なった先進的な投資手法の導入が求められ、他商品や他産業分野での新規事業開発のご経験を有する方を幅広く募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後、短期的には、本店にて業界分析・戦略策定・具体的な投融資案件に関する事業精査や交渉などに、チームの一員として加わっていただきます。その後は、事業投資先や海外拠点での海外駐在経験等を通じて、金属資源事業の知見やネットワークを蓄積いただき、事業構想力や実行力を有する人材としてご活躍いただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 事業開発に対する意欲と行動力
特に歓迎する経験・スキル等
- 投融資案件、事業戦略策定、新規事業開発などの実務経験
実務経験
- スペイン語能力や南米経験
アルミ原料、脱炭素・リサイクル事業の戦略立案とM&Aを担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- 金属資源本部/アルミ部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
脱炭素社会実現に向けた電化の進展において、アルミは特にEV化による自動車分野、及び再エネ電線分野等を中心に需要増が見込まれており、金属資源グループにおける戦略商品の一つと位置付けられています。
一方、アルミ製錬過程における温室効果ガス排出を減少させるべく、グリーンアルミ化やリサイクルアルミの活用が業界の喫緊の課題となっています。アルミ部では、アルミ資源事業(ボーキサイト・アルミナ)の投資拡大と、脱炭素・リサイクル分野での事業展開を同時に検討・推進しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
アルミ部の既存事業(豪州におけるアルミ製錬事業・ボーキサイト開発事業)の価値向上に加え、アルミ資源投資事業の投資拡大と脱炭素・リサイクル分野での事業展開を検討・推進するにあたり、グローバルかつ多様な視点で新規事業構想・実現を担える人材・仲間を募集しています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社時は、既存投資案件のガバナンス等のアルミ事業投資業務に取り組んでいただきつつ、国内外の多岐にわたるステークホルダーとのネットワーキングを通じて事業機会を見出し、M&A業務の主担当として案件推進を担っていただきます。その後、金属資源グループのグローバルな事業領域の中で、海外事業投資先や海外拠点において活躍するキャリアを視野に、資源投資ガバナンス業務やM&A業務を通じた知見蓄積・ビジネススキル研鑽を図っていただく予定です。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 高いコミュニケーション能力
鉄鉱石の資源投資事業管理・新規事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 金属資源グループ
- 募集本部/部
- 金属資源本部/鉄鉱石部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
鉄鉱石部では脱炭素の潮流を捉えた鉄鉱石鉱山投資事業、並びに還元鉄新規事業開発に取り組んでいます。
既存事業としては、IOC社(在カナダ、三菱商事出資26%)、CMP社(在チリ、出資25%)を保有しており、投資先のガバナンスと事業価値向上に向けてJVパートナと共に日々取り組んでいます。
また、新規事業開発として、高品位鉄鉱石生産者への新規投資機会を模索すると共に、5-10年後の未来を見据えた還元鉄事業のビジネスモデル構築を進めています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
鉄鉱石部では既存事業の投資管理業務に加えて、世界的な脱炭素化の潮流を捉えた事業開発に注力しており、これまで培ってきた資源業界/鉄鋼業界での知見を下敷きに、事業部の目指すべきビジネスモデルについて部員一丸となって調査・検討・議論を進めています。
脱炭素化の影響は金属資源業界のみに留まるものではなく、今回のプロセスを通じて産業動向や他事業の経験を有する即戦力人材を鉄鉱石部の一員として迎え入れることで、議論に多様性を持たせ、より良いビジネスモデルを構築することが出来ると考えています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
【業務内容】
既存案件の投資管理業務を通じて鉱山事業への知見を深めていただきながら、新規事業開発/BD活動の一環として海外市場調査、需給スタディ、等を通じて事業環境の分析・提案業務にも携わっていただきます。
【キャリアパス】
金属資源業界、鉱山事業への知見を一定程度深めていただいた後、個人の強み・志向・キャリア観等も踏まえながら、海外出向(事業投資先)、出資する鉱山会社への出向、等を含めたキャリアを積んでいただく予定です。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 社内でも有数の大型プロジェクトである鉱山事業を通じて社会の発展に貢献したいという強い意欲を持ち、5-10年後を見据えた新規事業開発に興味をお持ちの方
※業務経験は問いません - 英語の語学力(海外パートナーとの折衝/交渉時に必要となります)
※スペイン語経験をお持ちであれば、チリCMP社事業への関与を中心に活躍の場を広げていただくことが可能です。
- 社内でも有数の大型プロジェクトである鉱山事業を通じて社会の発展に貢献したいという強い意欲を持ち、5-10年後を見据えた新規事業開発に興味をお持ちの方
船舶業界のDX関連新規事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 産業インフラグループ
- 募集本部/部
- 船舶・宇宙航空機本部/船舶部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
船舶部は一般商船のトレーディング並びに船舶保有業、LNG船の保有、そして先進船舶開発チームでは船舶業界のDX・EX関連の新規事業開発を手掛けています。現在は、AIによる画像認識とセンサーフュージョンを活用した状況認識システムの開発(Groke Technologies)、電気推進船の開発・普及(e5ラボ)、デジタルツールによる内航業界の業務効率化(Marindows)などに取り組んでいます。
既存事業以外にも先進技術を持った会社に着目し、三菱商事が長年にわたって蓄積してきたノウハウと、世界中に展開してきた船舶業界内外のネットワークを活用した新たな事業構築を目指しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
DX・EX系の先進技術は日進月歩で開発されており、かつ多種多様な会社が存在します。一方、海運業界は少子高齢化、多発する海上事故、GHG排出削減対策など、大きな課題を抱えたままです。
こうした状況下、本当に課題解決へと繋がる技術やパートナーをスピーディに見極める必要がありますが、既存事業をフォローしつつ、新たな商機の発掘をする為には、即戦力のデジタル人材が不足しています。デジタルはあらゆる産業に共通して活用出来る技術・視点であることから、船舶業界の経験有無に関わらず、デジタルを活用した課題解決力のある方を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
船舶業界以外がバックグラウンドの方は、まずは船舶業界に関する基礎を学んでいただいてから、既存デジタル系事業(Groke TechnologiesやMarindowsなど)に携わっていただきます。既存モデルに慣れてからは、現在関係を構築しているスタートアップやベンチャーキャピタルなどとの会話を通じて、デジタルを活用した新規事業のタネを探し、育てるという新規事業開発を担当していただきます。
子会社であるMCシッピングのシンガポール支店が数多くのスタートアップやベンチャーキャピタルなどと接点を持っていること、新規事業の本社がフィンランドにあることから、シンガポールやフィンランドとのやり取りが多いです。他にもロンドンやギリシャなどの海外場所とのやり取りも多くあります。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- デジタルスキル(営業や事務ではなく、実際に業務でデジタルスキルを活用されていたような方が望ましい)
- 新規事業開発経験
- ビジネスレベルの英語力
バッテリーを起点とした総合ソリューション事業を開発・推進する人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- バッテリーソリューション事業開発部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
バッテリーソリューション事業開発部は、2023年4月に発足する新組織です。
エネルギーの脱炭化、CASE(Connected、Autonomous、Shared、Electric)/MaaS(Mobility as a Service)によるモビリティの変容といったパラダイムシフトがセクター横断的・不可逆的に進展しています。また、モビリティ・移動の概念も顧客行動の変容により大きく変化します。
対面する業界においてもモビリティ・エネルギー・サービスの融合が非連続に想定もしない形で進んでいくことが予想される中、これらセクターの結節点となりうる「バッテリー」を起点とした事業開発を担う組織として設立されました。
具体的には、電力ネットワークとの融合を視野に入れたバッテリーネットワークの確立、バッテリーリース・多次元利活用手法の確立、バッテリーマネジメント&充電サービス&フリートマネジメントの統合サービス開発等に取り組んでいく予定です。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
バッテリーを起点とした事業開発に取り組むためには、バッテリー関連の知見に加え、複雑化・多様化するニーズ・課題に応える必要があり、柔軟な発想・構想力とそれをしっかりと実現させていく強い実行力が求められます。これを担っていただく人材を広く求めるものです。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、担当者の立場でバッテリー関連の新規事業開発に挑戦いただきます。事業化後は、本店の担当として、あるいは事業投資先に自ら出向し、その事業を成長させ、収益を生み出すことに取り組んでいただきます。また将来的には国内のみならず海外でも同様のビジネスに取り組んでいただきます。
中長期的には、ご本人が希望するキャリアアッププランの内容も踏まえ、国内外事業投資先への経営参画、事業立ち上げの最前線で実行力やパートナーとの折衝・交渉力などを身につけていただいた上で、最終的には当社が求める、経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材に成長いただきたいと考えています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 常に問題意識を持ち、高い当事者意識で積極果敢に課題解決に取り組める方
- 自ら企画し、周囲を巻き込んで実行し、やり遂げる力
- 業務遂行に十分な英語力を有すること(TOEIC730点以上 もしくは同等の英語力)
- EV、バッテリー、エネルギー(電力)関連に関心が高い方(業務経験があれば望ましい)
海外自動車事業の推進を担う人材(自動車アセアン・南西アジア)
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- 自動車事業本部/自動車インドネシア部、自動車アセアン・南西アジア部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
自動車インドネシア部、並びに、自動車アセアン・南西アジア部では、三菱自動車工業株式会社、及び、三菱ふそうトラック・バス株式会社製品を取扱い、当該エリアで販売事業・販売金融・自動車製造・ディーラー等のバリューチェーンを構築しています。
自動車産業が大変革期にある中、既存の自動車事業を持続的に成長させると共に、次世代を担う新たな事業を構想・構築していく方針です。自動車事業のバリューチェーンの川下展開を強化すべく、わが社が強固なバリューチェーンを持つインドネシアや、ベトナムやマレーシアなど今後注力していくアセアン・南西アジア地域において、デジタルを活用した新しい流通・販売・ファイナンスをつくり、現地パートナーとの提携・出資などにもダイナミックに取り組んでいきます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
- インドネシア、及び、アセアン・南西アジア(ベトナム・マレーシア等)での自動車販売ならびにバリューチェーン事業の付加価値増大・事業強化を行っていく上で、海外の現場(自動車販売・マーケティング等)において即戦力となる人材を求めています。
- 自動車ファイナンス事業や、デジタル化が進む自動車ディーラー、中古車ビジネスなどのリテイル事業への参画を検討しており、それら事業開発において戦力となる人材を募集します。デジタル化の進展により自動車産業や消費者動向が大きく変化する中で、チャンスを見出し自律的に行動できる人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、三菱商事本店にて、事業投資先の支援業務、リテイル事業やファイナンス事業といった川下領域の業務、あるいは新規事業開発に取り組んでいただき、基礎を身に付けた上で、ご本人の適性を踏まえ、海外の自動車販売等を行う事業投資先に出向し、現地従業員を牽引するポジションで活躍いただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 業務遂行に十分な英語力
- 自動車販売・アフターセールス、マーケティング、販売金融(リース等)、商品企画、新規事業推進のいずれかの経験があれば望ましい
総合モビリティ会社 スペインAstara Mobility社 の成長を牽引する人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- 自動車事業本部/自動車ユーラシア・米州部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
自動車ユーラシア・米州部は、欧州・中東アフリカ・南米という自動車事業本部で最大のテリトリーと、自動車産業という100年に一度の大変革期にあると言われている、世の中で最も刺激に富み活性化している産業の一つにおいて、既存事業の事業収益最大化と、新たなビジネス創出に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
スペイン-マドリッドに本社を置くAstara Mobility社(以下AM社)は、欧州・南米を中心に世界17か国で事業を展開する企業で、自動車のマルチブランドのDistribution業に加えて、近い将来起こる変革に備えたMobility事業の開発にも力を入れる「両利きの経営」を強みとする総合モビリティプロバイダーです。
三菱商事が2020年3月に出資参画してから現在までの3年間で自動車業界を取巻く環境が大きく変化し、両利きの経営を強みとするAM社はそれを追い風に、質・量ともに当初の想定を上回るペースで業容を拡大しており、今後も事業の拡大が見込まれる事から、三菱商事としても同社の事業拡大を支援する為に、それに見合うリソースを投入していく計画です。
今回、同社のDistribution事業並びにモビリティ事業双方の拡大支援に主体的に取り組んでいただく人材を募集致します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は三菱商事本店にて事業投資先支援をご担当いただき、AM社及び三菱商事での業務の理解・経験を深めた上で、将来的には経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材としてご活躍いただくことを想定しています。(スペイン・南米等での海外駐在の可能性もあります)
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 新規事業創造に意欲的である事
- 事業投資先管理の業務経験
自動車海外バリューチェーン事業ないし自動車・モビリティ分野の新規事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- いすゞ事業本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
いすゞ事業本部は、いすゞ自動車をパートナーとして、60年近い歴史があるタイ事業を中心に各国でいすゞ製自動車の販売に関わる様々な事業を展開しています。当本部にとって最大の展開先であるタイにおいては、販売事業を中核に、自動車製造・販売金融・アフターサービス・輸出事業等、川上から川下までの幅広いバリューチェーンを構築しています。
引き続き、世界の人々にベストな輸送・移動とその手段を提供するべく、今後はこれまで培って来た事業基盤や知見、及びデジタル・マーケティングを積極的に強化・活用し、既存事業における付加価値の増大と強靭化を図っていきます。また同時に、自動車・モビリティ分野の新規事業立ち上げ、電動化や水素活用等の脱炭素の流れを踏まえた中長期対応も行っていきます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
販売事業を中心とした自動車バリューチェーンの付加価値増大と強靭化、及び、自動車・モビリティ分野の新規事業開発を担う人材を募集します。
新興メーカーを含めた競争が激化する中、当本部では、全世界で展開している既存の自動車バリューチェーン事業の更なる強化に取り組んでいます。また、100年に一度と言われる自動車産業の大変革期を捉え、既存事業の事業資産(顧客基盤・ネットワーク・ナショナルスタッフ等)を活かし、自動車・モビリティ分野の新規事業開発も行っており、今回、これらを担当いただく人材を募集致します。
100年に一度と言われる大変革期を迎えた自動車分野で力を発揮したい/成長したいという方、マーケティングを徹底的に深堀りして実践したい方、新しい視点で物事を捉えて道を自ら切り開くというマインドを持った方を希望します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
販売事業を中心とした自動車バリューチェーン事業の基礎を身に付けていただくために、まずは東京本店での勤務を想定しています。
担当国において、顧客ニーズを徹底的に深堀りしたマーケティングを実践し、事業投資先と連携しながら、収益の極大化に向けた戦略立案・実行、課題解決、物流、デジタル化など、多岐にわたる幅広い業務を担当いただきます。また、並行的に新規事業開発にも取り組んでいただく可能性があります(新規事業開発が主担当になることもありえます)。
新規事業開発では、社内外関係者と協調しつつ、自動運転・新エネルギー・フリートマネジメント・EV・中古車・マルチアフターサービス等の分野での事業の立ち上げ検討・実行を担当頂きます。ビジネススキーム構築、事業計画策定、M&A(出資検討含む)、リスク分析といった初期段階の検討フェーズから、会社設立・出資等の実行フェーズ、更には、事業開始後の立上げフェーズといった様々な段階における実務のご担当となります。
当本部は、本部員の約半数が海外へ出向しており、現場は海外にあります。本人の適性や志向、案件の状況次第ではありますが、入社半年~数年後には、海外駐在の可能性があります。
派遣先地域(例):
タイを始めとするアセアン地域、豪州、中南米、インド、中東、アフリカ 等
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 業務遂行に十分な英語力を有する方。
- 自ら事業を牽引する熱意とチャレンジ精神旺盛な方。
- 自動車販売・アフターセールス、マーケティング、販売金融(リース等)、商品企画、新規事業推進のいずれかの経験があれば望ましい。
モビリティ分野における事業開発・推進を担う人材
- 募集部門・グループ
- 自動車・モビリティグループ
- 募集本部/部
- モビリティ事業本部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
モビリティ事業本部は、2020年4月に発足した新しい組織です。「ヒトの移動、モノの輸送」に関するあらゆる社会課題の解決を図り、EX・DX一体推進によるモビリティ産業の未来創造、人々の生活・人生を豊かにする事業創造を通じて効率的かつ持続可能なビジネスモデル開発・構築に向け、本部員一丸となって業務に取り組んでいます。
当本部は、「モビリティ・サービス部」、「自動車リテイル・サービス部」、「モビリティEX推進部」、「タイヤ部」、「戦略企画室」の4部1室で構成されており、「モビリティ・サービス部」は、全国展開中のオンデマンドバス事業、MaaS(Mobility as a Service)、タクシー配車等のモビリティサービス領域、「自動車リテイル・サービス部」は特定の自動車メーカーに依拠しないマルチブランドでのアフターセールス、中古車、フリートマネジメント等の自動車川下領域、「モビリティEX推進部」は電動車を活用したEVフリートマネジメント分野の新規事業開発を担っています。「タイヤ部」は、タイヤメーカーとの海外製販合弁事業や当社ネットワークを活用したタイヤ紹介販売事業を展開しています。
当本部での業務の多くは事業開発業務になる為、スタートアップ企業への出資から大型案件の出資・買収まで、あらゆる可能性を追求しています。また本部発足以来、”心理的安全性の確保”など、「組織活性化活動」にも積極的に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
モビリティ分野の新規事業開発が順調に拡大しており、本部内で幅広く人材を大々的に募集します。モビリティという新しい分野で事業開発を推進する為、多様な経験やバックグラウンドを持つ方を必要としています。
フレッシュな視点を持ち、自律的に行動し、国内外において上述の領域における事業開発、業務提携や出資等の企画から実行、事業経営までを主体的に推進する人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、三菱商事本店で今までのビジネス経験をモビリティ分野で活かしていただき、モビリティ分野の知見を深め、シナジーを発揮する新規ビジネス構築にチャレンジしていただきます。また、現場出張等を通じてビジネスコンセプトの磨き上げ&事業パートナー候補探し等、自らが主体となって新規事業の立ち上げまでご担当いただき、同事業が立ち上がった後は当該事業会社へ出向し事業経営を担っていただくのを基本的なキャリアパスと考えています。ただし、既に着手済の事業開発案件も複数ある事から、上記の途中段階から担当いただく可能性も十分にあります。
中長期的には本人の意向・適性も踏まえ、本店や他の事業投資先で、幅広く活躍していただくことを想定しています。
主に、欧米、日本、インドでの新規事業開発を推進していきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 業務経験:出資や買収等による新規事業の立ち上げ経験(あることが望ましいが、必須要件ではない)
- 電力業界、DX業界、自動車業界での経験(あることが望ましいが、必須要件ではない)
- 語学力:ビジネスレベルの英語力
サステナブルな食糧サプライチェーンの構築に向けてグローバルに活躍できる人材
- 募集部門・グループ
- 食品産業グループ
- 募集本部/部
- 食料本部/穀物飼料部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
- 三菱商事は、生活必需品である食の領域においても、原料調達から製造事業、コンビニや外食などのリテイルまでの一貫したサプライ・チェーン上で、様々なビジネスを展開しています。
- 穀物飼料部は、その食領域における様々な事業の起点となる、「穀物などの基礎食糧・飼料原料の調達及び供給」をミッションとしています。
- 世界人口の増加に加えて、地政学リスクの高まりや、脱炭素や生物多様性への対応などにより、世界の食糧需給は今後益々逼迫傾向が予想されますが、食料自給率の低い日本やアジアへの安定供給を果たすためには、必然的にグローバルな調達・供給網が求められ、かつそれをサステナブルな形で構築していくことが必要です。
- このような環境下、主要穀物輸出国での海外事業を更に拡大して成長を取込むこと、また、それを通じた調達網拡充により、日本国内をはじめとした三菱商事グループの製造メーカー各社への安定供給と競争力強化を果たすことで、サプライチェーン全体での成長を目指しています。
- 穀物飼料部の事業は、日本に留まらず、アメリカ・ブラジル・オーストラリア・シンガポール・中国等と、グローバルに展開しており、本店でのトレーディングに加えて、海外事業や国内事業の経営を担っています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
- 変化の激しいビジネス環境において、多様な経験と見識を有する人材がお互いに刺激し合いながら、ビジネスモデルを進化し続けていくことが大事だと考えています。
- 穀物飼料部では、10年超前から継続的にキャリア人材を採用しており、様々なバックグラウンドの人材が互いに刺激を与え合うことで、個々人が成長するとともに、ビジネスの強化・発展に貢献している実績があります。
- 今年も、広く社外からも人材を求めるべく、キャリア採用を行うこととしました。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
【具体的な業務内容】
- 本店における穀物飼料ビジネスのトレーディング業務
- 国内外事業会社経営管理業務/株主としての戦略推進業務
- 国内外事業会社への出向を通じた、事業経営/経営補佐業務
【入社後のキャリアパス】
- 最終的には、食分野の様々なビジネス領域で経営マインドをもって活躍できる人材を目指していただきます。
- その方針の下、まずは本店にて、ビジネスの基礎となるトレーディング・受渡業務に従事することで、商品知識・相場知識・業界知識・全般的リスクマネジメント知識などの習得とともに、取引先との折衝等を通じて交渉能力を高めていただきます。
- また並行して、各事業の戦略立案や、時として事業買収・PMI等にも関与・貢献していただきます。
- 本店での上記知見習得後、中長期的には、国内・海外の事業会社に、経営職・経営補佐職等として出向し、当該事業会社の成長を担っていただきます。
- それらの経験を通じて実績を積み上げることで、構想力・実行力・倫理観を兼ね備え、長期的視点で戦略を構築し、周囲の信頼を集めるリーダーシップで事業を牽引できる、グローバルな人材として成長していくことを期待しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 語学力:ビジネスレベルの英語力(別途、ポルトガル語/スペイン語習得者も歓迎)
- 経験業種・業界:問わない
B向け/C向けプロダクト開発からグロースまでを担うデジタル人材/プロダクトマネージャー
- 募集部門・グループ
- コンシューマー産業グループ
- 募集本部/部
- グループCEOオフィス、産業DX部門
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
コンシューマー産業グループは、リテイル、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア、食品流通・物流、等の各事業領域において、リアルとネットの融合を通じて、ますます多様化・細分化する生活者ニーズを的確に理解し、サプライチェーンの最適化と新たな需要創造に取り組むと同時に、サプライチェーン全体を通した社会・環境課題の解決に取り組んでいます。
当グループの各投資先は、顧客の課題解決をするプロダクトの開発・提供(新規価値創造型DX)を加速させており、GCEOオフィスは当該DXを促進する為、先端事例の紹介、人材の派遣、DX関連研修の実施等様々な支援をしています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
三菱商事が持つ業界知見やネットワーク、店舗や物流センターなどの既存アセットとデジタル技術を組み合わせ、新たな消費者価値(プロダクト)を創造、グロースさせていく方針です。グループ対面領域は広く、今後各領域で消費者価値創造をスピード感もって進めていく為、事業開発・プロジェクトマネジメント経験のある即戦力を募集しています。
事業自体はB2B/B2C双方ありますが、B2C領域の経験があれば歓迎致します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属はグループCEOオフィスあるいは産業DX部門ですが、いずれの場合でも中長期的なキャリアパスは募集グループであるコンシューマー産業グループでのローテーションが基本となります。
入社直後はコンシューマー産業グループ全体を統括する部署にて各領域のDX案件(実施主体は投資先/三菱商事本体双方あり)に対し並走しながら課題解決のサポートを提供、又は産業DX部門にてDX事業(地域特化型サービス事業、デジタル金融サービス、デジタルヘルスケア)を推進いただきます。
次のステップでは特定事業領域におけるDX推進のリーダーを担っていただくことを想定しています(領域は本人の適性、案件主体側でのニーズを踏まえ判断します)。将来的には、投資先でのCDO(最高デジタル責任者)等、デジタル知見を強みとする人材を目指していただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
①以下いずれかに合致する業務経験:
- B2C領域における事業企画
- 消費財市場におけるDX推進
- B2C向け商品・サービス(領域はEC、決済、金融、ヘルスケア、メディア)のマネジメント(具体的には、プロダクトコンセプト立案、プロダクト開発、マーケティング、グロースの責任者)
データ分析に基づくマーケティング戦略立案、実施能力/経験
英語(日常会話レベル)
デジタル金融領域における事業開発担当
- 募集部門・グループ
- コンシューマー産業グループ
- 募集本部/部
- グループCEOオフィス
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
コンシューマー産業グループは、リテイル、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア、食品流通・物流、等の各事業領域において、リアルとネットの融合を通じて、ますます多様化・細分化する生活者ニーズを的確に理解し、サプライチェーンの最適化と新たな需要創造に取り組むと同時に、サプライチェーン全体を通した社会・環境課題の解決に取り組んでいます。
当グループの各投資先は、顧客の課題解決をするプロダクトの開発・提供(新規価値創造型DX)を加速させており、GCEOオフィスは当該DXを促進する為、先端事例の紹介、人材の派遣、DX関連研修の実施等様々な支援をしています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
三菱商事が持つ業界知見やネットワーク、店舗や物流センターなどの既存アセットとデジタル技術を組み合わせ、新たな消費者価値(プロダクト)を創造、グロースさせていく方針です。グループ対面領域は広く、今後各領域で消費者価値創造をスピード感もって進めていく為、事業開発・プロジェクトマネジメント経験のある即戦力を募集しています。
事業自体はB2B/B2C双方ありますが、B2C領域の経験があれば歓迎します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社直後はコンシューマー産業グループ全体を統括する部署にて、金融領域の事業開発を担っていただきます。
将来的には、投資先への出向を含め、デジタル金融領域において経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材を目指していただくことを想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
①以下いずれかに合致する業務経験:
- 金融機関での事業企画
- コンサルティング会社での金融カバレッジ
- B2C向け商品・サービス(領域はEC、決済、金融、ヘルスケア、メディア)のマネジメント(具体的には、プロダクトコンセプト立案、プロダクト開発、マーケティング、グロースの責任者)
②データ分析に基づくマーケティング戦略立案、実施能力/経験
③英語(日常会話レベル)
小売業におけるデジタルマーケティングの推進を担う人材
- 募集部門・グループ
- コンシューマー産業グループ
- 募集本部/部
- リテイル本部/コンシューマーマーケティング部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
- コンシューマー産業グループは、リテイル、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア、食品流通・物流等の各領域において、デジタル技術を活用しながら生産者と生活者をつなぐことで、サプライチェーンの最適化と新たな需要創造を推進し、地域社会の持続的発展とお客さまの利便性向上に取り組んでいます。
- リテイル本部は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットといった小売事業を通じて、幅広い消費者ニーズに応じた商品・サービスを提供しています。
- 特にコンシューマーマーケティング部は、共通ポイントプログラム、決済関連サービス、顧客データを活用した各種マーケティング事業等を通じ、生活者の視点に立った商品・サービスを提供しています。
- デジタルを活用した新しい消費体験の提供、商品・サービスの付加価値向上に取り組むことで、地域コミュニティ・地域経済の活性化にも貢献し、消費者がより暮らしやすい社会の実現を目指します。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
- リテイル業界では、デジタル化の進展に伴い、生活者、小売、卸、メーカーがデータを軸に繋がり、生活者理解が深耕する中、生活者の購買データ、及び行動データといった小売業が独自に保有するデータを活用して、店舗やスマホアプリ、ECサイトといった小売業が保有する顧客接点を「メディア(広告媒体)」とすることで、従来の手法よりも高い広告効果、及び広告効果検証が可能となる新しい広告手法が注目されています。
- このような状況の中、既存の商習慣や発想に捉われず、この分野の市場獲得を目指してしていく上で、リテイル分野において豊富な知⾒と経験を有する三菱商事の新しい仲間として、広告代理店での営業・企画系/マーケティング・ブランディング系/クリエイティブ系の業務経験及び同業界でのIT・デジタル開発経験、また、コンサルティング会社やデータ分析会社でのB2C向け商品・サービスのマーケティング経験を有する等、即戦⼒となるプロフェッショナルな人材を求めています。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
- 入社時は、広告・販促商材のリテイル営業、あるいはメーカー営業を行っているチームで、対面営業を経験していただきながら、これまでの知見・経験、人脈を活かした、広告・販促におけるプロダクト企画・開発業務をご担当いただく予定です。
- その後、本人の適性に応じて、プロジェクトマネージャーの立場を担っていただきます。
- 将来的なキャリアパスとしては、事業投資先への出向を含め、デジタルマーケティング領域において経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材を目指していただく事を想定しております。(ポジションは本人の適性を踏まえて判断します。)
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
①以下いずれかに合致する業務経験:
- 広告代理店での営業・企画系/マーケティング・ブランディング系/クリエイティブ系(コンテンツ作成など)業務
- コンサルティング会社やデータ分析会社でのB2C向け商品・サービスのマーケティング(具体的には、マーケティング戦略立案/実行、広告宣伝の責任者)
②英語(日常会話レベル)
海外の再生可能エネルギー・次世代エネルギー事業開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 電力ソリューショングループ
- 募集本部/部
- 海外電力本部/戦略・企画室、海外ユーティリティー部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
三菱商事は、カーボンニュートラル社会の実現に向け、温室効果ガス排出量を(2020年度対比で)2030年までに半減、2050年ネットゼロの目標を掲げています。また、同目標達成に向け、2024年までに1.2兆円、2030年までに2兆円規模のEX(Energy Transformation)関連投資を実行する方針を掲げており、海外電力本部はこの目標の達成に向けた一翼を担う組織です。
具体的には、グローバルベースで①再生可能エネルギーを中心とした発電/送電事業、②太陽光発電と蓄電を組み合せた分散型電源事業、➂電力トレーディング事業、④水事業、⑤次世代エネルギー開発に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
三菱商事がこれまで取り組んできた海外における再生可能エネルギー発電事業の更なる拡大に加え、蓄電池事業の強化や国内外における次世代エネルギーの開発促進等、情熱を持って事業開発に取組んでみたい中堅・若手人材を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
入社後は、三菱商事本店において、海外の事業投資先と連携の上、株主としての事業戦略策定、事業投資先管理業務、個別プロジェクトの社内承認プロセスの対応を担っていただきます。また、次世代エネルギー・新技術を活用した国内外における事業構想・開発業務にも携わっていただくことも想定しています。
キャリアパスとして、2-3年は本店での勤務を想定していますが、海外事業投資先にも出張の上、各事業投資先が推進するプロジェクト等を現地社員と共にフォローしていただきます。本店で知見を積んだ後は現地に駐在し、事業投資先での事業開発に従事していただくことも想定しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- ビジネスレベルの英語力
- 協調性(チームで取り組む業務が多い為)
本邦洋上風力など 再生可能エネルギー発電事業の開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 電力ソリューショングループ
- 募集本部/部
- 国内電力事業統括室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
我が国のエネルギー安全保障の一翼を担う再エネ事業に向けて、国内外の知恵と経験を集約させて新たな産業基盤を構築させる必要があり、エネルギーサービス本部はその主体事業者の役割を担う存在です。
三菱商事洋上風力 及び三菱商事クリーンエナジー(いずれも三菱商事100%出資)では、電力ソリューショングループの基本戦略である「再生可能エネルギー」「発電・販売一体」「需要側・DX」をキーワードに、脱炭素社会の実現に向けて、洋上風力発電/太陽光発電/小水力発電/陸上風力発電/バイオ・水素・アンモニア焚き発電/蓄電池サービス事業などクリーン電力事業開発への取組みを強化しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
脱炭素社会の実現に向けて、洋上風力/バイオ・水素・アンモニア焚き発電/太陽光発電/小水力発電/陸上風力発電などクリーン電力事業開発への取組みを強化しており、脱炭素に興味があり情熱を持ってこれらの事業開発に取組んでみたい中堅・若手人材を募集します。特に、三菱商事洋上風力が開発を進める国内洋上風力3案件、及び将来の新規案件において、
①洋上風力のEPC・O&Mを推進できる即戦力となる 多様な見識と経験を有するプロフェッショナル人材、
②ファイナンス・会計財務・事業投資の知見と経験を持つプロフェッショナル人材、
③行政機関・漁業関係者・地元コミュニティのニーズを拾い連携して進めるための知見と経験を持ったプロ人材
を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※入社時は三菱商事洋上風力 または三菱商事クリーンエナジーへ配属となります。
- 三菱商事洋上風力に配属の場合は、プロ人材として洋上風力事業開発を担当いただき、勤務地は東京本店が中心となります(③の担当はプロジェクト所在地がベースとなる場合もあります)。
中期的には①②③の業務でのローテーションも想定しています。 - 三菱商事クリーンエナジーに配属の場合は、入社後数年間は、勤務地は東京本店を中心に、バイオ・水素・アンモニア焚き発電の開発や陸上風力、太陽光、小水力等をはじめとする再生可能エネルギー発電プロジェクトを担っていただく想定です。
尚、いずれのケースでも、将来的には、国内外の事業会社の経営や、再エネを中心としたEXプロジェクト開発の責任者等を担っていただくことを期待しています。
- 三菱商事洋上風力に配属の場合は、プロ人材として洋上風力事業開発を担当いただき、勤務地は東京本店が中心となります(③の担当はプロジェクト所在地がベースとなる場合もあります)。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
- 英語(ビジネス会話レベル)
- 電力インフラ事業のプロジェクトマネジメントや金融事業(ファイナンス等)の経験、工学系(土木、機械、電気、制御)の素養、再エネ発電プロジェクト開発経験があれば望ましい。
電力事業バリューチェーンの中流、下流(「整える」「届ける」)領域開発を担う人材
- 募集部門・グループ
- 電力ソリューショングループ
- 募集本部/部
- ユーティリティーリテイル本部/ユーティリティーサービス部、戦略・企画室
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
電力ソリューショングループは、2021年10月にわが社が打ち出した「カーボンニュートラル社会へのロードマップ」に沿い、EX・DX一体推進により国内電力事業における再エネ発電を起点としたバリューチェーンの構築を進めています。
ユーティリティーリテイル本部は、脱炭素化、デジタル化、自由化、分散化が進む電力業界の中で、バリューチェーンの中流、下流領域をそれぞれ「整える」「届ける」機能領域と位置づけ、電力バリューチェーンならではの付加価値を具備した「届ける」「整える」機能具備を進めています。
① ユーティリティーサービス部では、ElectroRoute(アイルランド、三菱商事100%出資)を基盤に、ElectroRoute Japanを設立して「整える」機能の中核会社として育成すると共に、当グループ/本部の事業投資先と連携した、先進的な取り組みを実践しています。
② 戦略・企画室では、国内で電力小売事業を営むMCリテールエナジーのリアルな事業知見に、デジタルに強みを持つ英国大手エネルギー小売会社OVOの知見やデジタル技術を組み合わせ、ElectroRoute Japanとの密接な協業により、電力販売に留まらない付加価値を顧客に提供する新しい「届ける」事業のあり方を検討しています。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
本邦電力システムは変革期にあり、再生可能エネルギーの導入、新たな制度制度設計が進んでいます。更に、DX・EXによる新たな付加価値や顧客志向の変化により、新機軸の事業形態、新規事業モデルが産まれ得る事業環境にあります。
① ユーティリティーサービス部では、こうした変革の機を捉え、ElectroRoute Japanを基盤とした「整える」機能を着実に具備して再エネ起点のバリューチェーンを構築するのみならず、DX・EXを駆使したElectroRoute Japanの各種サービスの開発・事業拡大、新規事業の立案・実践を進めています。
具体的には、ElectroRoute Japanを起点として当グループ/本部の事業投資先とも密接に連携し、""ElectroRoute Japan×他事業投資先""(例:電力事業×水事業)といった切り口で三菱商事ならではの新規事業を立案し、各事業投資先が足並みを揃えて実行する試みを行っています。その中で、電力システム・電力市場・電力制度に深い知見を持ち、新しい発想で各事業投資先の結束点となり、前例の無い新規事業開発に情熱を持って取り組める人材を募集します。② 戦略・企画室では、2019年度のOVOへの出資参画以降、OVOの強みであるデジタル技術(Kaluza)を活用した本邦での事業展開(e-Drive構想)を検討してきました。OVOはEVの普及が進む英国で充電をスマートに制御するデジタルプラットフォームを開発、スマート充電の分野で最も先進的な取組を行う会社の1つです。EV化で先行する中国・欧州・米国に続き、日本でもようやくEV化の波が来ることが見込まれる中で、自動車会社や電力会社との協業検討も進み、昨年にはテスラ車を活用した実証も行い、いよいよ事業を本格化するフェーズに入ってきている為、事業化推進の体制を強化すべく募集を行います。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
① 配属後数か月程度は、ユーティリティーサービス部/事業投資先の計数管理業務を通じて取引実務と事業モデルを経験していただき、三菱商事の実務及び電力ソリューショングループ事業投資先の事業の理解を深めていただきます。その後はご自身の専門性・実務経験を活かして、異なる切り口の視点とElectroRoute Japanの事業を融合させ、新規事業開拓に携わっていただきます。
② e-Drive構想の実現に向けたプロジェクト推進を担当していただきます。具体的には、小売事業者との協業により、国内自動車会社のEVを保有する消費者向けへの、Kaluza技術を活用したスマート充電サービスから始め、2024年度以降は、EVに限らず蓄電池等の家庭用デバイスの制御にも取り組み、国内における”革新的なエコシステムの構築”をご担当いただきます。また、OVOの先進的なエネルギー小売の知見を吸収・活用し、MCリテールエナジー、ElectroRoute Japanと連携しながら、電力販売に留まらない新しい「届ける」事業の姿を具現化していく構想にも携わっていただきます。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
①
- 電力関連産業(小売事業者、送配電事業者、関連コンサルティング等)での実務・事業開発経験があり、電力市場・制度に知見がある方
- 構想力があり新たな発想を粘り強く具現化出来るポテンシャルの有る方
- 多様な事業投資先関係者・グループ内関係者の連携を促進し、要素を理解した上で柔軟に事業構想を描くことが出来る方
- ビジネスレベル以上の英語力(ElectroRouteとの連携が必須となります)
②
- エネルギーマネジメント・EV・電力小売関連の実務経験を持ち、関連の技術知見にも明るい方
- EV化がもたらす変革をビジネスチャンスととらえ、デジタルも駆使してUXを重視した消費者向けの新しい事業を切り開く事に興味のある方
- ビジネスレベル以上の英語力(Kaluzaとの連携が必須となります)
地域特化型の新規事業開発・拡大を担う人材
- 募集部門・グループ
- 電力ソリューショングループ
- 募集本部/部
- 産業DX部門/電力・地域コミュニティDX部
募集概要
-
募集部局の紹介
(業務内容・当該事業分野の動向・三菱商事の取組姿勢等) -
中期経営計画で掲げたEX・DX一体推進による地域創生の実行部隊として、日本国内の地域・自治体の課題解決と活性化につながる事業共創を進めています。具体的には、地域の脱炭素化とエネルギーの自立分散化、インフラや生活サービスの拡充によるQuality of Lifeの向上等に資する地域密着型の事業やサービスの開発・実行に取り組んでいます。
- キャリア採用を行う理由・背景
-
産業DX部門の新規事業開発・拡大を加速させる為、実務経験を有し即戦力として活躍出来る人材を募集します。具体的には、エネルギー・インフラ関連事業 と 生活者向けサービスの企画立案・実行 いずれかの経験者を募集します。
-
具体的な業務内容・入社後のキャリアパス
(海外駐在の可能性等含む) -
※初期配属は産業DX部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである電力ソリューショングループでのローテーションが基本となります。
入社後数年間は、本店や事業会社でこれまでの経験を活かした業務を担当いただく予定です。
具体的には以下①ないし②をご担当いただくとともに、その推進にあたり、必要に応じ地域の支店や事業会社での事業運営を担当いただきます。
①地域特化型サービス事業において、生活者視点で、地域・自治体に適した事業・サービス・プロダクトの開発、ならびにマーケティング&セールスを担当。
②地域や自治体の脱炭素化・エネルギーの自立分散化事業や電力・ガス・通信等の地域エネルギー・インフラ関連事業を担当。
生活者サービスと連携した地域密着型の次世代電力事業を担う人材として経験を積んでいただき、将来的には、国内外の事業会社の経営を担っていただくことを期待しています。
-
必須要件
(業務経験、資格、語学力等) -
以下のいずれかの経験を有すること。
- 地域・自治体の脱炭素化やエネルギーの自立分散化事業、もしくは、地域のユーティリティー事業(電力においては配電事業、ガス供給事業、通信事業等の経験者)
- 地域住民・生活者向けサービスの企画立案・実行経験者(特に、デジタルプロダクトの開発マネージャー経験者、金融サービス方面の実務経験者は歓迎です)
- 業務提携・M&A実務
ページ上部へ戻る