Global Now 未来を読むキーワード

希望の灯をともそう

分散電源

電力会社などの送電網(グリッド)につながっていない独立電源。自然エネルギーと組み合わせれば未電化地域にも導入しやすいことから注目される。

2014年時点で、携帯電話の人口普及率は84.7%。通話だけでなくインターネットの利用もさかんで、特にモバイル送金は広く普及している。少々意外な気もするが、これはアフリカの話だ。

こうした環境の変化を捉え、アフリカでは近年、モバイルを起点にした新しいサービスを提供するスタートアップ企業が数多く立ち上がっている。しかし華やかな成長の裏には課題もある。最大の問題は深刻な電力の不足だ。

携帯電話はあるのに電気がない。特にサブサハラ(サハラ砂漠以南)アフリカでは、約6億人が今も未電化地域に暮らす。中国・インド・アメリカを合わせたよりも広大な地域に人口は約10億人という人口密度の低さゆえ、都市部のような大規模な集中型電源が成り立たないためだ。人々は携帯電話充電器がある場所まで、何十分もかけて歩いていくことも珍しくないという。

そこで注目されるのが、小型のソーラーパネルと蓄電池を組み合わせた分散電源システム。LED照明や携帯電話充電器、TV、ラジオなど希望する家電とセットでレンタルし、モバイル決済で前払いした分だけ使用する—こうしたサービスがアフリカ各地で急速に伸びている。

サブサハラアフリカ地域の家庭で一般的に照明に使用されるのは灯油ランプ。クリーンな太陽光を利用した分散電源システムでこうした需要を置き換えることができれば、人にも環境にもメリットが大きい。LEDの灯りは小さくとも、その確かな光はずっと遠くの未来までを照らしている。

アフリカの一般家庭に電源を

三菱商事はフランス電力会社との合弁会社NEoT Offgrid Africa(NOA)を通じて、コートジボワールなどの送配電網が整備されていない地域で、電源(太陽光発電と蓄電池)と生活家電(照明、ラジオ、TVなど)を一般家庭向けにレンタルする事業を展開しています。安価でクリーンな電源供給を通じ、一般家庭の生活の質向上と環境負荷の低減を目指しています。

2019年8月4日 朝日新聞「GLOBE」掲載