プロジェクト探検隊第21回 多様な事業と総合力で未来を創る

三菱商事のビジネスの最前線を高校生が訪問・取材し、レポートする
「プロジェクト探検隊」(主催:読売新聞社 特別協賛:三菱商事)。

5年ぶりの海外派遣となる第21回目は、「多様な事業と総合力で未来を創る」をテーマに、
東北、首都圏、関西から集まった6人の高校生がインドネシアを訪れました。
都市開発や地熱発電所、自動車バリューチェーンといったさまざまな現場を視察し、
三菱商事の多様な事業と、海外において日本企業が果たす役割や海外で働く醍醐味を取材し、
将来の展望を考えました。

写真提供:読売新聞社

202486

  • 三菱商事ジャカルタ事務所 訪問

    三菱商事ジャカルタ駐在事務所を訪問。財前インドネシア総代表よりインドネシアにおける三菱商事の事業展開やミッションについて説明を受け、各ビジネスの担当者から具体的なビジネスの概要について学びました。

  • ローソン店舗視察

    ローソンの店舗を視察。インドネシアの方々が昔から食べている揚げ物を提供したり、ファストフード店のようなイートインコーナーを設けたりするなど、日本とは異なるインドネシアならではの取り組みについて学びました。

  • BSD City視察(マーケティングオフィス、Zora地区、Hiera地区)

    不動産開発・運営を行う「BSD City」を訪問。開発がほぼ完了したZora地区、今後本格的な開発が始まるHiera地区を訪れ、住民インタビューやモデルルーム視察も交え、三菱商事ならではの総合力を活かした取り組みや、今後、創り上げようとしている未来像について学びました。

  • 現地市場見学(Pasar Mayestik)

    ジャカルタ市内の市場 Pasar Mayestik を見学しました。

202487

  • ワヤン・ウィンドゥ地熱発電所(バンドン)訪問

    ジャワ島西部・バンドン郊外にあるワヤン・ウィンドゥ地熱発電所を訪問。地熱発電の仕組みや再生可能エネルギーの現状について学びました。

202488

  • P.T. Krama Yudha Ratu Motor (KRM) (三菱ふそうトラック車両生産・組立)工場視察

    三菱ふそうトラック・バスの生産を行う「KRM」社を訪問。トラックの組立工程を視察しました。

  • P.T. Krama Yudha Tiga Berlian Motors (KTB)
    (三菱ふそうトラック販売・サービス)
    オフィス訪問

    商用車の生産・卸販売を行っている「KTB」社、及び乗用車の卸売り販売を手がける「MMKSI」社の社員との意見交換会では、日本で一般的なショールームでの対面販売に加え、オンライン販売や、ショッピングモールでの展示会、訪問販売など、ユーザーの特性に応じたマーケティング手法の工夫について学びました。

  • P.T. PUTRA MANDIRI JEMBAR Tbk (PMJ) (三菱自動車新車販売・アフターサービス) 訪問・各種インタビュー・体験

    インドネシア最大の三菱系ディーラーである「PMJ」社を訪問。高校生たちは、丁寧且つ機動的なアフターサービスが提供されている様子や、販売スタッフたちが取り組んでいる「TikTok」を活用した販促動画の制作を体験しました。

  • ファタヒラ広場 見学

    ファタヒラ広場を散策。ジャカルタの歴史を直接感じることができました。

202489

  • インドネシア大学 訪問・交流

    インドネシア最古の国立大学であるインドネシア大学を訪問。日本語学科で学んでいる学生と交流しました。

  • 国際交流基金 訪問・座学

    国際交流基金を訪問。職員からの講義を受け、日本文化がインドネシアでも広く受け入れられていることを学びました。

参加した高校生リポーターの感想

  • 宮城県仙台第二高等学校2年生

    安倍 健翔(あべ けんと)

    インドネシアはデジタル化が進み、先進的な印象を受けました。

    コメントを見る
  • 市川高等学校2年生

    小平 琉生(こだいら るい)

    多様な文化と豊かな自然を持つインドネシアは、素晴らしい国だと感じました。

    コメントを見る
  • 兵庫県立姫路西高等学校2年生

    佐紺 立旺(さこん りお)

    視察を通じ、インドネシアの経済発展の様子を肌で感じました。

    コメントを見る
  • 愛光高等学校2年生

    深町 桃花(ふかまち ももか)

    国の発展を支えてきたことが、信頼の基礎になっていると感じました。

    コメントを見る
  • 大阪府立茨木高等学校2年生

    横沼 心結(よこぬま みゆ)

    日本のコスメがインドネシアで人気であることを嬉しく感じました。

    コメントを見る
  • 豊島岡女子学園高等学校2年生

    新田 あおい(しんでん あおい)

    日本とインドネシアの文化的な違いを学ぶことができました。

    コメントを見る
  • 宮城県仙台第二高等学校2年生

    安倍 健翔(あべ けんと)

    インドネシアはデジタル化が進み、先進的な印象を受けました。

    コメントを見る
  • 市川高等学校2年生

    小平 琉生(こだいら るい)

    多様な文化と豊かな自然を持つインドネシアは、素晴らしい国だと感じました。

    コメントを見る
  • 兵庫県立姫路西高等学校2年生

    佐紺 立旺(さこん りお)

    視察を通じ、インドネシアの経済発展の様子を肌で感じました。

    コメントを見る
  • 愛光高等学校2年生

    深町 桃花(ふかまち ももか)

    国の発展を支えてきたことが、信頼の基礎になっていると感じました。

    コメントを見る
  • 大阪府立茨木高等学校2年生

    横沼 心結(よこぬま みゆ)

    日本のコスメがインドネシアで人気であることを嬉しく感じました。

    コメントを見る
  • 豊島岡女子学園高等学校2年生

    新田 あおい(しんでん あおい)

    日本とインドネシアの文化的な違いを学ぶことができました。

    コメントを見る
「海外プロジェクト探検隊」一覧 読売新聞オンラインプロジェクト探検隊