東京大学が有する技術の発掘・起業支援に向けた寄付について

2025年3月28日
三菱商事株式会社

三菱商事株式会社(以下、当社)は、国立大学法人東京大学(以下、東京大学)へ6億円の寄付を行い、東京大学発のスタートアップ創出を加速させる「東京大学・三菱商事 Tech Incubation Palette」(以下、本プログラム)の設立を支援することを決定いたしました。当社と東京大学は本プログラムを通じて、東京大学が有する有望技術の発掘から事業化に至るまでのプロセスを一気通貫で支援し、社会実装を後押ししてまいります。

東京大学は起業支援に力を入れており、一部領域では成果を上げ始めておりますが、民間企業の知見・ネットワークを活用した全学横断での技術発掘・起業支援プログラムは、東京大学にとって初の取組みとなります。

東京大学が今回新設する本プログラムでは、東京大学に眠る有望技術を、特定領域に限らず広く発掘・探索するとともに、起業家候補の紹介や起業支援などステージに応じたサポートを行います。当社は寄付に加え、産業知見、グローバルベースでの企業ネットワーク等を提供し、有望な研究・技術が持つポテンシャルを最大限に引き出してまいります。

本プログラムは、有望技術のマッピングによる可視化、産業知見を起点にした技術発掘などの手法で、日本全体に共通する以下の課題を解決する、新しい産学連携の形になることを目指します。

    【研究・技術の社会実装に関する課題】

  • 市場ニーズの高い技術を発掘するための産業知見・評価リソースが大学内に不十分
  • 起業実績がAI等の特定領域に偏りがちで、大学が有する技術全般へ浸透できていない
  • 技術を社会実装へつなぐ支援プログラムが、外部依存であり分散する傾向
    • 多様な外部支援を包括的に案内する機能が大学内に不足
    • グローバルに戦えるスタートアップの育成・支援が未確立

当社は、23年4月に設立した「京都大学・三菱商事Startup Catapult」*をはじめ、各大学との取組みを進めてまいりました。これら産学連携の取組みを引続き強化し、有望な研究・技術の発掘と社会実装を通じた社会課題の解決、日本の産業競争力の強化に貢献してまいります。

また、急速な技術革新に伴い当社を取り巻く事業環境が劇的に変化する中、当社としても、最先端の技術開発や有望技術を俯瞰して理解を深めることが不可欠です。産学連携の取組みで得られた知見やネットワークを、CVC(今後設立予定)をはじめとする新技術への投資等にも活用し、既存事業の強化、新規事業開発へ繋げてまいります。

* 京都大学・三菱商事Startup Catapult(スタートアップカタパルト): 当社からの寄付(6億円)をもとに、京都大学の研究成果を活用し、起業を目指す研究プロジェクトを対象に資金援助を行うもの

東京大学・三菱商事 Tech Incubation Palette概要

名称 東京大学・三菱商事 Tech Incubation Palette
プログラム主体者 東京大学 産学協創推進本部
実施期間 2025年度~2028年度(予定)
プログラム内容 10年で年間300件のスタートアップ創出を東京大学が目指す中、分散する関連支援の中核的なプログラムとして、大学が主体となり技術の発掘から事業化までを一気通貫で支援。スタートアップ創出数の拡大を目指す
当社からの支援 運営費として6億円を東京大学に寄付(運営費は原則当社の寄付で賄う)要請に応じ、当社の産業知見、グローバルベースでの様々な企業とのネットワーク等も提供予定




https://www.mitsubishicorp.com/assets_r24/images/792x442.png

https://www.mitsubishicorp.com/assets_r24/images/792x442.png


ニュースリリースに関するお問い合わせ先

三菱商事株式会社 広報部 報道チーム
TEL:03-3210-2171