2025年度新入社員への社長メッセージについて

2025年4月1日
三菱商事株式会社

4月1日、当社は139名(総合職)の新入社員を迎えました。
社長の中西勝也より新入社員に対するメッセージがありましたので、以下の通り内容をご案内申し上げます。


新入社員向けメッセージ

おはようございます。社長の中西です。
皆さん、ご入社おめでとうございます。三菱商事へようこそ!

こうして皆さんにお会いできるのをとても楽しみにしていました。
私自身、目を輝かせた皆さんの前に立つと、新鮮な気持ちになり、活力がみなぎってきます。

数ある会社の中から三菱商事を選んでくれたことに対して、あらためて感謝したいと思います。

今日、新入社員の皆さんを迎えるにあたり、会社人生の先輩として、また、これから一緒に働く仲間として、エールを込めて、3つのことをお話したいと思います。

一つ目は皆さんにプロフェッショナルを目指して欲しいということです。
今日、皆さんは新社会人としてDay-1を迎えました。ここにいる全員が横一線で新たなスタートラインに立っています。期待と共に不安もあると思いますが、真っ白な状態でここから一斉のスタートを切る皆さんには「等しくチャンス」があり、どのようなキャリアを築けるかは「これからの努力次第」ということです。

皆さん、「やるぞ!」と決意新たに今日出社してきていると思います。「やる」からにはプロを目指して欲しいと心から思います。
プロを目指す上でぜひ心掛けて欲しいと思っていること、ビジネスパーソンに必要な要件についてお話したいと思います。

先ずは、「達成志向性」
自分自身の目標を自ら設定し、それを達成するまで諦めず、粘り強く、やり遂げるという強い気持ちです。更に目標を達成してもさらに高いレベルを狙う、常により高いレベルを狙うことを心掛けて欲しい。目標設定⇒粘り強くそしてやり遂げる⇒向上心という好循環を期待しています。

次に、「リーダーシップ」です。リーダーシップというと、先輩や上司にだけ求められる資質のように思うかもしれませんが、必ずしもそうではありません。使命感を持って自ら目標を設定し、組織に示し、達成に向けた道筋を描き、周囲を巻き込む。場合によっては事業環境の変化に応じて、目標を見直す謙虚な姿勢も必要だと思います。これらは、新入社員である皆さんのみならず社長である私にも等しく求められるものです。是非皆さんも今からそう言う習慣をつけていって欲しいと思います。

最後は「戦略構想力」です。何事にも好奇心を持って、貪欲に経験を積むことで洞察力を養っていって欲しいと思います。経験から学ぶことで、次の判断を早くする、先回りして物事を考える、つまり、構想力が培われます。是非、失敗も含めてどんどん経験をしてください。経験の積み重ねが皆さんにとってのキャリアの礎(いしずえ)となっていきます。

お話したいことの二つ目は、自分事として物事を捉え、自分の意見を持って欲しい、ということです。
今、AIの急速な進展が、私たちの生活や仕事の進め方に大きな影響を与えています。これまで時間とコストを掛けて調べていたものが、莫大なデータから瞬時に答えを導くことが可能になる等、AIによる恩恵は多大なものです。

一方、AI進展による「副作用」も意識する必要があります。情報の取捨選択を自ら主体的に行っていると思っていても、実はAIに受動的に「見せられている」状態に陥ってはいないでしょうか。AIからの情報に安易に流される事無く、何が真実かを自らの視点と発想で見抜く力、則ち、真贋を見分ける力を養って欲しいと思います。

その力を養う為の近道は、何事も自分事として悩み、考え抜き、そして「自分の意見」を持つことだと思います。新入社員の特権は何でも質問できることです。先輩や上司に納得がいくまで質問し、時に議論をぶつけてみてください。

また、単に聞くだけではなく、自分で「勉強する」ことも極めて大切です。
その為に、是非貪欲に好奇心をもって目の前の業務にあたり、現場を目で見て肌で感じ、自分で興味を持ったことはどんどん深く知っていって欲しいと思います。

こうして身に着けたものは、自分の「強み」として一生の財産にもなっていきます。

お話したいことの三つ目はコミュニケーションを尽くして欲しい、ということです。
三菱商事はあらゆる産業と接地面を持っています。当然、対面業界や商習慣の違いがあり、仕事の進め方、取引先・パートナーとの距離感、考え方もそれぞれ違います。社内外に多様な人材やステークホルダーがいるので、「自分のことを理解してもらう」ためには、「相手のことも良く理解する」ことが重要です。これらを繋ぎ合わせるにはコミュニケーションが欠かせません。とことん対話を通じて分かろうとする、分かってもらおうとすることが重要です。そうすることで、周囲から信用や信頼を得ることもできますし、周囲も必ず皆さんに協力してくれます。

AIがいくら発達しようとも、決して置き換わることが出来ないもの、それが信用や信頼といったソフトパワーです。この人について行きたい、大きなことを一緒に成し遂げたいと思われるリーダーになること、取引先やパートナーからこの人なら信頼して一緒にビジネスをやりたい、と思われるようになることを目指してください。一人ひとりの信用と信頼の集積が三菱商事のかけがえのない強みとなります。

さて、このあと配属先が発表されると思いますが、先ずは与えられた環境でベストを尽くして欲しいと思います。その中で、先ほどお話した三つのこと「プロフェッショナルを目指すこと」「自分事として物事を捉え、自分の意見を持つこと」「コミュニケーションを尽くすこと」に意欲的に取り組んでください。

自分はどうなりたいか?何をしたいのか?何を大切にして生きていきたいか?色々と自問自答することもあると思います。これから長い道のりですが、是非、ビジョン・夢をもって、社会人の道のりを歩み始めて欲しいと思います。

進むべき道に迷う時、くじけそうになる時は遠慮せずに、周りの同僚・先輩を頼ってください。
私はマネジメントのプロとして、皆さんの成長の場、皆さんの能力が最大限発揮できる場を提供していきたいと思います。私も全力を尽くしますので、皆さんも自分の配属されたフィールドで、楽しみながら、全力でベストを尽くしていただきたいと思います。
私も含め全社員がサポーターですので、安心して一歩を踏み出してください。

皆さんの成長と会社の発展が一体となり、社会とともに成長し続ける、そんな三菱商事の未来を一緒に創っていきたいと思います。
あらためて、本日は入社おめでとうございます。


以上

<参考情報> 2025年度入社 新卒採用実績
総合職
文系
理系
院卒
学部卒
院卒
学部卒
6(3)
92(40)
31(4)
10(3)
小計
98(43)
41(7)
合計
139(50)
※( )は女性数

ニュースリリースに関するお問い合わせ先

三菱商事株式会社 広報部 報道チーム
TEL:03-3210-2171