One time, One meeting:出家してもらった言葉は、「君はもう、ミャンマーの人」


一期一会。未来も過去も、すべては現在の出会いに通じている。その“出会い”から始まるストーリーを、ミャンマーに駐在し日々の業務や地域のために奮闘する三菱商事社員の中村綾太さんがお届けします。
こんにちは。門出の季節の春は、新生活を知らない土地で始めた人も多いのではないでしょうか。私がここミャンマーに初めて来たのは2013年。当時は社内のミャンマー語学研修生として赴任したものの、不安もいっぱいでした。
しかし実際に生活してみると、移り住んだヤンゴンはいろいろな顔を持つ魅力的な街で、地元の人は非常に親切。タクシーの車内に忘れた傘を、運転手さんがレストランまで届けてくれたこともありました。そんな暮らしの中で、もっとこの国を知りたいと体験したのが「出家」です。
ミャンマーの人のほとんどは上座部仏教を信仰し、男性は一生に2度出家するといわれています。私も剃髪し袈裟を纏って、12日間寺院に入りました。頭はカミソリ負けでヒリヒリしましたが、自分の姿を鏡で見たときは「僧になったんだ」と実感したものです。修行は1日のほとんどを瞑想で過ごし、1時間ほど街へ托鉢に出かけます。道沿いにはわざわざ車で来てお布施をする人もいて、信仰が彼らの価値観の根源であると感じました。砂利道を慣れない裸足で歩くのは痛くて、まいりましたが、本当に尊い経験でした。
修行を終えた後は、ミャンマー人をより深く理解できるようになったと思います。知人に「君はもう、ミャンマーの人だね」といってもらえたことも、出家をしてうれしかったことの一つです。
ミャンマーで学んだことは、会った相手にとって私は、時に日本を代表する立場だということ。その逆もしかりで、私もミャンマーの人のたくさんの優しさや魅力に触れ、ミャンマーが大好きになりました。これからも一つひとつの出会いを大切に、ミャンマーが豊かな国になれるように貢献していきたいと思っています。