One time, One meeting:「仲間とともに未来の社会を作っていく」熱い思いが、プロジェクトの原動力になる

One time, One meeting From 三菱商事 モビリティ・サービス部 中川 和明 One time, One meeting From 三菱商事 モビリティ・サービス部 中川 和明

“出会い”には、明日につながるヒントがちりばめられている。オンデマンドバス事業にモビリティ社会の可能性を見いだした三菱商事社員の中川和明さんが仲間とともに、目指す未来とは?

「仲間とともに未来の社会を作っていく」熱い思いが、プロジェクトの原動力になる 「仲間とともに未来の社会を作っていく」熱い思いが、プロジェクトの原動力になる

モノがネットにつながるIoTは、すでに生活の一部になりつつあります。私が構想段階から携わる福岡のオンデマンドバス「のるーと」もIoTのひとつ。スマートフォンアプリで出発地と目的地を入力すると近くの乗り場にバスがくる、AIを活用した新しい公共交通サービスです。西日本鉄道と三菱商事が共同出資するネクスト・モビリティがサービスを提供しています。

入社時から自動車に関わる仕事をしてきました。その中で、深刻な運転士不足など、バスをはじめとする公共交通が直面する問題を意識するようになりました。「この社会課題を解決したい」。その思いがより具体的な考えになったのは、シリコンバレーを拠点にするチーム・M-Labへ参加したことがきっかけです。M-Labは、三菱商事と10社以上の日系企業の人材が企業の垣根を越えてのビジネス創出を目的とした集まりです。自動運転の実証実験が進むモビリティ社会の最先端であるシリコンバレーでアイデアや意見をぶつけ合ったことが、今の事業にもつながっています。

テクノロジーで世界中に便利な移動を提供することを使命に開発に取り組むカナダのスタートアップ企業Spare Labs Inc.とも、M-Labメンバーの紹介で出会いました。また、「のるーと」の事業パートナーである西日本鉄道は、110年以上にわたり人々の移動を支え、街の発展をけん引してきた企業です。プロジェクトに関わる皆が「交通をより良く変えていく」ことに挑戦しています。このメンバーならきっと新しい未来を作っていける、そんな思いが日に日に高まっていったことを今でもはっきり覚えています。見ている未来が同じ人やチームに出会えたことは、何よりも強い。

今この事業を全国に展開しようとしています。利便性が高く持続可能な移動サービスの構築に向け、新しいものを生み出そうとする仲間と試行錯誤する日々です。公共交通は移動だけでなく高齢者や子供たちが暮らしやすい街づくりなど生活の色々なシーンに関与する重要なポジションにあります。モビリティがもっと社会に貢献する新しい世界があると信じています。