サンゴ礁保全プロジェクト

世界中のあらゆる分野でビジネスを展開する三菱商事は、地球環境への配慮や社会貢献活動でもグローバルな視野で積極的な取り組みを行っています。
「サンゴ礁保全プロジェクト」は、三菱商事の社会貢献活動の一つ。
三菱商事と大学や環境NGOなど「産・学・民」が連携し、調査研究への支援を行っています。

この事業は
「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」
が推奨する事業として認定を受けています。
サンゴ礁保全プロジェクトの活動

世界各国のサンゴ礁を保全することを目指し、当社は創立50周年記念事業として、2005年度に「サンゴ礁保全プロジェクト」を沖縄でスタートさせました。研究への財政的な支援とともに、社内外からボランティアを募集し、調査研究活動への参加を通じて、環境問題への理解を深めるためのプログラムも行っています。
2006年度からは、米国ミッドウェイ環礁国立自然保護区とインド洋に浮かぶいくつもの島々からなるセーシェル共和国でも研究を開始し、日本のプロジェクト同様、社内外から参加したボランティアが研究活動をサポートしています。ミッドウェイでの研究は2011年3月に終了し、オーストラリアのグレートバリアリーフで新しいプロジェクトを開始。現在は、沖縄・セーシェル・オーストラリアの3拠点を中心に、さまざまな角度からサンゴ礁保全のための研究を展開しています。
沖縄県本部町瀬底にある琉球大学熱帯生物園研究センターでは、サンゴ礁研究の第一人者である静岡大学創造科学技術大学院の鈴木款教授の指導の下、サンゴの白化現象に着目した研究が行われています。この研究への継続的な支援が評価され、当社は2008年度に日本政府より紺綬褒章を受章。また、その研究内容をまとめた論文が、2012年に国際サンゴ礁学会から最優秀論文賞を受賞しました。


沖縄
2005年に沖縄でのサンゴ礁の調査活動がスタートしました。静岡大学鈴木款教授をプロジェクトリーダーに、同大学、琉球大学、国際環境NGOアースウォッチ・ジャパンと協力し、サンゴの白化現象の原因とメカニズムの解明、サンゴ礁の健全性保持及び白化回復技術の確立・普及のための研究を実施しています。年に2回社内外から各10名のボランティアを派遣するプログラムを開催し、参加者は、海水をサンプリングする作業や、海中地形の調査、サンゴの標本採集など、手間のかかる作業の担い手となっています。

沖縄拠点詳細
パートナー |
静岡大学 (サンゴ礁保全プロジェクト) 琉球大学 国際環境NGOアースウォッチ・ジャパン www.earthwatch.jp/ |
---|---|
プロジェクトリーダー | 静岡大学 創造科学技術大学院環境・エネルギーシステム専攻 鈴木款(よしみ)教授 |
調査地 | 沖縄県本部町 |
研究テーマ | サンゴの白化現象のメカニズムの解明、サンゴ礁の健全性保持と白化回復技術の確立・普及。 |
セーシェル
セーシェル共和国を囲むインド洋には、300から350種のサンゴが存在します。1998年のエルニーニョ現象による海水温上昇のため、セーシェルのサンゴの約9割が死滅したと報告されました。
英国エセックス大学デヴィッド・スミス博士を中心に、同大学、セーシェル海洋公園管理局海洋技術研究センター、アースウォッチ・ヨーロッパと三菱商事が協力し、同国のキュリーズ島において様々なサンゴ礁の生態や環境ストレスに対する反応について研究・調査活動を実施しています。

セーシェル拠点詳細
パートナー | アースウォッチヨーロッパ、エセックス大学/サンゴ礁研究ユニット、ケンブリッジ大学、海洋公園管理局セーシェル海洋技術研究センター |
---|---|
プロジェクトリーダー | エセックス大学 デヴィッド・スミス博士 |
調査地 | セーシェル共和国キュリーズ島 デスローチェス島(2006)とシルエット島(2007)でも研究を行った。 |
研究テーマ | サンゴ礁の生息地の生物多様性、キュリーズ島の環礁の状態などの観察データの収集 |
オーストラリア
2011年度より、新たにオーストラリアでのサンゴ礁研究を開始しました。
オーストラリア海洋科学研究所、アースウォッチオーストラリアと協力し、グレートバリアリーフのサンゴ礁の病気についての調査研究を行っています。
特に、季節変動、光、温度や水質が、サンゴの黒帯病にどのような影響を与えるのかを評価します。
オーストラリア拠点詳細
パートナー | オーストラリア海洋科学研究所、アースウォッチオーストラリア |
---|---|
プロジェクトリーダー | オーストラリア海洋科学研究所 デイビッド ボーン博士 |
調査地 | オーストラリア グレートバリアリーフ オーフィアス島 |
研究テーマ | 黒帯病が熱帯サンゴ礁の生態系に与える影響の調査研究。特に、季節変動、光、温度、水質と黒帯病との関連を評価。 |
活動履歴 クリックしてご覧ください
2005年4月
- 4月19日、静岡大学、アースウォッチ、当社が同時にニュースリリース。日本経済新聞、日経産業新聞、共同通信、時事通信など多数のメディアで取り上げられた。
2005年8月
- 8月4日、本プロジェクトの開始を記念して、沖縄県那覇市で記念フォーラムを開催。
- 8月4~8日、沖縄県本部町にて第一回研究調査、ボランティアプログラムを実施。
2006年3月
- 3月3日、東京で2005年度活動報告会を実施。
2006年7月
- 7月13~17日、沖縄プロジェクトのボランティアプログラムを実施。
2006年10月
- 10月19~21日、「メッセナゴヤ2006~環業見本市」(主催:名古屋商工会議所)において、本プロジェクトに関する展示を実施。
2007年3月
- 3月16日、三菱商事丸の内オフィスで2006年度活動報告会を開催。「世界のサンゴ礁の危機と保全~私たちに何ができるのか~」をテーマに各地のプロジェクトリーダー(本邦プロジェクト:静岡大学鈴木教授、米州プロジェクト:カリフォルニア大学サンタクルーズ校ポッツ博士、欧州アフリカプロジェクト:エセックス大学スミス博士)、プロジェクトパートナー(NPO法人アースウォッチ・ジャパン難波理事長)、特別ゲスト(琉球大学土屋教授)を迎え、研究活動についてのプレゼンテーションやディスカッションを実施。
- 3月28日、環境省主催の「国際サンゴ礁年2008」キックオフミーティングで、本プロジェクトのプレゼンテーションを実施。
2007年4月
- 4月6日、環境省主催の「国際サンゴ礁年2008」説明会で本プロジェクトを紹介。
2007年5月
- 5月17~21日、沖縄プロジェクトの2007年度第1回目のボランティアプログラムを実施。当社社員ボランティアと、アースウォッチ・ジャパンを通じて参加した市民ボランティアが琉球大学瀬底実験所や瀬底海岸で研究活動をサポート。
2007年7月
- 7月3~17日にセーシェル、7月6~20日にミッドウェイにおいて研究活動を実施。当社現地法人や事業投資先社員がボランティアとして参加。
2007年9月
- 9月30日~10月4日、沖縄プロジェクトの2007年度第2回目のボランティアプログラムを実施。当社社員ボランティアと、アースウォッチ・ジャパンを通じて参加した市民ボランティアが研究活動をサポート。
2008年3月
- 3月13日、東京都港区立青山中学校で本プロジェクトに関する特別授業を開催。講師に、静岡大学鈴木教授と水中写真家の中村征夫氏を迎え、43名の生徒が参加。
2008年5月
- 5月8~12日、沖縄プロジェクトの本年度第1回目のボランティアプログラムを実施。当社社員ボランティアと、アースウォッチ・ジャパンを通じて参加した市民ボランティアが琉球大学瀬底実験所や瀬底海岸で研究活動をサポート。
2008年8月
- 8月14~28日にセーシェル、8月15~29日ミッドウェイにおいて研究活動を実施。当社現地法人や事業投資先社員がボランティアとして参加。
2008年9月
- 9月16日~20日、沖縄プロジェクトの2008年第2回目のボランティアプログラムを実施。
2009年6月
- サンゴ礁保全プロジェクトの中間報告書を発行。
2009年7月
- 7月17日~31日、ミッドウェイの研究活動とボランティアプログラムを実施。
2009年9月
-
9月5日~9日に沖縄、9月11日~25日セーシェルにおいて研究活動を実施。
当社本店や現地法人、事業投資先の社員がぞれぞれのプログラムにボランティアとして参加。
2010年5月
- 5月14日~18日、沖縄プロジェクトの2010年度1回目のボランティアプログラムを実施。
2010年9月
- 9月18日~22日、沖縄プロジェクトの2010年度2回目のボランティアプログラムを実施。
2010年10月
- 10月23日~29日、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)併催屋外展示会「生物多様性交流フェア」に出展。
2012年3月
- 3月12日~19日、オーストラリアプロジェクトの2012年度1回目のボランティアプログラムを実施。
2012年5月
- 5月2日~13日、セーシェルプロジェクトの2012年度1回目のボランティアプログラムを実施。
- 5月31日~6月4日、沖縄プロジェクトの2012年度1回目のボランティアプログラムを実施。