あしたの地球に

誰もが安心して暮らせる社会をつくるために。「いま、私たちに必要なこと」を考えます。

熱帯の海を彩るサンゴ礁は、海に生きる魚種の4分の1が生息するといわれる“海のオアシス”。海水中の二酸化炭素を吸収し、海洋生物に酸素と栄養をもたらすため、地球のエコシステムにとっても、なくてはならない存在だ。だが、「白化現象」により、その存続が危ぶまれて久しい。海の中では何が起こっているのだろうか。

変わりゆくサンゴ礁が伝える未来へのメッセージ

変わりゆくサンゴ礁が伝える
未来へのメッセージ

日本における水中写真の第一人者として世界中の海に潜ってきた中村征夫(いくお)さんがあこがれのサンゴ礁を初めて目にしたのは、1970年、沖縄の海だった。中村さんはこう振り返る。

「美しく巨大なサンゴ礁に圧倒されて、シャッターが切れませんでした。海も透き通っていて、本州の海とこんなにも違うのかと。サンゴを隠れ家にするスズメダイの群れや、それをエサにする肉食の大きな魚が集まり、食物連鎖が目の前で繰り広げられていました」

しかし“楽園”は長く続かなかった。沖縄が日本に復帰する72年前後から各地で開発が進み、雨が降るとおびただしい量の赤土の土砂が海に流れ込んだ。海水は数百メートルの沖合まで赤く染まり、地元の人々は「海が泣いている」と嘆いたという。この時期、沖縄では多くのサンゴ礁が失われた。

その後、さらなる危機がサンゴ礁を襲った。98年、サンゴを死に追いやる大規模な「白化現象」が世界のあちこちで発生したのだ。

サンゴの中には褐虫藻(かっちゅうそう)という植物プランクトンが共生し、サンゴに彩りと、光合成でつくり出した栄養を与えている。海水の汚染や海水温の上昇などのストレスによって体内の褐虫藻が減るとサンゴは白色に変化し、それが長く続くと栄養が足りず死んでしまう。中村さんは当時、沖縄の久米島でこの現象を目の当たりにした。

白化した直後のサンゴ(1998年撮影) 撮影 中村征夫

「海に飛び込んだら、周りが異様なまでに明るい。どのサンゴも真っ白で、樹氷の中を泳いでいるよう。正直、美しいと思ってしまいました。しかし、美しいのは最初だけ。2カ月後に訪れたときには、サンゴの死骸ばかりのおぞましい光景になっていました」。白化現象によるサンゴの大量死は近年、世界中で頻発し、問題になっている。

一方で、最新の研究から白化の意外な側面も見えてきた。サンゴ礁の研究を長年続ける静岡大学の鈴木款(よしみ)特任教授はこう語る。

「白化現象が起きると、サンゴは飢餓状態になる。そこで異常な褐虫藻を消化・吸収して栄養にするなど、生きるためのプロセスを働かせながら海水温が下がるのを待っている。白化現象はサンゴの生存戦略の一部でもあるのです」

3年前、中村さんを驚かせる出来事があった。かつての一斉開発で荒れ果てた沖縄中部の海に、サンゴが戻ったと耳にしたのだ。

「半信半疑で潜ると若いサンゴがびっしりと育っていた。けなげな生命力を感じました」

今年は「国際サンゴ礁年」。世界中で、サンゴ礁保全の取り組みに注目が集まっている。中村さんは言う。

「自然は本当に正直で、その姿を通して私たちにメッセージを伝えてくれる。私たちが変われば、魚たちが集まる生き生きとしたサンゴ礁が戻ってくるはずです」

多くの命をはぐくむ美しいサンゴ礁の海に、10年後、100年後も潜ることができるのか。私たちの対応が試されている。

三菱商事は、「国際サンゴ礁年2018」のオフィシャルサポーターです。
世界各国のサンゴ礁の保全を目指し、2005年から調査・研究の支援、ボランティア派遣などに継続的に取り組んでいます。

2018年8月5日 朝日新聞「GLOBE」掲載