あゆみ「挑戦」の原点 【第2話】
三菱の根底にあるもの。 それは"義"である
三菱商事(MC)のOBで三菱史アナリストの成田誠一さんに、岩崎彌太郎とはどんな人物だったのか、三菱に受け継がれてきた価値観とは何かなどについてお話を伺いました。

彌太郎のすごさは"先見の明"
大河ドラマ『龍馬伝』が好評で、岩崎彌太郎への関心が高まっています。 |
『龍馬伝』の岩崎彌太郎は、これ以上ない汚いメイクと衣装。私の周りでも憤る人が多くいます。しかしドラマはドラマで、何でもありですから、歴史的事実とは別です。 |
---|---|
本当の岩崎彌太郎とはどんな人物だったのですか。 |
生来、頭の回転が速く、とびきりの負けず嫌い、向学心が強く、※豪邁不羈(ごうまいふき)、不屈の敢闘精神、視野の広さなど、一言では表せませんが、特にすごいと思うのは"先見の明"。例えば日本でまだキリスト教がご法度のときに、弟の彌之助を米国留学させている。長崎で外商と付き合い、世界の広さを学び、変革を予知して後継者に国際性を身に付けさせようとしたんですね。彌太郎自身、母親の美和の影響で、極貧の環境にあって学問に志を立て、江戸に出るチャンスをつかんでいます。猛烈な勉強ぶりは目を引くもので、「ありとあらゆる書を読んでおり、集中力は到底われわれの及ぶものではなかった」という同窓の塾生の証言が残っています。 ※豪邁=気性が強く人よりすぐれていること。 不羈=物事に束縛されないで行動が自由気ままであること。 |
実業家として頭角を現したのには、何かきっかけがあったのでしょうか? |
![]() 江戸での勉学は父親のトラブルで打ち切られ、その後の彌太郎の人生は決して順風満帆ではありませんでしたが、1867年、二度目の長崎赴任の好機をつかみます。坂本龍馬と出会ったのもこの時です。2年後、大坂藩邸に異動、九十九商会を監督する立場から経営を引き受けることになり、1873年には三菱商会と改称します。転機となったのは翌年の台湾出兵。兵士や食料品などの輸送の引き受け手がない中、三菱に白羽の矢が立ち、「国あっての三菱」との信念から万難を排して引き受け、見事成功させて政府の信頼を勝ち得たのです。この姿勢は西南戦争でも貫かれ、三菱は日本随一の海運企業に成長していきました。しかし彌太郎は「志した十のうち、一しか二しかできぬうちに」との思いを抱えたまま、ガンでこの世を去ります。50歳の若さでした。長男の久彌が若かったため、いわばワンポイントリリーフのような形で彌之助が継ぎました。 |
受け継がれた教え"貧しかったころの原点を忘れるな"
彌太郎以降の三菱はどのような歴史をたどったのでしょう。 |
彌太郎のビジネスはとにかく押し一辺倒でしたが、彌之助は押してダメなら引くことも必要だと、四方八方に情報網を張り、さまざまな知恵を巡らせます。彌太郎以来の多彩な人脈から、外国人も含め優秀な人材を登用。炭鉱や鉱山、造船など、事業の多角化を推進しました。彌之助はまた、久彌に自分自身と同じように米国へ留学させます。 久彌は父・彌太郎が亡くなった年齢である50歳で、36歳の従弟・小彌太に社長を譲ります。第一次世界大戦による活況の中、こういう時こそ後継者に委ねると一人で決断したのでした。父親の彌之助に英国留学を薦められ、ケンブリッジを卒業していた小彌太の国際感覚は群を抜いていました。例えばファシズムが台頭する中、右翼に命を狙われながらも、リベラルな発言を繰り返し、周囲をはらはらさせていました。その姿勢は太平洋戦争勃発後も変わらず、三菱の幹部を集め、「国のために全力を尽くす」と話す一方で、「三菱があるのは英米の仲間のおかげ。将来また盟友として提携して世界の平和、人類の福祉に尽くす機会が来るはず」だと語っています。 ![]() |
---|---|
4人に共通しているところ、一貫して変わらなかったものは? |
明治の武士道精神、漢字一字であれば"義"だと思います。大義、忠義、正義、信義の義。事業は「国のため、社会のため」が第一、それをやるために経済合理性を確保するのが第二だ、と。この考え方を表現したのが、"所期奉公"という言葉だと思います。 三菱が岩崎家独裁ながら健全な経営を維持できたのは、当主が欧米に留学し広い世界を知っていたことが大きかったと思います。しかしそれ以上に、三菱に必要な人材は三菱で作るという彌太郎以来の流儀から、学寮を建て、久彌も小彌太も多感な少年時代に親元を離れ、後に幹部になった仲間たちと同じ釜の飯を食べ、質実剛健な共同生活をしたことが大きかった。かつての仲間は遠慮なく社長に意見し、議論することで、健全な判断が導かれたわけです。さらにさかのぼれば彌太郎の母の美和が残した家訓の一つ「貧しい時のことを忘れないこと」の影響が大きかったのだと思います。"食うに食えなかった貧しかったころの原点を忘れず、おごってはならない"という教えが、しっかり受け継がれたのです。 |

三菱史アナリスト 成田誠一
MCで発電プラント輸出や広報を担当。1999年、(財)三菱経済研究所常務理事となり三菱史料館を主管。2007年から現職。三菱史にまつわる多くの文献の執筆、各地での講演に当たる。2010年2月には『岩崎彌太郎物語―「三菱」を築いたサムライたち』(毎日ワンズ)を上梓した。
