三菱商事

CFOメッセージ

代表取締役 常務執行役員 コーポレート担当役員(CFO) 増 一行

財務規律を維持した
投資と資産入れ替え、
累進配当による安定的な
株主還元を実現

2021年3月期の振り返りと「中期経営戦略2021」の最終年度に向けて

大変厳しい決算なるも、着実な回復傾向

当社の2021年3月期の連結純利益は、前期と比べて3,628億円減益の1,726億円と大変厳しい決算となりました。これは、新型コロナウイルスの影響や資源価格の低迷を背景に、当社が強みとするオーストラリア原料炭事業をはじめ、LNG関連事業や自動車関連事業などにおいて大幅な減益となったことに加え、前期に計上したチリ銅事業再編に伴う利益の反動や当期に計上した(株)ローソン宛てのれんおよび無形資産の減損などの影響によるものです。
厳しい結果を真摯に受け止めて今後の取り組みにつなげていきます。一方で、減損などの一過性損益を除いた巡航利益は厳しい事業環境の中でも3,000億円超の規模を維持していること、食肉事業や石油事業、タイ自動車事業などはコロナ禍においても前期比増益となり業績を下支えしたこと、銅事業や鉄鉱石事業など市況の回復・上昇を取り込み始め増益となった資源事業もあることなどは正しく認識しておく必要があります。
また、2021年3月期第4四半期(3カ月)における一過性損益を除いた巡航利益は1,226億円となっており、季節要因や発電資産売却といった偏りを除いても、約1,000億円弱程度と四半期ごとに連結純利益は着実に回復してきています。

キャッシュ・フローは引き続き堅調に推移

連結純利益が前期比3,628億円の大幅減益となった一方で、営業収益キャッシュ・フローは6,252億円の収入と、前期比469億円の減少にとどまりました。これは、連結純利益の減益要因には、(株)ローソンに係る減損などキャッシュを伴わない損失が含まれていることに加え、当期より連結開始したEneco社が稼得するキャッシュ・フローが貢献し始めたことなどの影響によるものです。投資キャッシュ・フローは、HERE Technologies社宛ての投資実行に加え、欧州総合エネルギー事業やLNG関連事業における設備投資など8,034億円の支出となりましたが、財務規律を維持するため政策保有株式の売却や北米不動産事業における物件売却などを進めたことで4,461億円を回収し、全体では3,573億円の支出となりました。この結果、連結純利益が落ち込む中でも営業収益キャッシュ・フローと投資キャッシュ・フローを合計した調整後フリーキャッシュ・フローは2,679億円の収入となりました。

資源価格下落シナリオでも一定の耐性を織り込んだ見通し

2022年3月期の業績見通しは、前期と比べて2,074億円増益の3,800億円を見込んでいます。8グループで増益を見込むものの、いまだ回復途上にあるとの認識の下、引き続き不透明な外部環境を踏まえて策定しており、資源価格の下落にも一定の耐性を織り込んだ見通しとしました。
一方、2022年3月期第1四半期の連結純利益は1,876億円となり、業績見通し3,800億円に対する進捗率は49%となりました。これは、世界的な経済活動の再開に伴い、自動車関連事業などにおける需要回復や、銅や鉄鉱石といった資源価格の上昇など、事業環境の改善を、それぞれの事業で着実に利益に結び付けることができたためです。この結果を踏まえると、通期業績は3,800億円を上回る可能性が高いと考えられるものの、どの程度上回るのかを見定めるためには、足元の東南アジアをはじめとする新型コロナウイルスの感染再拡大の影響や高値圏で推移する資源価格の動向を慎重に分析する必要があり、第2四半期にかけて精査していく予定です。
また、2023年3月期以降に目を向けると、利益貢献の開始が期待される投資案件が多くあります。特に大きなものとしては、2023年3月期中の生産開始を見込んでいるペルーのケジャベコ銅鉱山や2020年代半ば以降に立ち上げ予定のLNGカナダが挙げられます。その他にも、データセンター事業の拡大や三菱自動車工業(株)におけるASEANでの新型車の投入、タングーLNGの拡張など、業績に重要な影響を与え得る案件は多数あります。引き続きこれらの投資が着実に利益貢献につながるよう、一つ一つの取り組みを丁寧に進めていきます。
なお、「中期経営戦略2021(以降、中経)」で示した2022年3月期の連結純利益9,000億円は一定の前提を置いて策定したものですが、2022年3月期での達成が難しいことについては重く受け止めています。主な差異としては、資源価格の前提の違いや新型コロナウイルスの影響などに加え、環境変化を踏まえ、財務規律の維持を優先させた影響などが挙げられます。まずは、コスト削減や赤字会社の整理を徹底するなど足場を固めつつ、事業環境変化に応じてビジネスモデルを変化させ、新たな価値創造に取り組むとともに、中経で掲げてきた循環型成長モデルを進めることで、いずれ結果につながっていくものと考えています。

連結純利益の推移および2022年3月期の見通しキャッシュ・フローの推移
  • *1 調整後フリーキャッシュ・フロー:営業収益キャッシュ・フロー(リース負債支払い後)と投資キャッシュ・フローの合計
  • *2 営業収益キャッシュ・フロー(リース負債支払い後):運転資金の増減影響を排除した営業キャッシュ・フロー(連結純利益(非支配持分を含む)-減価償却費-投資活動関連損益-未配当の持分法損益-貸倒費用等-繰延税金)にリース負債の支払額を反映したもの

「中期経営戦略2021」における投資・資本戦略

Q

中経の2年目が終了しましたが、中経で掲げていた循環型成長モデルの進捗状況をどのように評価していますか?

A. 循環型成長モデルは社内に浸透しつつあり、キャピタルゲインを含め2年間で約1兆円の資産入れ替えを実行しています。

過去には「成長のための投資」という言葉が使われ、投資をしなければ成長しない、投資をすれば利益が出るという考え方がありましたが、2年前よりその考え方を根本的に改めるようにと社内で発信してきました。この背景にはブラウンフィールド案件の増加があります。一から手掛けて事業を開拓するグリーンフィールド案件は、成功した場合の利回りも大きく、投資の拡大と成長は表裏一体のものでしたが、市場が成熟し流動性が高まっている今日ではそのような案件は減少してきています。代わりに増えたのがブラウンフィールド案件ですが、ブラウンフィールド案件はある程度事業が進捗した段階で参入するためリスクは相対的に低いのですが、その代わりに参入対価として相応のプレミアムを支払わなければならず投資利回りは低下します。この投資利回りの低下を補うためには、売却によりキャピタルゲインを得ることが鍵となります。すなわち、当社の関与による成長が見いだせなくなった段階で、黒字であったとしてもその事業を売却して投資資金を回収し、新たな成長分野に再投資する。この循環の中で着実にキャピタルゲインを積み重ねていくことが重要となります。
この循環を促進するために、各営業グループに売却目標額を設定するとともに、成長曲線が緩やかになった売却候補案件のリストを提示し、どの案件を売却することで目標を達成するか、各営業グループに決断を求めています。施策は浸透しつつあり、キャピタルゲインを含め2年間で約1兆円の資産入れ替えが実行されました。

Q

2021年3月期の業績を踏まえて、資本配分や投資戦略について変更はありますか?

A. 基本方針に変更はなく、厳格な財務規律に基づくキャッシュ・フロー管理を強化していきます。

2017年3月期に現在の経営体制になって以降、調整後フリーキャッシュ・フローの範囲内で累進配当を実施し、有利子負債を増やさないという基本方針は一貫しています。一方、財務健全性の観点で、投融資レバレッジ(投融資残高に対する格付資本のカバー率)の適正水準を40~50%に設定していますが、2021年3月期末時点で54%となり適正水準を上回っている状況にあります。これはEneco社の買収等の大型投資により投融資残高が増大した後、2021年3月期の連結純利益が大幅に減益となったことで資本積み増しが減少したことによるものです。引き続き積極的な資産入れ替えの促進などを通じたネット投資額の抑制と連結純利益の回復により、2022年3月期末時点で適正レンジに戻るよう取り組んでいます。なお、ネット投資の抑制に当たっては、投資に必要な資金を既存資産の売却収入により創出するよう求めており、財務規律の観点でも、循環型成長モデルの促進を後押ししています。
また、未来を見据えた重要課題として、当社はDXとEXに注力していますが、特定の分野に集中的に資金配分するといった極端な志向はありません。当社の強みは多様な産業で事業を展開していることにあり、多岐にわたる分野で次の成長の芽を見つける機会があると言えます。その中からいかに優良な案件を厳選するかが成否の鍵であり、投資の実行はその選別プロセスの結果です。資本配分や投資戦略は変更することなく、引き続き厳格な財務規律に基づいて取り進めていきます。

今後も資産入れ替えを進め、循環型成長モデルをさらに促進することで、財務健全性を維持しながら継続的な投資と株主還元を行っていきます。

Q

近年、事業系分野での減損が続いていますが、その原因をどのように分析されているでしょうか?

A. 投資のタイミングは大きな要因の一つ。順張り投資のみとならないようにしていきます。

最近の投資を振り返ると、資源以外の投資で大きな減損が発生していることは大変真摯に受け止めています。大きな要因の一つは投資のタイミング、すなわち業績が上り基調にあるときに投資していたことにあると考えています。資源分野では過去の反省を生かした投資の決断をしてきましたが、事業系では結果的にそれができていなかったことが最大の反省です。この反省を生かし、順張り投資のみとならないこと、これをより一層心掛けることが重要だと考えています。
従来は分権経営により資産入れ替え等のスピード感を増すべく、営業グループ単位でキャッシュ・フロー管理を行う仕組みとしていましたが、これは同時に利益が出ているグループほど多く投資ができる構造でもあり、順張り投資を招きやすい制度であったのは事実です。分権と集権のさじ加減は絶対解のない難しい問題ですが、現中経では、稼得したキャッシュ・フローに応じた投資枠を各営業グループに付すことはせずに、Eneco社のような大型投資は全社としての投資規律の中で判断するなどの対応を取っています。

Q

2021年3月期は前期比大幅な減益となりましたが、業績回復に向けた取り組み方針について教えてください。

A. 赤字会社の整理を徹底し、足場固めを進めます。

2021年3月期の業績が悪化している中、将来の業績回復に向けた施策として、赤字会社の整理に着手しています。赤字会社の整理を実行に移す過程では、売却損や引当金などの一過性損失が発生します。単年度の純利益だけを見てしまうと、発生した一過性損失によって赤字がなくなったことによるプラスの効果を上回ってしまうこともあるため、効果の測定が難しい場合もありますが、将来に赤字を持ち越さないということを主眼において取り組んでいます。赤字会社のうち、慢性的に赤字が続いている先の3分の2についてはすでに対応方針を固めており、残りについても早急に道筋を固め、今後発生する赤字額の削減を進め、今後の成長に向けて強固な基盤を構築してまいります。

Q

株主還元、特に配当について、方針の変更はありますか?

A. 累進配当を維持し、2022年3月期配当は前期と同額の1株当たり134円を予定しています。

2022年3月期の配当は2021年3月期と同額の1株当たり134円を予定しています。2021年3月期は大幅な減益となりましたが、キャッシュ・フローは底堅く推移しており、財務健全性も維持されていることから、現中経でお約束の通り、減配せずに「累進配当」を継続するものです。なお、2022年3月期の業績見通しは第2四半期にかけて精査の上で、増益幅を見定めていく方針としておりますが、株主の皆さまへの期待に応えるべく、今後の配当方針は内外環境変化の動向を見据えながら検討していきます。
自社株買いに関しても、投融資レバレッジを勘案しつつ実施する方針に変更はなく、適正水準を下回った場合には機動的に対応を検討します。
次期中経が始まる2023年3月期以降については、現時点で具体的にお約束できることはありませんが、今後も株主・投資家の皆さまとの対話を重視していきます。

赤字会社の整理を着実に実行することで、足元を徹底的に固めつつ、引き続き循環型モデルのさらなる促進を通じ、ROEの向上を図っていきます。また、資本コストの低減については、資本市場の皆さまからの期待にお応えし、当社に対する信頼性を向上させていくことが不可欠と考えています。そのためにも、株主・投資家の皆さまとのエンゲージメントや開示資料の充実化等により、当社の事業や経営方針に対するご理解・ご賛同を得ることに努めると同時に、当社に対する資本市場の期待や要望を的確に把握し、次期中経の策定につなげていきます。

ページ上部へ