環境マネジメント : 方針・基本的な考え方
方針
三菱商事は、サステナビリティヘの取り組みを経営の最重要課題の一つとして認識し、事業活動のあらゆる面において地球環境の保全を目指した取り組みを積極的に進めてきました。その礎となっているのが、1996年に制定した三菱商事環境憲章であり、当社の環境課題への取り組みに関する基本方針をステークホルダーの皆さまに示したものです。当社は、三菱商事環境憲章を環境に関する理念と位置付け、これに基づき、さまざまな活動を遂行するとともに、環境価値の創出・向上に努めています。この憲章は、時代と共に環境に関する意識や課題が変化していくことを受け、必要な改定を行っています。
当社はISO14001規格にのっとり、社長を最高責任者として環境マネジメントシステム(Environmental Management System:EMS)を構築し、「環境憲章」の精神を受けた「環境方針」に基づき、EMS活動を推進しています。具体的には、社長自らがビジネス活動とオフィス活動の両面で前年度の目標管理および翌年度の方針決定を行い、社内に展開する仕組みを構築することで事業活動と調和したEMSの継続的な充実・改善に努めており、自社の持続可能な成長に資する、真に実効性のある取り組みを追求し続けています。
環境方針
三菱商事は、三菱商事環境憲章に基づき、環境マネジメントシステムを構築し、社長が毎年定める「環境方針」を社内に展開し、周知徹底を図ることで、事業活動を通じて地球環境の保全に努めるとともに、持続可能な社会の実現を目指します。
【2024年度環境方針】
環境関連法規制等の遵守
環境関連の法令・条例およびわが社が同意する環境上の要求事項を遵守します。
環境改善への取り組み
- 気候変動への対応のため、温室効果ガスの削減に努めます。
- 資源およびエネルギーの節減に努めます。
- 生物多様性の重要性を認識し、自然環境への影響に配慮します。
環境マネジメントシステムの継続的な改善
事業活動と調和した環境マネジメントシステムの継続的な充実・改善に努めます。
環境方針の周知と公開
この環境方針を全社員に周知徹底し、全員が理解し行動できるよう教育・普及活動を推進します。また、この環境方針を社外に公開します。
グリーン調達方針
三菱商事は、三菱商事環境方針に基づく社内オフィス活動において、各種調達に際し環境への配慮に積極的に取り組み、より環境負荷を低減させることを目的としてグリーン購入に関する対応を文書化した「グリーン購入ガイドライン」に基づき、以下の取り組みを実施しています。
不要な調達は避ける
調達時には機能・コストと共に「環境配慮」に重点を置き、以下の点に着目し現実的でない場合を除き環境対応品を選択する
- 原材料に再生・再使用材を多く使用していること
- 製造・使用・廃棄の過程において、資源・エネルギー消費および環境負荷が少ないこと
- 有害化学物質を未使用、または使用の低減に努めていること
- リサイクル体制が整っていること
調達時における輸送・包装等にも着目し、環境負荷となる過剰な手段は必要な場合を除き極力避ける
再使用(リユース)に努め新規の調達を抑制する
さらに、法令に基づき対応が規定されている物品等(家電等)については、カタログ等を参照の上、環境対応の有無につき確認を行うこと、文房具・印刷用紙・家具等については、カタログ等を参照の上、環境関連各法令・基準等を満たすものとして認定を受けた(認定マークあり)物品等を選択することも同ガイドラインに明記し、対応を実施しています。