気候変動 : 外部との協働
各種ステークホルダーとの協働
当社は、気候変動危機に効果的に対応し、脱炭素社会の実現を達成するためには、各種ステークホルダーとの密な協働・共創が必要と認識しています。そのため、当社は、再生可能エネルギーなどの地域エネルギー資源の活用、カーボンニュートラル新産業の創出、地域課題の解決を通じた魅力ある街づくりなど、社会や産業が直面するさまざまな課題を事業を通じて解決し、MCSVを創出する活動に、パートナー企業、政府・自治体、投資家・NGO、業界団体などの幅広いステークホルダーと共に積極的に取り組んでいきます。
パートナー企業との連携
当社は、脱炭素社会の実現やポートフォリオの脱炭素化といった重要な課題に対し、さまざまなパートナー企業と幅広い事業分野において連携しています。この取り組み分野は具体的には以下の6つに分類されます。
- 再生可能エネルギー
- EV/バッテリー
- 燃料アンモニア/水素/持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel:SAF)
- Carbon Capture, Utilization and Storage(CCUS)
- カーボンクレジット
- その他の低・脱炭素化事業(グリーン物流、グリーンビルディングなど)
当社の取り組みについての詳細は、低・脱炭素化事業をご覧ください。
政府・自治体
当社は、再生可能エネルギー拡大、CCUS・水素などの次世代技術開発・社会実装、気候変動を含むESG情報開示拡充などの脱炭素社会実現に資する取り組みに賛同し、経済産業省や環境省が主催するTCFD対応拡大や、再生可能エネルギー拡大がテーマの分科会・研究会への参加や個別の意見交換を行っています。特にTCFDコンソーシアムでは企画委員会メンバー企業として、広く日本企業の気候変動対応をサポートする活動に積極的に参加しています。また、経済産業省が主催する燃料アンモニア導入官民協議会※1や持続可能な航空燃料(SAF)の導入促進に向けた官民協議会※2などの各種制度設定の議論にも主要メンバーとして参加しています。
- ※1燃料用途で活用されるアンモニアの導入および活用拡大に対応するための技術的・経済的な課題や、その解決に向けたタイムラインを官民で共有し、一体となって取り組みを進めることを目的に2020年10月に設立。
- ※2国際競争力のある国産 SAF の開発・製造を推進するとともに、将来的なサプライチェーンの構築に向けて、技術的・経済的な課題や解決策を官民で協議し、一体となって取り組みを進めることを目的に2022年4月に設立。
投資家・NGO
当社は投資家やNGOとの直接対話を通じ、脱炭素社会への移行に向けた当社戦略への期待や、個別事業の取り組み方針などに関して貴重な意見を頂いており、得られた示唆も踏まえて事業方針・施策を立案しています。2023年度にはサステナビリティに関する投資家との直接対話を約40回、NGO団体との直接対話を82回(日本:5回、欧州:29回、米州:48回)実施しました。
業界団体
当社は会員企業となっている日本経済団体連合会、日本貿易会、World Business Council for Sustainable Development(WBCSD)※などを中心に、気候変動に係るワーキンググループ、意見交換会への積極的な参加を通じ、脱炭素社会への移行に向けた活動を推進しています。業界団体の加盟・継続に当たっては、業界団体の気候変動分野の取り組みが当社の基本方針と合致しているかを確認しています。
※ 持続可能な開発のための世界経済人会議(World Business Council for Sustainable Development:WBCSD)
COLUMN
(一社)カーボンリサイクルファンドへの参画
(一社)カーボンリサイクルファンドは、カーボンリサイクル イノベーション創出による地球温暖化問題と世界のエネルギーアクセス改善の同時解決を目的として、2019年8月に設立され、当社は2019年11月から加盟しています。CCUSに関する最新情報へのアクセスや会員各社とのネットワーキング強化を通じ、事業機会の追求および気候変動問題の解決への貢献を目指します。